【校長のつぶやき】今日から待ちに待ったプール!(令和5年6月26日・月)

画像1 画像1
 プール本体の床の補修のため、延期になっていたプール開き。無事に、本日、プールを使った授業が4年ぶりにスタートしました。10時から11時過ぎくらいまで、オンラインでの会議があったので、1・2校時と3・4校時にちょっとずつしか見に行けませんでしたが、子供たちはうれしそうに、笑顔でプールに入っていました。

 しかし、久しぶりのプール(学年によっては小学校生活初のプール)なので、なんといっても心配なのは安全面。多くの場合、泳力別に大きく3つのグループに分かれ指導を行います。そこで、2クラスの学年(1・4年生)には、校長・教頭・教務の誰か一人が学級担任のように水泳指導に入ることにしました。それに加え、プールサイド上から全体を見守る必要があります。
 今回は、保護者の皆様にボランティアをお願いすることにしました。どうしても見つからない場合、我々級外職員が都合をつけて監視役も行うつもりでしたが、急なお願いにもかかわらず、保護者の方々からご協力をいただき、最低でもお一人、多いところでは複数人の方の監視ボランティアを引き受けていただくことができました。本当にありがたいお話です。今日も数名の方にお越しいただきました。今後も、随時受け付けておりますので、もしよろしければご協力いただけるとありがたいです。皆様のご厚意に心より感謝申し上げます。
 もちろん全職員、安全には十分に気を付けて水泳指導に当たるつもりでおります。子供たちにとって、有意義な学習になることを祈っております。

【2年】町探検(その2)〜玉泉寺に寄って、戻ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「田島ふれあい広場」のすぐそばにある玉泉寺というお寺に寄りました。
「田島」は、地名にもなっているように田んぼが多いところ。
田んぼの横を通って、戻ってきました。

教室では、探検のまとめをしました。

【2年】町探検(その1)〜今日は、ピンク〜緑コース(田島方面)へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回目の町探検。
今日は、ピンク〜緑コース(田島方面)です。
教育実習の先生も来てくれました。

森戸川を渡って県道を北上。
コープ(生協)やコンビニエンスストアの横を通って、新幹線のガード下をくぐります。
さらに小田原厚木道路の下をくぐって、「田島ふれあい広場」まで行きました。
そこで、気付いたこと、分かったことを記録。
ここまで、結構、長い道のりです。

【5年】ペットボトルで稲を栽培中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、田植え体験はできませんでしたが、田植えの見学をさせていただいたときに、稲の苗をいただいてきました。
そこで、ペットボトルに一部切込みを入れて、その中に土と水を入れ、苗を植えて育てています。
一人一つのペットボトルで栽培中!
今日は、観察もしました。

どのくらい大きくなるかな?

【3年】小学校で初めてのプールの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍で3年間、入れなかったプール。
3年生にとって、初めてのプールの授業です。
小学校のプールの大きさに慣れるところからスタート。
プールサイドに沿って、ぐるぐる回ってみました。
じゃんけんをして、勝った子が負けた子に水を掛けるなど、遊びながら水慣れ。
徐々にプールと水に慣れていきます。

【6年】今日がプール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当初の予定より1週間遅れのプール開き。
今年度最初にプールに入ったのは6年生!
4年ぶりのプールです。
最初は水慣れ。
その後、3つのグループに分かれ、泳ぎの練習をしました。

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
サンドパン メンチカツサンド ミネストローネ 牛乳

「ミネストローネ」について
 ミネストローネはイタリアの料理です。みなさんは、イタリアってどこにあるか知っていますか? イタリアはヨーロッパにある長ぐつみたいな形の国です。ミネストローネはイタリア人にとって、日本のおみそしるのようなスープです。具だくさんで栄養満点のスープです。

【2年】English Time … いろいろな果物を英語で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生に英語を教わります。

まずは、音楽に合わせて、曜日を英語で言ってみます。
だんだん音楽が速くなって、言うのが大変!
みんなで大笑い。

続いて、これも音楽に合わせて、体の部分を英語で言いながら手で押さえていきます。
だんだん、スピードが速くなって、これまた大笑い。
でも、ゆっくりだったら、押さえられるようになってきました。

そして、今日の勉強。果物を英語で言うと…。
バナナやメロン、レモン、パイナップルは日本語で言うときと一緒。
他のフルーツも聞いたことがある英語でした。

What fruit do you like?
(あなたの好きな果物は?)

I like 〜 and 〜 .
(私は 〜 と 〜 が好きです。)

知っている果物の英語を使って、やり取りを楽しみました。

【3年】理科…ホウセンカ、大きくなってきたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間に、ホウセンカを観察しました。
葉の数も増えて、大きくなってきています。
ノートに絵と文でしっかりと記録しました。

この後、ひまわりも観察しました。

【1年】算数…残りは何人?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こどもが 9にん あそんでいます。こどもが 3にん かえりました。のこりは なんにんに なりましたか。」

何算を使うかな?
絵を描いて確かめてみました。

「式」と「答え」もみんなで確認しました。

【5年】理科…植物の成長に肥料・日光は関係しているのだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物の成長と、肥料・日光の関係について調べています。

日光○・肥料○
日光○・肥料×
日光×・肥料○

条件の違いを比較しながら、葉の大きさや根の長さ、葉の数、茎の長さなどを観察しました。

第4回PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
23日(金)、9時30分より今年度第4回目のPTA運営委員会が開催されました。
校外委員会の皆様にご協力いただきました交通教室の事業報告、さらに、6月に行われる予定だった親子清掃についての報告、7月に予定されているPTA会費の集金についての提案がありました。
保護者の方から、交通教室については、全学年、実地で行うことはできないだろうか、保護者向けの講習を行ってもいいのでは…というご意見もあったようです。
また、新型コロナが5類になったことを受けて親子清掃も外だけでなく中での活動を検討してもいいのでは…という声も出ました。
PTA会費を教材費同様に自動引き落としにすることも検討課題として残されました。
他にも、今年度の運動会のお手伝いや、次年度の役員決めに向けての今後の動きについても話題になりました。

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯 いかフライ梅ソース じゃがいもとこんにゃくの炒り煮 牛乳

「梅干し」について
 梅干しのすっぱさのもとになっているいるのが、クエン酸です。このクエン酸にはいろいろな力があります。食べ物をくさりにくくしたり、体の疲れを取り除いたりします。今日のいかフライにかかっている梅干しは、小田原の曽我の梅を使っています。残さずしっかり食べましょう。

【4年】図工「ここにいたい」(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
16日(金)、「ここにいたい」という図工の学習を行いました。
グラウンドに心地の良い場所を作りました。
子どもたちは計画を立てているときから「楽しみすぎる!」「どうしよう、わくわくする!」と言っていました。
当日天気が心配されましたが「てるてる坊主を作る!」と言って何人もの子が、当日晴れるように家庭で作ったようです!!
そして、なんと当日朝からいい天気でした!
子どもたち大喜びでした。
早速、準備が始まります。
仲間で相談し、協力しながら自分たちの「ここにいたい」場所を作っていきます。
「太陽がまぶしいから天井を付けよう!」「お客さんが来たときに鈴を鳴らしてもらおう。」と、どんどん進化していきました。
楽しい時間は本当にあっという間でした!

【4年】図工「ここにいたい」(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
15日(木)、図工の学習で「ここにいたい」を行いました。
グラウンドや緑地帯の中から自分たちが過ごしたい場所を決めて、学校に来たらここにいたいと思えるような場所を作りました。
場所を決めた後、内装と外装を決める際には、「遊べるようにテーブルを作ろう」「入り口はトンネルみたいにして秘密基地みたいにしない?」など、各々のアイデアが光っていました。

【4年】遠足…環境事業センター〜諏訪の原公園(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資源化されるゴミは、ブロック化されます。
どのくらいの重さになるのか、持たせてもらいました。
4年生の質問にも丁寧に答えていただきました。

その後、県立の小田原諏訪の原公園へ移動。
お弁当を食べた後、大きなローラー滑り台をはじめ、いろいろな遊びを楽しみました。

【4年】遠足…環境事業センター〜諏訪の原公園(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(火)、遠足に行きました。
まずは、社会科の学習を兼ねて、小田原市の環境事業センターへ。
ゴミ収集車で集められたゴミは、どのように処理されるのか、
分別されていないゴミはどうなるのか、
説明してくださいました。
「燃せるゴミ」を燃やしているところも見せていただきました。

【校長のつぶやき】学校運営協議会(令和5年6月22日・木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、11時より、国府津中学校にて学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会は、地域住民や保護者などから構成され、校長が作成する学校運営の基本方針を承認したり、学校運営について教育委員会又は校長に意見を述べたりするなど、学校運営への必要な支援に関する協議をします。昨年度から、国府津小学校と国府津中学校合同の「国府津地区学校運営協議会」となりました。市内で唯一、1小1中という学区編成となっている国府津ならではの構成です。
 今日は、今年度の第1回目。はじめに委嘱式を行いました。
 委嘱式後の協議会では、各校長より「小中学校の現状と本年度の経営方針・教育活動」について説明をし、その後、委員の皆様から、要望や意見、感想等をいただきました。
 地域の皆様のご協力をいただきながら、教育活動を展開できれば…と考えています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん 豚肉チャプチェ 味噌ワンタン 牛乳

「味噌」について
 味噌は大豆にこうじと塩を加えて、樽の中で作ります。地方によって、材料や塩加減が違うので、全国的にいろいろな種類の味噌があります。「手前味噌」という言葉があるように、昔はどこの家庭でも自分の家で味噌を作っていました。近所の人やお客さんに、自分の作った味噌を自慢していたことから、今では自分の作ったものを自慢することを「手前味噌」と言うようになりました。

【校長のつぶやき】授業力・指導力向上を目指して…(令和5年6月21日・水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、校内研究の授業研究がスタートしました。日本の学校特有の指導力向上のための研修だと言われる「研究授業」は、授業後の「研究協議」とセットになっています。研究協議の仕方は、各学校によって様々です。本校の教員は、この協議に積極的に関わろうとする姿勢が見受けられ、児童生徒の学習評価の観点の一つでもある「主体的に学習に取り組む態度」が教員自身にもうかがえます。

 また、昨日は、今年度2回目のOJTがありました。本校の音楽専科が講師となり、「音楽」の授業について研修をしました。
 「子供たちの元気を引き出したいとき」にどうするか、また、「子供たちが興奮しすぎているとき」にどうするか…音楽に関わる手立てを学びました。
 さらに歌唱指導の仕方についてです。指揮法について学びました。歌い方を指導するときのポイントもいくつか学びました。本日、「みかんの花咲く丘プレコンサート」で、校歌を歌う機会がありましたが、歌唱指導の成果の表れと言っていいほど、いい歌声でした。音楽部に所属しない限り、大学を卒業してから教員になると、音楽の指導法を学ぶ機会になかなか出会えないというのが現状です。貴重な研修となりました。

 校内研究・OJTをはじめ、私たち教員は、出張や経験者研修などを通して、授業力・指導力を学びます。そして、それは、教員であり続ける限り、ずっと続きます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/28 クラブ活動(1時間)
6/29 5年:森林学習(座学)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより