【校長のつぶやき】1年生、のびのびと、がんばっています

画像1 画像1
 梅雨入りし、雨が続きます。予定されていた2年生の町探検はまたもや延期になりました。今週は、2年の町探検のほかにも、1年の森戸公園へのお出かけ、5年の田植え、6年のフラワーロード植栽と、天候によって実施が左右される学習が数多くあります。来週は、4年生が遠足。明日は、交通安全教室ですが、1・3・5年生は運動場で行う予定。予報では何とか実施できそうですが、しばらく天気予報が気になる日が続きそうです。

 先週の木曜日、1年生が学校探検をしていました。何人かの児童が、校長室を訪ねに来ました。ソファーに座って、フカフカ感を楽しみながら、のびのびと過ごす1年生たち。「これは何?」といろいろなものに興味をもちながら、質問をしてきます。校長室には、ブラウン管テレビが置いてあるのですが、それを見て「電子レンジ?」をいう子も…。こんな奥行きのあるテレビ、今の子たちは見たことないのでしょうね。一通り確認をすると、ワークシートに発見したものを文字や絵でかきます。

 「パソコンの『パ』ってどう書くの?」「『は』に○だよ。」
 「ソファーの『ファ』ってどう書くの?」「『ふ』に小さい『あ』だよ。」
 中には、平仮名自体を「どう書くんだっけ?」と聞いてくる子もいます。もちろん片仮名も習っている途中なので、平仮名ばかりの子も…。でも、子供たちは、校長室で見たことを一生懸命文字で表そうとしています。
 のびのびと校長室で過ごしながらも、習ってきた文字を使って、がんばって言葉にしようとする1年生を見て、微笑ましく感じます。
 楽しみながら学ぶ1年生。応援しています。

救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小田原消防署の方々をお招き、体育館で救急救命講習を行いました。
全担任が受講しました。
プールの授業を行う前に、多くの学校では職員(夏休みに開放する場合は、PTAの皆さんも)を対象に講習会を実施しています。
コロナ禍で3年間、プールの授業を行っていなかったので、本校職員も4年ぶりに受けるものが多いようでした。

新型コロナは5類になったとはいえ、救急救命法もコロナ感染の影響を考慮して、以前と若干、異なっていました。
例えば、人工呼吸はしない、呼吸確認の際に傷病者の顔に自分の顔を近づけないなど…。

心臓マッサージの方法は変わりません。
この3年間の間に教員になった者の中には初体験の者もいたようです。
さらに、AEDの扱い方も学びました。
傷病者発見から、声かけ、呼吸確認、心臓マッサージ、AEDの使用と、救急隊の到着までの一連の流れを交代しながら、全員が体験しました。

丁寧に教えていただいた小田原消防署の皆様、ありがとうございました。

いざというときの対処は学びましたが、救急救命法を活用しなくても済むよう、安全にプールの授業を行っていきたいと思います。

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
ロールパン 鶏肉の照り焼き マカロニのクリーム煮

「マカロニ」について
 マカロニは、小麦粉に水を加えて練り、粘土のような生地をつくります。そして、いろいろな形にしてから乾燥させて作ります。マカロニというと穴のあいた細長い形のものが1番よく売られています。あの穴は、生地を早く乾燥させるためと、料理するときに早く熱が通るようにするためにあいています。

【6年】小田原ちょうちん作りに挑戦(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
世界に一つ、自分だけのデザインの「マイ小田原ちょうちん」ができました。
秋には、小田原城址公園で「小田原ちょうちんまつり」「小田原ちょうちん光アートフェア」が開催され、皆さんが作ったちょうちんも飾られます。
もちろん皆さんのちょうちんにも明かりが灯ります。
楽しみですね。

【6年】小田原ちょうちん作りに挑戦(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぐるっと1周貼れたら、台座を取り外し、和紙の上側と下側をそれぞれのり付けします。
そして、上下に枠を取り付けて完成。

【6年】小田原ちょうちん作りに挑戦(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(金)、2・3校時目に体育館で「小田原ちょうちん」を製作しました。
小田原箱根商工会議所青年部、小田原ちょうちん製作ボランティアの会の皆様にご協力いただき、小田原ちょうちんの作り方を教わりました。
 事前に図工の時間を使って、和紙に「小田原を象徴するもの」などを一人一人描きました。
今日は、骨組み作りからです。
竹ひごにテープをつけて、台座に竹ひごを巻いてテープでしっかり止めます。
12本の竹ひごを巻いたら、台座を横にして、接着剤を筆で少しずつつけていきます。
そして、自分が描いた和紙を貼っていきます。

6月9日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 かみかみチキンごぼう ABCスープ 牛乳

「ごぼう」について
 ごぼうは、大きくなった根っこの部分を食べています。そして、食物繊維がたくさんあるので、おなかの掃除をして、おなかの調子を整えてくれます。一年中スーパーなどで見かける野菜ですが、新ごぼうと呼ばれる「掘りたて」が食べられるのは、6月と7月しかありません。春のごぼうは香りもよくやわらかいのが特徴です。しっかりかんで、春を味わってください。

【1年】学校探検、再び…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前、生活科の学習で学校探検をしましたが、さらにもっと詳しく知りたいと思う場所を再び訪れることになりました。
何があったか、誰がいたか、文と絵でワークシートにまとめます。
感想も文で書きました。
国府津小学校、マスターしたかな?

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
そぼろ丼 味噌けんちん汁 牛乳


6月4日〜10日は 歯の衛生週間です。みなさんはよくかんで食べていますか?

よくかんで食べるとよいことがたくさんあります。
1.だ液の分泌を高めて、食べ物の消化を助けます。
2.あごが発達し、歯ならびがよくなります。
3.脳に刺激を与え、頭のはたらきをよくします。
4.食べすぎを防ぎます。
5.食べ物の味がよく分かります。
給食もしっかり かんで食べましょう。

【校長のつぶやき】プール開き、延期(令和5年6月7日・水)

 先週のプール清掃を終えたところで、プール本体の床に塗装の剥がれが何箇所か見つかりました。早速、市教委に連絡をし、業者と一緒に見てもらい、部分的に修繕をすることにしました。ほとんどの剥がれはたいしたことはないのですが、中には指ではがせるものもあり、そこに直接、足の裏が引っかかるとけがをする可能性がないわけでもありません。万が一のことを考え、修繕をお願いすることにしました。
 当初、19日(月)からプールに入る予定でしたが、修繕の関係で、少し延期せざるを得ません。修繕は、天気に左右されます。いよいよ梅雨入りしようとする時期なので、正直なところ、「いつから入れます。」と今の段階では明言できません。目途が立ったところで、改めてお知らせします。
画像1 画像1

【3年】国語「こまを楽しむ」から、実際にこまを楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の説明文「こまを楽しむ」を学習した3年生。
実際にいろいろなこまを回して、楽しみました。
簡単に回せるものもあれば、難しいものもありました。
回るときれいな色になったり、音を出したりするこまもありました。

【4年】国語「アップとルーズで伝える」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文の学習です。
第4段落では、ある部分を細かく伝える『アップ』について、
第5段落では、広い範囲の様子を伝える『ルーズ』について、
対比しながら記述されています。
それぞれの伝え方で「分かること」と「分からないこと」は何かをみんなで見つけ、発表。
多くの子が、積極的に挙手をして発言しようとしています。
さらに、『アップ』と『ルーズ』の段落が対比的に説明されていることのよさについて考えます。
ちょっと難しかったけど、みんな一生懸命考えていました。

【LR】ジャガイモ、サツマイモ、落花生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
LR(ラーニングルーム)も、食べられるものを栽培中。
ジャガイモはそろそろ収穫かな?
サツマイモは苗を植えたばかり。
落花生はまだまだこれからです。

楽しみ!

【3年】ヘチマに本葉、そして、ヒマワリも…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘチマに本葉が出てきました。
3年生は、さらに校舎西側の学校園にヒマワリの種を植えて育てています。
ヒマワリも芽が出て、本葉も…。
理科の時間に観察しました。

【6年】道徳『ロレンゾの友達』…友情とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『ロレンゾの友達』という話を読んで、「友情を深めていくために大切なこと」を考えます。
話のあらすじは、20年ぶりに帰郷する友達のロレンゾに「会社のお金を持ち逃げをした疑いがあり警察が探している」という噂があることを知り、アンドレ、サバイユ、ニコライの3人は、友達に対してどのように関わればよいか悩み、葛藤するという物語です。
「お金を持たせて黙って逃がす。」と言うアンドレ。
「自首を勧めて、だめなら逃がす。」と言うサバイユ。
「自首を勧めて、だめなら警察に伝える。」というニコライ。

3人それぞれの考えについて話し合うことを通して、友情を深めるためには何が必要なのかを考えます。

今日のクラスでは、アンドレ派は0人、サバイユ派とニコライ派に分かれました。
友達だから逃がすのか、友達だからこそ罪を償うように警察に伝えるのか…。
思いはいろいろ。近くの子と意見交換をした後、全体で発表。
仲間の意見を聞きながら、うなずき、自分自身の考えを顧みている子もいたようです。

さらに、ロレンゾが無実だったことを知り、無事に4人で再会したときに、どう関わればよいかを話していた内容をロレンゾに話さなかった3人の思いも考えました。

その上で、友情を深めるためには何が大事かをもう一度考えました。
さすが6年生。
いろいろな視点から登場人物たちの思いを考え、友情についての考えを深めていました。

【2年】野菜ができてきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植木鉢で野菜を育てている2年生。
トマト、枝豆、ピーマンが形になってきました。
まだまだ小さいけれど…。
これからが楽しみ!

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
豆乳ちゃんぽん 揚げギョウザ 牛乳

「豆乳ちゃんぽん」について
 ちゃんぽんめんは、中華料理をベースとした長崎県の郷土料理です。ちゃんぽんの語源をたどると、互い違いに入れるということです。肉や魚介類、野菜などいろいろな食材を炒め、スープを加えて中華めんを入れて煮立てる具だくさんのめん料理です。給食では、豆乳を使って白いスープにしてみました。

【校長のつぶやき】1年と6年の微笑ましい関係(令和5年6月6日・火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清掃の時間、いろいろな場所で1年生と6年生が一緒に清掃をしています。
 本日、中抜けで小田原合同庁舎へ出張に行くことになっており、出かける時が、その清掃の時間でした。職員玄関を掃除している1年生と6年生があまりにも微笑ましい雰囲気だったので、出がけに写真を撮りました。

 清掃の時間、私も外に出て作業をすることが多いので、この職員玄関を通ることが多く、そのたびに1年と6年の関わり合う様子を見て、自然とこちらも笑顔になります。
 掃除機や竹ぼうき、デッキブラシなどの使い方を1年生に笑顔で優しく教えている6年生。1年生は、大好きな6年生の言うことをよく聞いています。時折、掃除用具を上に振り上げてしまうちょっとやんちゃな子がいても、正しい使い方を優しく諭すように注意しながら教えている6年生の姿に、思わず感心していました。

 きっと、他の清掃場所でもこのような光景が見られるのでしょう。今度、たまには清掃の時間に校舎内を回ってみようかなと思いました。このような関係が、国府津小の伝統として引き継がれていくことを期待しています。

【2年】町探検に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日、雨で延期になってしまった町探検。
実は、1回だけでなく3回に分けていくことになっています。
それぞれのコース、どこに行きたいか…地図を見ながら、確認しました。
雨の日が多くなりそうだけど、どうか行けますように…。

【2年】サツマイモが元気!

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな野菜を育てている2年生。
植木鉢で、自分で育てたい野菜を育てていますが、中庭でもみんなで苗から育てているものがあります。
それはサツマイモ。
サツマイモはいろいろ食べ物に変身するから楽しみ。
今のところ、元気です!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/13 交通安全教室
6/14 6年:フラワーロード植栽(→15日に延期)、5年:田植え、クラブ活動(1時間)
6/15 交通安全教室(予備日)…13日に実施できたため「なし」、2年:町探検(シティーモール方面)、6年:フラワーロード植栽
6/16 1年:生活科校外学習(森戸公園)、小中合同引き取り訓練

お知らせ

学校だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより