【3年】理科…風の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風の強さを変えると、車の動きがどう変わるかを調べました。
送風機の風を車に当てます。
強い風と弱い風では、車が進む距離がどう違うかを実験で確かめます。
車が進んだ距離を3回ずつ調べました。
さて、結果は…?

【1年】小学校のプールデビュー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生もプールに入りました。
幼稚園や保育園では味わえなかった大きなプール。
約束をしっかり守って、安全に気を付けて入ります。

水慣れをした後、1年生は早速3グループに分かれ、自分の泳力に合わせて練習しました。

【5年】算数…混み具合を調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研究・高学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
「単位量あたりの大きさ」の学習です。
今日は、その1時間目。

まずは、新聞紙1枚を広げて、3人が乗っているときと、5〜6人が乗っているときの「混んでいる」状態の違いを体感。

続いて、問題です。
マット2枚に12人が乗っている状態…ア
マット3枚に12人が乗っている状態…イ
マット3枚に15人が乗っている状態…ウ
一番混んでいるマットはどれでしょう?

12÷2=6
12÷3=4
15÷3=5

…と、わり算をしている子が多くみられました。
「『わる』ということはどういうこと?」
「何を求めているの?」

すぐ分かる子、なんとなく分かる子、どう考えたらいいか分からない子、式はできても説明ができない子、いろいろな子がいます。
互いに考え方を伝え合うことで、「分かった」と言える子が増えてきました。

【2年】小学校のプール、楽しいよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候が少し心配でしたが、水温、気温ともに条件をクリア。
雨も降ることなく、2年生にとって小学校生活初めてのプールの授業ができました。
まずは、水慣れ。
ぐるぐる回ったり、水のかけ合いっこをしたり…。
あっという間に、小学校のプールに慣れました。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
マーボー丼 かきたまスープ 牛乳

「たまご」について
 たまごには、血や肉を作るたんぱく質がたくさんあります。育ち盛りのみんなにはなくてはならない栄養素です。たまごは、いろいろな料理に使われます。目玉焼き、玉子焼き、オムレツ、茶碗蒸し、ゆでたまご。それから、プリンやケーキ、クッキーにも入っています。たまごは黄色い色がとてもきれいなので料理をおいしそうにしてくれます。

【校長のつぶやき】今日から待ちに待ったプール!(令和5年6月26日・月)

画像1 画像1
 プール本体の床の補修のため、延期になっていたプール開き。無事に、本日、プールを使った授業が4年ぶりにスタートしました。10時から11時過ぎくらいまで、オンラインでの会議があったので、1・2校時と3・4校時にちょっとずつしか見に行けませんでしたが、子供たちはうれしそうに、笑顔でプールに入っていました。

 しかし、久しぶりのプール(学年によっては小学校生活初のプール)なので、なんといっても心配なのは安全面。多くの場合、泳力別に大きく3つのグループに分かれ指導を行います。そこで、2クラスの学年(1・4年生)には、校長・教頭・教務の誰か一人が学級担任のように水泳指導に入ることにしました。それに加え、プールサイド上から全体を見守る必要があります。
 今回は、保護者の皆様にボランティアをお願いすることにしました。どうしても見つからない場合、我々級外職員が都合をつけて監視役も行うつもりでしたが、急なお願いにもかかわらず、保護者の方々からご協力をいただき、最低でもお一人、多いところでは複数人の方の監視ボランティアを引き受けていただくことができました。本当にありがたいお話です。今日も数名の方にお越しいただきました。今後も、随時受け付けておりますので、もしよろしければご協力いただけるとありがたいです。皆様のご厚意に心より感謝申し上げます。
 もちろん全職員、安全には十分に気を付けて水泳指導に当たるつもりでおります。子供たちにとって、有意義な学習になることを祈っております。

【2年】町探検(その2)〜玉泉寺に寄って、戻ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「田島ふれあい広場」のすぐそばにある玉泉寺というお寺に寄りました。
「田島」は、地名にもなっているように田んぼが多いところ。
田んぼの横を通って、戻ってきました。

教室では、探検のまとめをしました。

【2年】町探検(その1)〜今日は、ピンク〜緑コース(田島方面)へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回目の町探検。
今日は、ピンク〜緑コース(田島方面)です。
教育実習の先生も来てくれました。

森戸川を渡って県道を北上。
コープ(生協)やコンビニエンスストアの横を通って、新幹線のガード下をくぐります。
さらに小田原厚木道路の下をくぐって、「田島ふれあい広場」まで行きました。
そこで、気付いたこと、分かったことを記録。
ここまで、結構、長い道のりです。

【5年】ペットボトルで稲を栽培中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、田植え体験はできませんでしたが、田植えの見学をさせていただいたときに、稲の苗をいただいてきました。
そこで、ペットボトルに一部切込みを入れて、その中に土と水を入れ、苗を植えて育てています。
一人一つのペットボトルで栽培中!
今日は、観察もしました。

どのくらい大きくなるかな?

【3年】小学校で初めてのプールの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍で3年間、入れなかったプール。
3年生にとって、初めてのプールの授業です。
小学校のプールの大きさに慣れるところからスタート。
プールサイドに沿って、ぐるぐる回ってみました。
じゃんけんをして、勝った子が負けた子に水を掛けるなど、遊びながら水慣れ。
徐々にプールと水に慣れていきます。

【6年】今日がプール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当初の予定より1週間遅れのプール開き。
今年度最初にプールに入ったのは6年生!
4年ぶりのプールです。
最初は水慣れ。
その後、3つのグループに分かれ、泳ぎの練習をしました。

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
サンドパン メンチカツサンド ミネストローネ 牛乳

「ミネストローネ」について
 ミネストローネはイタリアの料理です。みなさんは、イタリアってどこにあるか知っていますか? イタリアはヨーロッパにある長ぐつみたいな形の国です。ミネストローネはイタリア人にとって、日本のおみそしるのようなスープです。具だくさんで栄養満点のスープです。

【2年】English Time … いろいろな果物を英語で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生に英語を教わります。

まずは、音楽に合わせて、曜日を英語で言ってみます。
だんだん音楽が速くなって、言うのが大変!
みんなで大笑い。

続いて、これも音楽に合わせて、体の部分を英語で言いながら手で押さえていきます。
だんだん、スピードが速くなって、これまた大笑い。
でも、ゆっくりだったら、押さえられるようになってきました。

そして、今日の勉強。果物を英語で言うと…。
バナナやメロン、レモン、パイナップルは日本語で言うときと一緒。
他のフルーツも聞いたことがある英語でした。

What fruit do you like?
(あなたの好きな果物は?)

I like 〜 and 〜 .
(私は 〜 と 〜 が好きです。)

知っている果物の英語を使って、やり取りを楽しみました。

【3年】理科…ホウセンカ、大きくなってきたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間に、ホウセンカを観察しました。
葉の数も増えて、大きくなってきています。
ノートに絵と文でしっかりと記録しました。

この後、ひまわりも観察しました。

【1年】算数…残りは何人?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こどもが 9にん あそんでいます。こどもが 3にん かえりました。のこりは なんにんに なりましたか。」

何算を使うかな?
絵を描いて確かめてみました。

「式」と「答え」もみんなで確認しました。

【5年】理科…植物の成長に肥料・日光は関係しているのだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物の成長と、肥料・日光の関係について調べています。

日光○・肥料○
日光○・肥料×
日光×・肥料○

条件の違いを比較しながら、葉の大きさや根の長さ、葉の数、茎の長さなどを観察しました。

第4回PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
23日(金)、9時30分より今年度第4回目のPTA運営委員会が開催されました。
校外委員会の皆様にご協力いただきました交通教室の事業報告、さらに、6月に行われる予定だった親子清掃についての報告、7月に予定されているPTA会費の集金についての提案がありました。
保護者の方から、交通教室については、全学年、実地で行うことはできないだろうか、保護者向けの講習を行ってもいいのでは…というご意見もあったようです。
また、新型コロナが5類になったことを受けて親子清掃も外だけでなく中での活動を検討してもいいのでは…という声も出ました。
PTA会費を教材費同様に自動引き落としにすることも検討課題として残されました。
他にも、今年度の運動会のお手伝いや、次年度の役員決めに向けての今後の動きについても話題になりました。

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯 いかフライ梅ソース じゃがいもとこんにゃくの炒り煮 牛乳

「梅干し」について
 梅干しのすっぱさのもとになっているいるのが、クエン酸です。このクエン酸にはいろいろな力があります。食べ物をくさりにくくしたり、体の疲れを取り除いたりします。今日のいかフライにかかっている梅干しは、小田原の曽我の梅を使っています。残さずしっかり食べましょう。

【4年】図工「ここにいたい」(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
16日(金)、「ここにいたい」という図工の学習を行いました。
グラウンドに心地の良い場所を作りました。
子どもたちは計画を立てているときから「楽しみすぎる!」「どうしよう、わくわくする!」と言っていました。
当日天気が心配されましたが「てるてる坊主を作る!」と言って何人もの子が、当日晴れるように家庭で作ったようです!!
そして、なんと当日朝からいい天気でした!
子どもたち大喜びでした。
早速、準備が始まります。
仲間で相談し、協力しながら自分たちの「ここにいたい」場所を作っていきます。
「太陽がまぶしいから天井を付けよう!」「お客さんが来たときに鈴を鳴らしてもらおう。」と、どんどん進化していきました。
楽しい時間は本当にあっという間でした!

【4年】図工「ここにいたい」(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
15日(木)、図工の学習で「ここにいたい」を行いました。
グラウンドや緑地帯の中から自分たちが過ごしたい場所を決めて、学校に来たらここにいたいと思えるような場所を作りました。
場所を決めた後、内装と外装を決める際には、「遊べるようにテーブルを作ろう」「入り口はトンネルみたいにして秘密基地みたいにしない?」など、各々のアイデアが光っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/28 クラブ活動(1時間)
6/29 5年:森林学習(座学)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより