【校長のつぶやき】交通安全教室を実施「安全に気を付けて!」(令和5年6月13日・火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、市役所の地域安全課のご協力の下、全学年を対象に交通安全教室を実施しました。
 奇数学年が運動場で実技、偶数学年が体育館で座学という形で、1・2年生は歩行の仕方を中心、3年生以上は自転車の乗り方を中心とした内容です。心配していた天気も、「梅雨の晴れ間」…むしろ暑いくらいでした。
 それぞれの学年の発達段階に応じて、分かりやすくご指導をいただきました。交通事故は、こちらがいくら注意していても、巻き込まれてしまうことがあります。だからこそ、注意してもしきれないと思うくらい、注意することが大事だと思います。自転車については、被害にあうだけでなく、加害の側になってしまうこともあります。まずは基本的な交通ルールを学び、そのルールに基づいて、どのような行動を心がけるかということが必要になってきます。慣れてくると、「これくらい平気かな。」という油断が出がちです。「油断大敵」…今日の交通安全教室が、意識付けのきっかけになれば…と思います。

 改正道路交通法の関連する政令が2022年12月20日に閣議決定され、2023年4月1日から年齢を問わず、自転車に乗るすべての人にヘルメットの着用が努力義務化されています。また、法律では、自分が運転する自転車にほかの人を乗車させる場合も、ヘルメットを着用させるよう努めなければならないとしています。
 本日、実際に家から自分のヘルメットを持ってきている子も何人か見受けられました。今日は持ってこなかったけど、家にあるという子もいました。着用していないことへの罰則はありませんが、命を守るために、ぜひご検討いただきたいと思います。

 本日の交通安全教室で、どのようなことを学んだか、どのようなことが印象に残っているか、ご家庭でも話題にしていただき、「安全」について、ご確認いただけるとありがたいです。
 自転車をご提供いただいた皆様、ありがとうございました。
 市役所地域安全課の皆様、PTA校外委員の皆様、ご指導、ご協力いただき、ありがとうございました。

【PTA校外委員会】交通安全教室のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小田原市地域安全課の交通安全教育指導員さんの皆さんをお招きし、運動場と体育館で交通安全教室を実施しました。
運動場では、PTA校外委員さんにお手伝いをしていただきました。所々に立っていただき、子供たちに声をかけていただいたり、安全な乗り方・歩き方について見守りをしていただいたりしました。
午前中の3・4校時、午後の5校時と、それぞれたくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございました。

【6年】交通安全教室…自転車の乗り方、再確認!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(火)第5校時、6年生は、4年生同様に体育館で「自転車の交通ルール」について学びました。
まずは、DVDで「自転車の交通ルール」について確認。
その後、「街の絵パネル」を使って、徐行すべき所、一時停止すべき所を、みんなで確認し合いました。
活動範囲も広がる6年生。
今日、学んだことをもとに、これからも安全に気を付けて自転車を運転しましょう。

【5年】交通安全教室…自転車の乗り方、慣れていても油断は禁物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(火)第5校時、5年生も3年生同様、運動場で自転車の乗り方について、実技で学びます。
最初に見本を見せていただき、実際に自転車を使って実技に挑戦。
家から持ってきた「マイヘルメット」をかぶっている子も何人かいました。
5年生くらいになると、自転車の運転に慣れてきて、ついスピードを出し過ぎたり、止まるべきところも止まらずに「平気だろう」と思って走り続けたり…ということもあるかもしれません。
油断は禁物。
自分自身が痛い目にあったり、誰かを痛い目にあわせてしまうこともあります。
気をつけましょうね。

【4年】交通安全教室…自転車の交通ルール、知ってる?守ってる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(火)第4校時、4年生は体育館で「自転車の交通ルール」について学びます。
「街の絵パネル」を使って、自転車の乗り方について、危ないところはないかをみんなで確認。
徐行した方がいい所、一時停止をした方がいい所を確認し合いました。
その後、DVDで「自転車の交通ルール」について、さらに確認をしました。
DVDを見て、危ない乗り方、きちんとした乗り方をイメージすることができたのではないでしょうか。

【3年】交通安全教室…自転車の乗り方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(火)第4校時、3年生は運動場で、自転車の正しい乗り方について学びました。
まずは、見本を見せていただきました。
自転車に乗るとき(またぐとき)は左から…ということに始まり、見通しの悪い角の曲がり方、ガードレールがある歩道での走り方、横断歩道の渡り方など、歩いている時とは異なるルールがたくさんあります。
教えていただいた後に、実際に自転車に乗って、正しい乗り方を体験しました。
今までも自転車に乗っていた子もいるかと思いますが、これまでの乗り方が正しかったかどうか、ぜひ見直してみてください。

【2年】交通安全教室…交通ルールを守るって大事!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(火)第3校時、2年生は体育館で交通安全教室を行いました。
「街の絵パネル」を使って、歩き方の危険行為について、みんなで確認し合いました。
最後は、DVDで、交通ルールについて学びました。
小学生のうちは、自転車で歩道を走ることを法律で許されているそうです。
でも、歩道のどちら側を走るか、歩いている人がいるときはどうしなければいけないか…など、いろいろなルールがあります。
初めて知ったこともあるかな?

【1年】交通安全教室…安全な歩き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(火)第3校時、運動場で1年生の交通安全教室がありました。
まずは、道路の歩き方の見本を見せていただきました。
歩道がある道、歩道がない道、見通しが悪い道などいろいろな道での歩き方、そして、横断歩道の渡り方など、いろいろなことを教えていただき、実際に自分たちでも歩いてみました。
最後に続き絵で、危険な歩き方について確認をしました。

【4年】社会科…分別されたゴミはどうなるのか分かったけど…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分別されたごみがどうなるのかを、分別した種類ごとに調べました。
「紙」「プラスチック」「燃せないゴミ」…それぞれがどうなるかはわかり、分別することの大切さも分かったけど、現実的には分別されていないことも…。
分別されないまま出されたごみは、この後、どうなるのだろう?
予想を出したところで、今日は終わり。
さて、分別されずに出されたものはどうなるのでしょう?

【6年】外国語:いろいろな国を英語で紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紹介したい国を選び、Chromebookを使って情報を入手したり、スライドにまとめたりしました。

“You can see 〜.”を使って、その国の有名な建物や動物などを紹介。
“You can eat 〜.”を使って、その国の有名な食べ物を紹介。

エッフェル塔やピサの斜塔、コアラ、マカロン、ピザ、クロワッサンなど、いろいろなその国の象徴が英語で紹介されました。

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 チンジャオロース ビーフンスープ 牛乳

「ピーマン」について
 ピーマンは、熱帯アメリカの原産で、とうがらしの仲間です。ピーマンには、給食で使われる緑のピーマンや、最近スーパーなどにもたくさん出回っている赤い色のピーマン、黄色い色のピーマンなどがあります。ピーマンには、ビタミンやミネラルがたくさん含まれているので、「ピーマンは嫌い」と言わずに食べてくださいね。

【校長のつぶやき】1年生、のびのびと、がんばっています

画像1 画像1
 梅雨入りし、雨が続きます。予定されていた2年生の町探検はまたもや延期になりました。今週は、2年の町探検のほかにも、1年の森戸公園へのお出かけ、5年の田植え、6年のフラワーロード植栽と、天候によって実施が左右される学習が数多くあります。来週は、4年生が遠足。明日は、交通安全教室ですが、1・3・5年生は運動場で行う予定。予報では何とか実施できそうですが、しばらく天気予報が気になる日が続きそうです。

 先週の木曜日、1年生が学校探検をしていました。何人かの児童が、校長室を訪ねに来ました。ソファーに座って、フカフカ感を楽しみながら、のびのびと過ごす1年生たち。「これは何?」といろいろなものに興味をもちながら、質問をしてきます。校長室には、ブラウン管テレビが置いてあるのですが、それを見て「電子レンジ?」をいう子も…。こんな奥行きのあるテレビ、今の子たちは見たことないのでしょうね。一通り確認をすると、ワークシートに発見したものを文字や絵でかきます。

 「パソコンの『パ』ってどう書くの?」「『は』に○だよ。」
 「ソファーの『ファ』ってどう書くの?」「『ふ』に小さい『あ』だよ。」
 中には、平仮名自体を「どう書くんだっけ?」と聞いてくる子もいます。もちろん片仮名も習っている途中なので、平仮名ばかりの子も…。でも、子供たちは、校長室で見たことを一生懸命文字で表そうとしています。
 のびのびと校長室で過ごしながらも、習ってきた文字を使って、がんばって言葉にしようとする1年生を見て、微笑ましく感じます。
 楽しみながら学ぶ1年生。応援しています。

救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小田原消防署の方々をお招き、体育館で救急救命講習を行いました。
全担任が受講しました。
プールの授業を行う前に、多くの学校では職員(夏休みに開放する場合は、PTAの皆さんも)を対象に講習会を実施しています。
コロナ禍で3年間、プールの授業を行っていなかったので、本校職員も4年ぶりに受けるものが多いようでした。

新型コロナは5類になったとはいえ、救急救命法もコロナ感染の影響を考慮して、以前と若干、異なっていました。
例えば、人工呼吸はしない、呼吸確認の際に傷病者の顔に自分の顔を近づけないなど…。

心臓マッサージの方法は変わりません。
この3年間の間に教員になった者の中には初体験の者もいたようです。
さらに、AEDの扱い方も学びました。
傷病者発見から、声かけ、呼吸確認、心臓マッサージ、AEDの使用と、救急隊の到着までの一連の流れを交代しながら、全員が体験しました。

丁寧に教えていただいた小田原消防署の皆様、ありがとうございました。

いざというときの対処は学びましたが、救急救命法を活用しなくても済むよう、安全にプールの授業を行っていきたいと思います。

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
ロールパン 鶏肉の照り焼き マカロニのクリーム煮

「マカロニ」について
 マカロニは、小麦粉に水を加えて練り、粘土のような生地をつくります。そして、いろいろな形にしてから乾燥させて作ります。マカロニというと穴のあいた細長い形のものが1番よく売られています。あの穴は、生地を早く乾燥させるためと、料理するときに早く熱が通るようにするためにあいています。

【6年】小田原ちょうちん作りに挑戦(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
世界に一つ、自分だけのデザインの「マイ小田原ちょうちん」ができました。
秋には、小田原城址公園で「小田原ちょうちんまつり」「小田原ちょうちん光アートフェア」が開催され、皆さんが作ったちょうちんも飾られます。
もちろん皆さんのちょうちんにも明かりが灯ります。
楽しみですね。

【6年】小田原ちょうちん作りに挑戦(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぐるっと1周貼れたら、台座を取り外し、和紙の上側と下側をそれぞれのり付けします。
そして、上下に枠を取り付けて完成。

【6年】小田原ちょうちん作りに挑戦(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(金)、2・3校時目に体育館で「小田原ちょうちん」を製作しました。
小田原箱根商工会議所青年部、小田原ちょうちん製作ボランティアの会の皆様にご協力いただき、小田原ちょうちんの作り方を教わりました。
 事前に図工の時間を使って、和紙に「小田原を象徴するもの」などを一人一人描きました。
今日は、骨組み作りからです。
竹ひごにテープをつけて、台座に竹ひごを巻いてテープでしっかり止めます。
12本の竹ひごを巻いたら、台座を横にして、接着剤を筆で少しずつつけていきます。
そして、自分が描いた和紙を貼っていきます。

6月9日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 かみかみチキンごぼう ABCスープ 牛乳

「ごぼう」について
 ごぼうは、大きくなった根っこの部分を食べています。そして、食物繊維がたくさんあるので、おなかの掃除をして、おなかの調子を整えてくれます。一年中スーパーなどで見かける野菜ですが、新ごぼうと呼ばれる「掘りたて」が食べられるのは、6月と7月しかありません。春のごぼうは香りもよくやわらかいのが特徴です。しっかりかんで、春を味わってください。

【1年】学校探検、再び…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前、生活科の学習で学校探検をしましたが、さらにもっと詳しく知りたいと思う場所を再び訪れることになりました。
何があったか、誰がいたか、文と絵でワークシートにまとめます。
感想も文で書きました。
国府津小学校、マスターしたかな?

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
そぼろ丼 味噌けんちん汁 牛乳


6月4日〜10日は 歯の衛生週間です。みなさんはよくかんで食べていますか?

よくかんで食べるとよいことがたくさんあります。
1.だ液の分泌を高めて、食べ物の消化を助けます。
2.あごが発達し、歯ならびがよくなります。
3.脳に刺激を与え、頭のはたらきをよくします。
4.食べすぎを防ぎます。
5.食べ物の味がよく分かります。
給食もしっかり かんで食べましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/13 交通安全教室
6/14 6年:フラワーロード植栽(→15日に延期)、5年:田植え、クラブ活動(1時間)
6/15 交通安全教室(予備日)…13日に実施できたため「なし」、2年:町探検(シティーモール方面)、6年:フラワーロード植栽
6/16 1年:生活科校外学習(森戸公園)、小中合同引き取り訓練

お知らせ

学校だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより