【校長のつぶやき】5年生ありがとう、6年生ありがとう、他の学年もありがとう(令和5年6月1日・木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、たくさんの「ありがとう」…「感謝の思い」を抱いた日でした。

 まずは、5年生。家庭科の調理実習で作った「温野菜のサラダ」のおすそ分けをいただきました。1・2校時に調理実習で作ったそうです。2校時は、2年生の研究授業を見に行っていたので、留守にしていましたが、校長室に戻るとおいしそうなサラダが届いていました。人参、ブロッコリーをはじめ、どの野菜も柔らかく、食べやすかったです。野菜そのものもおいしかったけど、手作りドレッシングがおいしい。お世辞抜きで素晴らしい一品でした。おいしいおすそ分けに、「ありがとう」です。

 続いて、今日のメイン行事でもある5・6校時の「プール清掃」。国府津小学校は、6年生がプール清掃を行います。広いプールをきれいにするのは、結構大変。6年生皆さんの協力がなければ、きれいになりません。水浴びを楽しみながらも、プール本体の床やプールサイド、手洗い場などをゴシゴシこすって、きれいにしてくれました。時間内に終わるというのも素晴らしい。全校児童のためにがんばってくれた6年生の奉仕活動に「ありがとう」です。

 実は、午前中のヤゴ取り後、残っていたプール本体の緑色の水を完全に抜くために、排水をしていました。しかし、本校のプールは排水に時間がかかり、なかなか水が減りません。そこで、給食後の昼休みから清掃の時間にかけて、体育主任と教務主任、そして、私の3人でプール本体から排水し切れていない緑色の水をバケツでかき出していました。プールに面している北校舎の廊下からそれを見ていた1〜4年生の何人かの子たち。「○○先生、校長先生、がんばってください。」と励ましの声をかけてくれます。元気をくれる励ましの声に「ありがとう」です。

 雨の合間の今日の天気同様、晴れ晴れとした気持ちで1日を過ごせました。皆さんに感謝です。

【6年】プール清掃(その2)…6年生に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールの周りの手洗い場などもきれいにしている6年生。
最近、雨が多かったのですが、この日のために天気の神様が晴れにしてくれたよう。
6年生の皆さんも半分水浴びを楽しみながら、一生懸命きれいにしてくれました。
そして、なんと時間内(6校時が終わる前)に無事終わりました。
すばらしい!

国府津小学校の皆さんが気持ちよくプールに入れるのは、6年生のおかげです。
6年生、ありがとうございました。心より感謝です。

【6年】プール清掃(その1)…6年生のおかげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6校時は、6年生によるプール清掃です。
やる気満々の6年生。
ヤゴ取りの名残…緑色の水が残るプールを、いかにきれいにするか、
6年生の腕の見せ所!
きれいに入れるのは6年生のおかげです。
プールの中だけでなく、周りの環境も整えます。

【2年】2年生も、ヤゴ、たくさん捕まえたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時は、2年生がヤゴ取りをする番です。

2年生にも苦手な、大好きな子、いろいろいるようです。
「死んでいるヤゴなら平気だけど、生きているのは苦手…!」、
「おうちの人が苦手だから、持って帰れない…。」と残念そうに言う子、
「こんなにたくさん捕まえたよ。」とうれしそうに語る子、
「共食いをしていたのを見た。」と自然の残酷さに気付いた子、
「トンボになるのが楽しみ。」と期待に胸を膨らませる子…、
いろいろでした。

トンボになる瞬間を見られたらいいですね。

【1年】プールでヤゴ取り!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、小学校の大きいプールで、ヤゴ取りをしました。
とても広いプールで、取り放題。
ヤゴが苦手な子もいるようですが、広いプールの中で遊べることが楽しくて仕方ないといった感じ。
ヤゴをたくさん捕まえた子も結構いました。
トンボになるまで育てられるかな?

【2年】国語「たんぽぽのちえ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生に入っている教育実習生の研究授業です。

これまで「たんぽぽのちえ」を詳しく読んできました。
全部で4つの知恵がありました。
「種を太らせる知恵」「種をふわふわ飛ばす知恵」
「種を遠くまで飛ばす知恵(花の軸が伸びる)」
「種を遠くまで飛ばす知恵(綿毛のこと)」
まずは、みんなでこの4つを確認。
元気よく手を挙げて答えようとする子がたくさんいます。

「タンポポの知恵で一番賢いと思うものを考え、発表しましょう。」
ワークシートが配られ、「一番賢いと思う知恵」「その理由」「思ったこと」を書きます。
書き終わると、近くの2〜3人で自分の考えを発表し合います。
同じクラスの子たちが、みんなどれを一番賢いと思っているのか、黒板に明示された4つの知恵のうち、自分が「これだ」と思っているところへネームプレート(マグネット)を貼りました。
そして、全体で発表。
友達の発表を聞きながら、一人一人いろいろな考え方があることを実感したようです。

みんな常に笑顔で授業に臨んでおり、いい雰囲気の授業でした。

6月1日(木)の給食

画像1 画像1
スタミナ丼 きんぴらごぼう 牛乳

「きんぴら」について
 きんぴらという名前はピリッと、唐辛子をきかせた味を、江戸時代にはやった「こんぴら浄瑠璃」の主人公の勇敢で強い姿になぞられたものと言われています。給食のきんぴらには唐辛子は入っていませんが、江戸時代のお芝居を思う浮かべてみてください。皆さんもたくさん食べて、強い体になってくださいね。

【校長のつぶやき】インクルーシブ教育の推進(令和5年5月31日・水)

画像1 画像1
 昨日、朝会でインクルーシブ教育の推進に向けて、担当が児童に話をしました。(内容については、このホームページ内の「インクルーシブ朝会」の記事をご覧ください。)
 インクルーシブ教育とは、障害の有無にかかわらずすべての子どもを受け入れる教育のことで、あらゆる立場の子どもが、同じ学校や学級に通い、必要に応じた教育支援を受けられることです。1994年、ユネスコのサラマンカ宣言で提唱され、2006年の国連総会で採択された「障害者の権利に関する条約」で示されました。「共生社会」の実現を目指しています。
 日本では、共生社会の形成に向けて、障害者の権利に関する条約に基づく「インクルーシブ教育システム」の理念が重要であり、その構築のため、小・中学校における通常の学級、通級による指導、特別支援学級、特別支援学校といった、連続性のある「多様な学びの場」を用意することが必要であると考えられています。

 いつでも、どのような状態でも「同じ場所」「集団での一斉指導」で学ぶことがいいというわけではありません。一人一人の状況に応じて、その子の学びのペースに合った学びの場の保障も大事にしたいと考えています。集団で学ぶことは苦手だけど、個別ならば大丈夫という子もいます。一斉指導のペースについていくのは大変だけど、自分に合ったペースならば分かりやすいという子もいます。指導者の人数に限りがあるため、すべての子のニーズに合わせて、学習の場を毎回保障することは難しいかもしれませんが、できることをできる限り実現させたいと考えています。
 今年度、個別指導の希望について、お便りを出したところ、何人かのご希望がありました。本日、「学力向上・個別指導支援担当」と最終確認をしました。来月(6月)にはいよいよ始められそうです。

 個別指導を始めるにあたり、心配なことの一つとして、集団から離れて学ぶことに対し、周囲の子がどう思っているか、ばかにされるのではないかという他人の目を気にして、踏み出せない子がいるかもしれないということです。偏見に対する恐れとも言えるでしょうか。
 そこで、「インクルーシブ教育担当」にお願いをして、昨日のような朝会を実施したのです。担当も、「こういう内容の話をすることが大切だと思っていました。」と前向きに準備を進めてくれました。とてもいい内容の朝会だったと思います。
 人それぞれ得意なこと、苦手なこと、みんな違います。「みんな違ってみんないい」…その違いが個性です。苦手なことを克服したいという思い=「向上心」に答えるために、私たち学校はできる限りのことをしたいと思っています。みんなにどう思われるだろうかという不安に打ち勝つ「強い心」を持ってほしい。周りのみんなには、自分に合った学びを選択した友達を励まし応援するような「美しい心」を持ってほしい。
 インクルーシブ教育の推進は、学校教育目標でもあり、国府津(こ・う・づ)の合言葉でもある「(こ)向上心を持ち、(う)美しい心を持って、(つ)強い心と体の育成」につながるのです。
 保護者の皆様方にも、この理念について、ご理解・ご協力をいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

【クラブ活動】令和5年度のクラブ活動、スタート!(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年度のクラブ活動がいよいよスタート!
今年度は、11のクラブがあります。
4〜6年生が、希望するクラブに入り、自分たちで活動内容を考えていきます。
今日は、部長・副部長を決めたり、活動のめあてや内容を話し合ったりしました。
早速、活動を始めたクラブもあります。
(写真は、ボードゲームクラブ、ドッジボールクラブ)

【クラブ活動】令和5年度のクラブ活動、スタート!(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度のクラブ活動がいよいよスタート!
今年度は、11のクラブがあります。
4〜6年生が、希望するクラブに入り、自分たちで活動内容を考えていきます。
今日は、部長・副部長を決めたり、活動のめあてや内容を話し合ったりしました。
早速、活動を始めたクラブもあります。
(写真は、パソコンクラブ、イラストクラブ、卓球クラブ)

【クラブ活動】令和5年度のクラブ活動、スタート!(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度のクラブ活動がいよいよスタート!
今年度は、11のクラブがあります。
4〜6年生が、希望するクラブに入り、自分たちで活動内容を考えていきます。
今日は、部長・副部長を決めたり、活動のめあてや内容を話し合ったりしました。
(写真は、工作クラブ、手芸クラブ、バドミントンクラブ)

【クラブ活動】令和5年度のクラブ活動、スタート!(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度のクラブ活動がいよいよスタート!
今年度は、11のクラブがあります。
4〜6年生が、希望するクラブに入り、自分たちで活動内容を考えていきます。
今日は、部長・副部長を決めたり、活動のめあてや内容を話し合ったりしました。
(写真は、ダンス・バトンクラブ、サッカークラブ、理科クラブ)

【4年】理科…扇風機を動かして気付いたこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乾電池とモーター・プロペラ、そして、スイッチを使って回路を作りました。
今日は、二人一組になって行います。
回路の組み立て方は、授業者がChromebookを利用してテレビモニターに映し出しながら説明。説明書を見て組み立てている子もいました。

回路ができると、扇風機の完成。
まずは、プロペラを回してみます。
「回った!」

「では、時間を少しあげるので、いろいろと試して、気付いたことをノートに書いてください。」

乾電池を増やしたり、乾電池の向きを変えたり…、紙を使って風の強さを確認している子もいました。
そして、気付いたことを発表。
次の時間は、気付いたことから課題を作ります。

【3年】植物は、種からどのように育つのだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウセンカを育てている3年生。
以前、種から出た芽を観察しましたが、まず葉がどのような状態であったかを確認。
2枚の葉(双葉)を「子葉」ということも学びました。
そして、さらに後に出てくる「新しい葉」がどうなっていたかも確認。
「えっ〜、ちゃんと覚えていない。」
「なんとなく覚えているでもいいし、予想でもいいから書いてごらん。」
「こうだったかな?」
「子葉と重なるように2枚の葉が出ていた。」という子と、「子葉とは十字の形でプロペラのようになっていた。」という子に分かれました。
「実際に見に行きたい。」ということになって、外に行って確認。

「プロペラのようだ!」
「どうしてだと思う?」
「分かった!太陽の日が、新しく出てくる上の葉だけでなく、下の葉にも当たるようにするためだ…!」
植物の知恵に気付いたようです。

教室に入って、ノートに気付いたことを書きました。
「子葉」と「新しい葉」を比較して、形や色の違いを書いている子もいました。

5月31日(水)の給食

画像1 画像1
カレーうどん コロッケ 牛乳

「コロッケ」について
 フランス料理のクロケットが日本に来てコロッケになりました。クロケットは、ホワイトソ−スで和えた肉などを丸めて衣をつけて揚げた料理で、フランス語で「カリカリするもの」という意味があります。日本に明治時代に伝わり、中身もジャガイモなどに代わっていきました。大正時代には、コロッケの歌がはやるくらい人々の大好物になりました。

【2年】野菜、順調に育っています(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で育てている野菜。
トマト、ピーマン、キュウリ、ナス、パプリカ、オクラ、トウモロコシの中から、自分が育てたいものを選びました。
今のところ、順調。
早くも実ができているものもあります。

3日(土)の参観日に、ぜひご覧ください。

【2年】野菜…順調に育っています(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で育てている野菜。
トマト、ピーマン、キュウリ、ナス、パプリカ、オクラ、トウモロコシの中から、自分が育てたいものを選びました。
今のところ、順調。
早くも実ができているものもあります。

【4年】理科…乾電池1本と導線1本で、どのようにつないだら豆電球に明かりがつく?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「導線が1本しかないのに、豆電球に明かりがつく?」
…子供たちは、大いに頭を悩ませます。

まずは、Chromebookの画面を操作して、接続の仕方を考えます。
乾電池1本と豆電球の写真が画面にあり、そこに指で導線を書き込んでいきました。
「こうやったらつくかな?」
「乾電池のプラスとマイナス、導線1本だと豆電球とつなげられないよ。」

「こうかな?」と各自が考えた画像を、みんなで共有。

「では、実際にやってみましょう。」
「つかない!」「ついた!」「えっ?どうやったの?」
「あれ? さっきはついたんだけど、つかなくなった。」
試行錯誤の連続ですが、決定打は出なかったようです。

「正解は来週ね。」

【6年】スポーツテスト…20mシャトルランに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生も、4・5年生同様に、先週のうちにスポーツテストのほとんどの種目を実施しました。
今日は、20mシャトルランに挑戦です。
何回、行ったり来たりの往復ができるか…
行って1回、戻って1回(往復すると2回)とカウントします。
今日は、90回を超える子もいました。

【2年】教育実習生…全日経営

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生に入っている教育実習生は、本日が全日経営。
朝から帰りまで、担任と同じ業務を経験します。
教育実習も最終週(4週目)。
これまで、何時間か、自分で授業をしているので、違和感なく担任のような授業を展開。
4校時目は算数でした。
これまで学習してきたことの復習・まとめです。

明後日は研究授業です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/1 プール清掃(6年)
6/3 休日学習参観日・親子清掃(お弁当)
6/5 振替休業日
6/6 保健集会
6/7 たてわり班遊び

お知らせ

学校だより

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより