【PTA広報委員会】町探検の取材+見守り

画像1 画像1 画像2 画像2
前回に引き続き、今回もまた、PTA広報委員の皆様に、町探検の取材を兼ねて、2年生の児童の安全見守りもお願いしました。
道路歩行の際、横断の際、所々についていただき、子供たちも安心して探検を行うことができました。
ありがとうございました。

【2年】町探検(その4)〜国道1号線を通って、学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海から1号線に戻り、学校へと向かいます。
国道から県道に入ると、コンビニエンスストアが…
学校まですぐそば。
最後に学校のそばのフラワーロードについて、話を聞きました。
自治会の方と国府津小の6年生が毎年お花のお世話をしている道です。
みんなも4年後にはお世話をするんだね…という話を聞きながら、学校に戻ってきました。

【2年】町探検(その3)〜国道1号線を渡って、海へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駅のそばのパン屋さんの建物は、なんと文化庁に登録されている「登録有形文化財」だということを、見守りとして付き添ってくださっているPTA広報委員の方から伺いました。
子どもたちは、パン屋さんの焼きたてパンのおいしそうなにおいの方に気を取られていましたが…。
そして、国道1号線を渡って、国府津保育園の横を通りながら海へと向かいました。
国府津保育園出身の子もいて、保育士さんや園児と互いに手を振り合っていました。
そして、海へ!子どもたちは大喜びでした。
海をバックにクラスごとに集合写真を撮りました。

【2年】町探検(その2)〜さらに東へ向かい、国府津駅へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚屋さんと元気よくごあいさつ。
国府津駅の前を通り、近くのマンションの公園をお借りしてここで休憩。
発見したものを地図に書き込みました。

【2年】町探検(その1)〜今日は、赤コース方面へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約3週間前から延期になっていた「赤コース」への町探検。
今日は、雨の心配もなく出発。

学校前の道を東へ向かい、県道にかかっている歩道橋を渡って、シラスの直売所へ。
すぐUターンをして、国道1号線に出ます。
さらに東へ向かうと、家具屋さんやコンビニエンスストア、反対側にはうなぎ屋さんなど、いろいろなお店が続きます。

【環境・栽培委員会】植物の世話

画像1 画像1
月に1回ほど、火曜日の朝の時間に、委員会活動を行っています。
環境・栽培委員会では、植物の世話として、水やりをしたり草むしりをしたりしています。

【運動委員会】体育器具庫などの掃除

画像1 画像1
月に1回ほど、火曜日の朝の時間に、委員会活動を行っています。
運動委員会では、体育館の器具庫や体育小屋などの掃除・整理整頓を行っています。

【広報委員会】掲示物の貼り替え&広報新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
月に1回ほど、火曜日の朝の時間に、委員会活動を行っています。
広報委員会では、子どもニュースなどの掲示物の貼り替えを分担して行っています。
また、1か月ほど前からですが、模造紙に「広報新聞」を作り、みんなに見てもらえそうな場所に掲示しています。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ(1〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
3年生の様子です。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ(1〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
2年生の様子です。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ(1〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
1年生の様子です。

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 高野豆腐のカレー煮 野菜とコーンのスープ 牛乳

「カレー」について
 カレーは、インドの料理です。インドの人は、つぶした玉ねぎ、にんにく、生姜などとともに10種類以上のスパイスを1時間以上もギーという水牛のバターで炒めて、カレーを作るのだそうです。インドの食べ物は、すべてこのカレーソースで煮たり味つけされたりしているので、カレーソースにも肉用・野菜用とたくさん種類があるそうです。

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
米粉ロールパン ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳

「ポークビーンズ」について
 その名の通り、ぶた肉(ポーク)と豆(ビーンズ)をトマト味で煮込んだアメリカの料理です。豆は、アメリカでは、白いんげん豆を使うのが普通ですが、日本では大豆を使うこともあります。給食でも大豆を使いました。アメリカの開拓時代には、豆は大変よく食べられていたようで、当時の暮らしを描いた小説にも、豆の料理が出てきて、日常的に食べられていることがわかります。

【校長のつぶやき】国府津地区スポーツ大会(令和5年6月18日・日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(日)の午前8時から、国府津地区体育振興会の企画でソフトボール大会とソフトバレーボール大会が、国府津中学校で行われました。体育振興会からのお誘いを受けて、職員に投げかけたところ、昨年度に引き続き、今年度もまたソフトボールに参加することになりました。
 昨年度、全勝(2勝)したこともあって、今年度も職員はやる気満々でしたが、事前の練習をすることはできず、朝7時に集まって簡単に肩を慣らした程度。メンバーもぎりぎり9人。前日まで、私は応援のみのつもりでいましたが、何の忖度だか、10人目として私も出ることになってしまいました。今年度は6チームがエントリー。どのチームも、2試合ずつは行います。
 第1試合は、私もフル出場させてもらいました。昨年度は応援だけだったので、気楽でしたが、今日はちょっと気持ち的に…。他の職員はみんなのびのびとプレーをしていて、前半は大量リード。しかし、追い上げられ、最後はサヨナラ負けとなってしまいました。
 そして、第2試合。私は、第1試合、全くいいところがなかったので責任を取って応援に徹することに…。国府津小学校以上に、相手チームは波に乗っていて、終始リードされていました。途中、また忖度があり、代打に指名され、応援に来ていた児童から「校長先生、頑張ってください。」という大きな声援は聞こえていましたが、内野ゴロであえなくアウト。応援ありがとうね。第2試合は、結局、完封負けでした。

 帰り道、悔しがる職員。「来年こそは…」と、次年度に向けて早くも闘志を燃やしています。第1試合と第2試合の間の待っている約2時間。本校のエースピッチャーが、次世代の育成ということで、若手にウインドミルの伝授をしていました。ピッチャーデビューできるかな?来年度は、少し練習の時間を確保したいですね。

 負けはしましたが、職員にとって、いい気分転換になりました。職員の中には、「昨年度、このソフトボールが一番楽しい思い出でした。」と言っていた者もおり、「来年もやりたいので、国府津小に残りたい。」とも言っています。(本業もそのくらい熱い思いをもって取り組んでいると信じていますが…!)
 参加された職員の皆さん、お疲れ様でした。そして、このような機会を与えてくださいました国府津地区体育振興会の皆様、対戦相手となった地域の皆様、ありがとうございました。

小中合同引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中合同で、引き取り訓練をしました。
想定は、震度6弱の地震が発生。
大津波警報が発令され、その後、警報が解除されたので、引き取りを行うというものです。

学区の南側に海を抱えている本校では、大津波警報が発令されると、校舎の3階に避難をします。
もともと3階の3〜6年生はそのまま。
1・2階の1・2年生とLRは、それぞれもともとの教室がある校舎の3階に上がります。
避難後、人数確認→本部(本部も3階に移動します)へ報告、警報が解除されるまで、その場で様子を見るという流れです。
訓練では、警報が解除されたことを受けて、さくら連絡網で家庭へ連絡を入れ、お迎えに来ていただき、教室で引き取りとしました。
(警報の解除を受けて、3階に避難していた学年は自分の教室に戻ります。)
訓練は、比較的スムースにできました。
大きな災害はいつ来るか、わかりません。
日ごろから、心構えと備えをしておきたいものです。
ご協力ありがとうございました。

【PTA広報委員会】町探検の取材+見守り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の2年生の校外学習に引き続き、本日の1年生の校外学習にも、PTA広報委員会の皆様にお手伝いいただきました。

写真撮影だけでなく、移動時の安全確認もお願いしました。

ありがとうございました。

【1年】校外学習「森戸公園へ」(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(金)2・3校時、生活科の学習で海のそばの「森戸公園」へ行きました。

いろいろなキノコも発見。きれいな花も咲いていました。

【1年】校外学習「森戸公園へ」(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(金)2・3校時、生活科の学習で海のそばの「森戸公園」へ行きました。

茶色いバッタ、緑色のバッタ、ダンゴムシ…たくさん見つけました。

【1年】校外学習「森戸公園へ」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(金)2・3校時、生活科の学習で海のそばの「森戸公園」へ行きました。

遊具のほかにも、いろいろな遊びを考えていました。

【1年】校外学習「森戸公園へ」(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(金)2・3校時、生活科の学習で海のそばの「森戸公園」へ行きました。
13日(火)の交通安全教室で学んだことを生かして、いざ出発。
到着後、自由時間。
遊具で遊ぶ子。植物や昆虫を発見する子、いろいろでした。

草が一杯の野原といった感じの公園。
遊具は、ブランコやすべり台、鉄棒などがありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより