【校長のつぶやき】授業力・指導力向上を目指して…(令和5年6月21日・水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、校内研究の授業研究がスタートしました。日本の学校特有の指導力向上のための研修だと言われる「研究授業」は、授業後の「研究協議」とセットになっています。研究協議の仕方は、各学校によって様々です。本校の教員は、この協議に積極的に関わろうとする姿勢が見受けられ、児童生徒の学習評価の観点の一つでもある「主体的に学習に取り組む態度」が教員自身にもうかがえます。

 また、昨日は、今年度2回目のOJTがありました。本校の音楽専科が講師となり、「音楽」の授業について研修をしました。
 「子供たちの元気を引き出したいとき」にどうするか、また、「子供たちが興奮しすぎているとき」にどうするか…音楽に関わる手立てを学びました。
 さらに歌唱指導の仕方についてです。指揮法について学びました。歌い方を指導するときのポイントもいくつか学びました。本日、「みかんの花咲く丘プレコンサート」で、校歌を歌う機会がありましたが、歌唱指導の成果の表れと言っていいほど、いい歌声でした。音楽部に所属しない限り、大学を卒業してから教員になると、音楽の指導法を学ぶ機会になかなか出会えないというのが現状です。貴重な研修となりました。

 校内研究・OJTをはじめ、私たち教員は、出張や経験者研修などを通して、授業力・指導力を学びます。そして、それは、教員であり続ける限り、ずっと続きます。

【校内研究・全体会】授業研究「5年」算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初の授業研究です。
5年生の算数の授業をもとに、放課後、協議を行いました。
成果と課題を明確にし、「学び合いを通して思考を深める児童」の育成を目指します。
今年度は、過去2年間の集大成として位置付けています。

「みかんの花咲く丘」プレコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国府津商工振興会企画の「みかんの花咲く丘」ファミリーコンサートに向けてのプレコンサート。
約10分というミニコンサートです。
今年度は、久しぶりに全校児童が体育館に集まって聴きました。

プロのオペラ歌手とピアニストのお二人が来校され、まずは、「みかんの花咲く丘」を披露してくださいました。
続いて、オペラ「トスカ」から「星は光りぬ」。
響き渡る歌声に、低学年の児童は一瞬ざわつきます。
ここで、全員で「校歌」を歌います。
国府津小学校全校児童の歌声も、体育館中に響き渡ります。
なかなかすばらしい!
最後に、イタリアの「オー・ソレ・ミオ」を披露してくださいました。
強弱のある歌声が響きわたり、強さと大きさがマックスになったときに、ビクッと反応している子もいました。

今年度も「みかんの花咲く丘」ファミリーコンサートは11月に開催される予定だそうです。
夏休み前に一緒に歌ってくれる児童の募集の用紙が配付される予定。
9月から練習開始予定。興味のある子はぜひ!

【4年】国語「一つの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生で学習する「ちいちゃんのかげおくり」と同様に、昔から教科書に載っている有名なお話「一つの花」…戦争中の物語です。
その導入。
「一つの花」という題名と教科書のリード文から最初の印象を発表します。
そして、範読を聞き、感想を書きました。

・「一つだけちょうだい」と言うゆみ子の気持ちや時代背景
・一輪のコスモスをあげたときのお父さんの気持ち
・何も言わずに汽車に乗って戦争に行ったお父さんの気持ち
・十年後のゆみ子とお母さんの様子や、庭に咲くたくさんのコスモスの花から思うこと

これらの感想をもとに、さらに読みを深めていけそうです。

【5年】算数…四角形の内角の和は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形の内角の和が180度になることを学習してきた5年生。
今度は、四角形の内角の和は何度になるかを考えます。
正方形や長方形は4つの角度がすべて90度であることから、合計360度になるのでは…という見通しをもちます。
4つの角度がばらばらの四角形でも内角の和は360度になるのか?
どうすれば確かめられるかを考えました。

・単純に分度器ですべての角度を測ってたし算をする。
・三角形の時のように、それぞれの角の部分を残して4つに切り分け、合わせてみる。
・対角線を引いて、三角形に分けて考える。

いろいろなやり方で確かめてみました。

【1年】食育「トウモロコシの皮むき体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時にトウモロコシの皮むき体験をしました。
まずは調理場の栄養士の先生から、給食が「調理場」というところで作られているというお話を聞き、1年生が今日の給食に出る予定のトウモロコシの皮をむくということが伝えられました。
まずはトウモロコシが1本ずつ配られ、1枚1枚皮をむきます。
トウモロコシの黄色いところが見えてくると、うれしそうな1年生。
ひげも丁寧に取ります。
最後に芯を折って完成。
余裕がある子は、2本目に挑戦していました。

1年生がむいてくれたトウモロコシが、給食の時間、全校児童のところに届きました。
1年生、ありがとうございました。

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
しょう油ラーメン ゆでとうもろこし ヨーグルト 牛乳

「とうもろこし」について
 とうもろこしといえば、なんといっても、ぎっしり並んだ実と、てっぺんの赤茶色のヒゲが印象的ですね。実はこのヒゲの数は、とうもろこしの粒の数と同じなんですよ。なぜかと言うと、このヒゲはとうもろこしのめしべで、ここに花粉がつくと実ができるからです。だから、このヒゲは1本1本、実につながっています。
 今日の給食に出ているとうもろこしは、1時間目に1年生が皮むきをしてくれたとうもろこしです。1年生、ありがとうございました。

【PTA広報委員会】町探検の取材+見守り

画像1 画像1 画像2 画像2
前回に引き続き、今回もまた、PTA広報委員の皆様に、町探検の取材を兼ねて、2年生の児童の安全見守りもお願いしました。
道路歩行の際、横断の際、所々についていただき、子供たちも安心して探検を行うことができました。
ありがとうございました。

【2年】町探検(その4)〜国道1号線を通って、学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海から1号線に戻り、学校へと向かいます。
国道から県道に入ると、コンビニエンスストアが…
学校まですぐそば。
最後に学校のそばのフラワーロードについて、話を聞きました。
自治会の方と国府津小の6年生が毎年お花のお世話をしている道です。
みんなも4年後にはお世話をするんだね…という話を聞きながら、学校に戻ってきました。

【2年】町探検(その3)〜国道1号線を渡って、海へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駅のそばのパン屋さんの建物は、なんと文化庁に登録されている「登録有形文化財」だということを、見守りとして付き添ってくださっているPTA広報委員の方から伺いました。
子どもたちは、パン屋さんの焼きたてパンのおいしそうなにおいの方に気を取られていましたが…。
そして、国道1号線を渡って、国府津保育園の横を通りながら海へと向かいました。
国府津保育園出身の子もいて、保育士さんや園児と互いに手を振り合っていました。
そして、海へ!子どもたちは大喜びでした。
海をバックにクラスごとに集合写真を撮りました。

【2年】町探検(その2)〜さらに東へ向かい、国府津駅へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚屋さんと元気よくごあいさつ。
国府津駅の前を通り、近くのマンションの公園をお借りしてここで休憩。
発見したものを地図に書き込みました。

【2年】町探検(その1)〜今日は、赤コース方面へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約3週間前から延期になっていた「赤コース」への町探検。
今日は、雨の心配もなく出発。

学校前の道を東へ向かい、県道にかかっている歩道橋を渡って、シラスの直売所へ。
すぐUターンをして、国道1号線に出ます。
さらに東へ向かうと、家具屋さんやコンビニエンスストア、反対側にはうなぎ屋さんなど、いろいろなお店が続きます。

【環境・栽培委員会】植物の世話

画像1 画像1
月に1回ほど、火曜日の朝の時間に、委員会活動を行っています。
環境・栽培委員会では、植物の世話として、水やりをしたり草むしりをしたりしています。

【運動委員会】体育器具庫などの掃除

画像1 画像1
月に1回ほど、火曜日の朝の時間に、委員会活動を行っています。
運動委員会では、体育館の器具庫や体育小屋などの掃除・整理整頓を行っています。

【広報委員会】掲示物の貼り替え&広報新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
月に1回ほど、火曜日の朝の時間に、委員会活動を行っています。
広報委員会では、子どもニュースなどの掲示物の貼り替えを分担して行っています。
また、1か月ほど前からですが、模造紙に「広報新聞」を作り、みんなに見てもらえそうな場所に掲示しています。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ(1〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
3年生の様子です。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ(1〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
2年生の様子です。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ(1〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
1年生の様子です。

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 高野豆腐のカレー煮 野菜とコーンのスープ 牛乳

「カレー」について
 カレーは、インドの料理です。インドの人は、つぶした玉ねぎ、にんにく、生姜などとともに10種類以上のスパイスを1時間以上もギーという水牛のバターで炒めて、カレーを作るのだそうです。インドの食べ物は、すべてこのカレーソースで煮たり味つけされたりしているので、カレーソースにも肉用・野菜用とたくさん種類があるそうです。

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
米粉ロールパン ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳

「ポークビーンズ」について
 その名の通り、ぶた肉(ポーク)と豆(ビーンズ)をトマト味で煮込んだアメリカの料理です。豆は、アメリカでは、白いんげん豆を使うのが普通ですが、日本では大豆を使うこともあります。給食でも大豆を使いました。アメリカの開拓時代には、豆は大変よく食べられていたようで、当時の暮らしを描いた小説にも、豆の料理が出てきて、日常的に食べられていることがわかります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより