【2年】English Time … いろいろな果物を英語で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生に英語を教わります。

まずは、音楽に合わせて、曜日を英語で言ってみます。
だんだん音楽が速くなって、言うのが大変!
みんなで大笑い。

続いて、これも音楽に合わせて、体の部分を英語で言いながら手で押さえていきます。
だんだん、スピードが速くなって、これまた大笑い。
でも、ゆっくりだったら、押さえられるようになってきました。

そして、今日の勉強。果物を英語で言うと…。
バナナやメロン、レモン、パイナップルは日本語で言うときと一緒。
他のフルーツも聞いたことがある英語でした。

What fruit do you like?
(あなたの好きな果物は?)

I like 〜 and 〜 .
(私は 〜 と 〜 が好きです。)

知っている果物の英語を使って、やり取りを楽しみました。

【3年】理科…ホウセンカ、大きくなってきたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間に、ホウセンカを観察しました。
葉の数も増えて、大きくなってきています。
ノートに絵と文でしっかりと記録しました。

この後、ひまわりも観察しました。

【1年】算数…残りは何人?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こどもが 9にん あそんでいます。こどもが 3にん かえりました。のこりは なんにんに なりましたか。」

何算を使うかな?
絵を描いて確かめてみました。

「式」と「答え」もみんなで確認しました。

【5年】理科…植物の成長に肥料・日光は関係しているのだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物の成長と、肥料・日光の関係について調べています。

日光○・肥料○
日光○・肥料×
日光×・肥料○

条件の違いを比較しながら、葉の大きさや根の長さ、葉の数、茎の長さなどを観察しました。

第4回PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
23日(金)、9時30分より今年度第4回目のPTA運営委員会が開催されました。
校外委員会の皆様にご協力いただきました交通教室の事業報告、さらに、6月に行われる予定だった親子清掃についての報告、7月に予定されているPTA会費の集金についての提案がありました。
保護者の方から、交通教室については、全学年、実地で行うことはできないだろうか、保護者向けの講習を行ってもいいのでは…というご意見もあったようです。
また、新型コロナが5類になったことを受けて親子清掃も外だけでなく中での活動を検討してもいいのでは…という声も出ました。
PTA会費を教材費同様に自動引き落としにすることも検討課題として残されました。
他にも、今年度の運動会のお手伝いや、次年度の役員決めに向けての今後の動きについても話題になりました。

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯 いかフライ梅ソース じゃがいもとこんにゃくの炒り煮 牛乳

「梅干し」について
 梅干しのすっぱさのもとになっているいるのが、クエン酸です。このクエン酸にはいろいろな力があります。食べ物をくさりにくくしたり、体の疲れを取り除いたりします。今日のいかフライにかかっている梅干しは、小田原の曽我の梅を使っています。残さずしっかり食べましょう。

【4年】図工「ここにいたい」(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
16日(金)、「ここにいたい」という図工の学習を行いました。
グラウンドに心地の良い場所を作りました。
子どもたちは計画を立てているときから「楽しみすぎる!」「どうしよう、わくわくする!」と言っていました。
当日天気が心配されましたが「てるてる坊主を作る!」と言って何人もの子が、当日晴れるように家庭で作ったようです!!
そして、なんと当日朝からいい天気でした!
子どもたち大喜びでした。
早速、準備が始まります。
仲間で相談し、協力しながら自分たちの「ここにいたい」場所を作っていきます。
「太陽がまぶしいから天井を付けよう!」「お客さんが来たときに鈴を鳴らしてもらおう。」と、どんどん進化していきました。
楽しい時間は本当にあっという間でした!

【4年】図工「ここにいたい」(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
15日(木)、図工の学習で「ここにいたい」を行いました。
グラウンドや緑地帯の中から自分たちが過ごしたい場所を決めて、学校に来たらここにいたいと思えるような場所を作りました。
場所を決めた後、内装と外装を決める際には、「遊べるようにテーブルを作ろう」「入り口はトンネルみたいにして秘密基地みたいにしない?」など、各々のアイデアが光っていました。

【4年】遠足…環境事業センター〜諏訪の原公園(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資源化されるゴミは、ブロック化されます。
どのくらいの重さになるのか、持たせてもらいました。
4年生の質問にも丁寧に答えていただきました。

その後、県立の小田原諏訪の原公園へ移動。
お弁当を食べた後、大きなローラー滑り台をはじめ、いろいろな遊びを楽しみました。

【4年】遠足…環境事業センター〜諏訪の原公園(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(火)、遠足に行きました。
まずは、社会科の学習を兼ねて、小田原市の環境事業センターへ。
ゴミ収集車で集められたゴミは、どのように処理されるのか、
分別されていないゴミはどうなるのか、
説明してくださいました。
「燃せるゴミ」を燃やしているところも見せていただきました。

【校長のつぶやき】学校運営協議会(令和5年6月22日・木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、11時より、国府津中学校にて学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会は、地域住民や保護者などから構成され、校長が作成する学校運営の基本方針を承認したり、学校運営について教育委員会又は校長に意見を述べたりするなど、学校運営への必要な支援に関する協議をします。昨年度から、国府津小学校と国府津中学校合同の「国府津地区学校運営協議会」となりました。市内で唯一、1小1中という学区編成となっている国府津ならではの構成です。
 今日は、今年度の第1回目。はじめに委嘱式を行いました。
 委嘱式後の協議会では、各校長より「小中学校の現状と本年度の経営方針・教育活動」について説明をし、その後、委員の皆様から、要望や意見、感想等をいただきました。
 地域の皆様のご協力をいただきながら、教育活動を展開できれば…と考えています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん 豚肉チャプチェ 味噌ワンタン 牛乳

「味噌」について
 味噌は大豆にこうじと塩を加えて、樽の中で作ります。地方によって、材料や塩加減が違うので、全国的にいろいろな種類の味噌があります。「手前味噌」という言葉があるように、昔はどこの家庭でも自分の家で味噌を作っていました。近所の人やお客さんに、自分の作った味噌を自慢していたことから、今では自分の作ったものを自慢することを「手前味噌」と言うようになりました。

【校長のつぶやき】授業力・指導力向上を目指して…(令和5年6月21日・水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、校内研究の授業研究がスタートしました。日本の学校特有の指導力向上のための研修だと言われる「研究授業」は、授業後の「研究協議」とセットになっています。研究協議の仕方は、各学校によって様々です。本校の教員は、この協議に積極的に関わろうとする姿勢が見受けられ、児童生徒の学習評価の観点の一つでもある「主体的に学習に取り組む態度」が教員自身にもうかがえます。

 また、昨日は、今年度2回目のOJTがありました。本校の音楽専科が講師となり、「音楽」の授業について研修をしました。
 「子供たちの元気を引き出したいとき」にどうするか、また、「子供たちが興奮しすぎているとき」にどうするか…音楽に関わる手立てを学びました。
 さらに歌唱指導の仕方についてです。指揮法について学びました。歌い方を指導するときのポイントもいくつか学びました。本日、「みかんの花咲く丘プレコンサート」で、校歌を歌う機会がありましたが、歌唱指導の成果の表れと言っていいほど、いい歌声でした。音楽部に所属しない限り、大学を卒業してから教員になると、音楽の指導法を学ぶ機会になかなか出会えないというのが現状です。貴重な研修となりました。

 校内研究・OJTをはじめ、私たち教員は、出張や経験者研修などを通して、授業力・指導力を学びます。そして、それは、教員であり続ける限り、ずっと続きます。

【校内研究・全体会】授業研究「5年」算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初の授業研究です。
5年生の算数の授業をもとに、放課後、協議を行いました。
成果と課題を明確にし、「学び合いを通して思考を深める児童」の育成を目指します。
今年度は、過去2年間の集大成として位置付けています。

「みかんの花咲く丘」プレコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国府津商工振興会企画の「みかんの花咲く丘」ファミリーコンサートに向けてのプレコンサート。
約10分というミニコンサートです。
今年度は、久しぶりに全校児童が体育館に集まって聴きました。

プロのオペラ歌手とピアニストのお二人が来校され、まずは、「みかんの花咲く丘」を披露してくださいました。
続いて、オペラ「トスカ」から「星は光りぬ」。
響き渡る歌声に、低学年の児童は一瞬ざわつきます。
ここで、全員で「校歌」を歌います。
国府津小学校全校児童の歌声も、体育館中に響き渡ります。
なかなかすばらしい!
最後に、イタリアの「オー・ソレ・ミオ」を披露してくださいました。
強弱のある歌声が響きわたり、強さと大きさがマックスになったときに、ビクッと反応している子もいました。

今年度も「みかんの花咲く丘」ファミリーコンサートは11月に開催される予定だそうです。
夏休み前に一緒に歌ってくれる児童の募集の用紙が配付される予定。
9月から練習開始予定。興味のある子はぜひ!

【4年】国語「一つの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生で学習する「ちいちゃんのかげおくり」と同様に、昔から教科書に載っている有名なお話「一つの花」…戦争中の物語です。
その導入。
「一つの花」という題名と教科書のリード文から最初の印象を発表します。
そして、範読を聞き、感想を書きました。

・「一つだけちょうだい」と言うゆみ子の気持ちや時代背景
・一輪のコスモスをあげたときのお父さんの気持ち
・何も言わずに汽車に乗って戦争に行ったお父さんの気持ち
・十年後のゆみ子とお母さんの様子や、庭に咲くたくさんのコスモスの花から思うこと

これらの感想をもとに、さらに読みを深めていけそうです。

【5年】算数…四角形の内角の和は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形の内角の和が180度になることを学習してきた5年生。
今度は、四角形の内角の和は何度になるかを考えます。
正方形や長方形は4つの角度がすべて90度であることから、合計360度になるのでは…という見通しをもちます。
4つの角度がばらばらの四角形でも内角の和は360度になるのか?
どうすれば確かめられるかを考えました。

・単純に分度器ですべての角度を測ってたし算をする。
・三角形の時のように、それぞれの角の部分を残して4つに切り分け、合わせてみる。
・対角線を引いて、三角形に分けて考える。

いろいろなやり方で確かめてみました。

【1年】食育「トウモロコシの皮むき体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時にトウモロコシの皮むき体験をしました。
まずは調理場の栄養士の先生から、給食が「調理場」というところで作られているというお話を聞き、1年生が今日の給食に出る予定のトウモロコシの皮をむくということが伝えられました。
まずはトウモロコシが1本ずつ配られ、1枚1枚皮をむきます。
トウモロコシの黄色いところが見えてくると、うれしそうな1年生。
ひげも丁寧に取ります。
最後に芯を折って完成。
余裕がある子は、2本目に挑戦していました。

1年生がむいてくれたトウモロコシが、給食の時間、全校児童のところに届きました。
1年生、ありがとうございました。

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
しょう油ラーメン ゆでとうもろこし ヨーグルト 牛乳

「とうもろこし」について
 とうもろこしといえば、なんといっても、ぎっしり並んだ実と、てっぺんの赤茶色のヒゲが印象的ですね。実はこのヒゲの数は、とうもろこしの粒の数と同じなんですよ。なぜかと言うと、このヒゲはとうもろこしのめしべで、ここに花粉がつくと実ができるからです。だから、このヒゲは1本1本、実につながっています。
 今日の給食に出ているとうもろこしは、1時間目に1年生が皮むきをしてくれたとうもろこしです。1年生、ありがとうございました。

【PTA広報委員会】町探検の取材+見守り

画像1 画像1 画像2 画像2
前回に引き続き、今回もまた、PTA広報委員の皆様に、町探検の取材を兼ねて、2年生の児童の安全見守りもお願いしました。
道路歩行の際、横断の際、所々についていただき、子供たちも安心して探検を行うことができました。
ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/28 クラブ活動(1時間)
6/29 5年:森林学習(座学)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより