【校長のつぶやき】修学旅行1日目(令和5年5月10日・水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日光修学旅行の1日目が、無事に終わりました。
 今日は日光の自然の美を堪能しました。最初に向かった華厳の滝では、その壮大さに釘付けになっている子もたくさんいました。次の湯滝では「『湯滝』っていうくらいだからお湯のように熱いんじゃない?」と私がふると、半身半疑で滝から流れてきた水を触りに行く子たち。「冷たいじゃん!」という反応を見ていると、素直でかわいい子たちだなと思います。光徳牧場では、心からアイスを楽しみにしている子もいれば、「こんな寒いのにアイス?」という子も…。15時を過ぎると日光は急に涼しくなってきます。明るくて元気な子が多い6年生は牧場で鬼ごっこのように走り回る子たちもいて、ちょっとヒヤヒヤしました。竜頭の滝は上から下まで滝沿いに歩いて降りてきました。常に写真を撮り続け、デジカメのバッテリーが減ってしまい、焦っている子も…。
 旅館では、豪華な夕食に大喜び。その後もお土産買い物タイムでは、ご家族や友人など、あげる相手のことを思い浮かべながら、電卓片手に買い物を進めていました。お風呂の過ごし方や部屋での自由時間、ちょっと調子にのってしまい、担任から指導が入ってしまう場面もあったようです。でも、電車の中や旅館の部屋では、普段の学校生活では経験できない仲間との過ごし方を満喫していたようです。修学旅行の思い出…着実に積み上げているのではないでしょうか?
 今、日付が変わろうととしているこの時間。廊下からうかがった感じでは、どの部屋も静かです。2日目に備えて、今日はしっかりと体を休めてほしいです。

【6年】修学旅行 お土産買い物タイム&入浴タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスごとのローテーションで、買い物と入浴をずらしながら行いました。
計画どおりに買えた子、計画変更をして買った子…いろいろです。
全国旅行支援が適用され、クーポン2000円分のお土産もいただけることになったので、ちょっと得した気分。
ハプニングも少しありましたが、なんとかお目当てのものは買えたようです。

【6年】修学旅行 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の夕食は子どもたちの希望が多かった和食。
すき焼きに、湯葉に、海老フライに…。
盛り沢山の内容で、どれから食べようか悩んでいる子がたくさんいました。
「絶対おかわりするんだ。」と意気込んでいる子もいました。
明日の朝食も楽しみですね。

【6年】修学旅行 旅館到着

画像1 画像1 画像2 画像2
ほぼ予定どおりに旅館に到着。
到着式を行いました。
お世話になります。

【6年】修学旅行 立派な滝に感動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
華厳の滝、湯滝、竜頭の滝、3つの滝を巡ってきました。
滝は滝でも直線的に落ちている滝もあれば、なだらかに続いている滝もあり、それぞれの滝の違いにとても驚いていました。
滝の近くはひんやりしていていい気持ち。

1日目の観光行程はこれでおしまいです。
いろは坂を通って旅館に向かいます。

【6年】修学旅行 光徳牧場に到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
華厳の滝、順番変わって湯滝、と進んできました。
子どもたちが楽しみにしていた光徳牧場。
残念ながら牛は放牧されていませんでしたが、美味しいアイスクリームを味わうことができました。

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、わかめうどん、ちくわの磯辺揚げ

クイズです。わたしはだれでしょう?
1 ゆでると赤くなります。
2 おせち料理に登場します。
3 プリッとした歯触りで、骨がなくて食べやすいです。

正解はえびでした。

【6年】修学旅行 待ちに待ったお昼ご飯2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、宇都宮まで来ています
日光まであと少し!

【6年】修学旅行 待ちに待ったお昼ご飯1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った手作りお弁当!
どの子も美味しそうに食べています。

【6年】修学旅行 おやつタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったおやつタイム。
チョコレート、キャンディ、グミ、甘い香りが車内に漂っています。


今から自由時間。絵を書いたり、トランプをしたり、おしゃべりしたり。
中にはもうお昼ご飯のことを考えている子もいました。

【6年】修学旅行 電車の中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
電車に乗りました。
日光に向けて出発!

早くも写真をいっぱい撮っています。
思い出の写真、いっぱい撮ってくださいね。

【6年】修学旅行、出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
天気に恵まれ、いよいよ修学旅行。全員参加です。
国府津駅近くの公園で出発式。
かっこいい修学旅行専用列車にみんな感激です。
さて、どんな修学旅行になるのでしょう…?

【校長のつぶやき】明日から修学旅行!(令和5年5月9日・火)

画像1 画像1
 6年生は、明日から1泊2日の日光修学旅行です。そして、私も3年ぶりの修学旅行引率で、日光に行きます。
 昨日から、新型コロナ感染症の位置付けが変わりましたが、今回は、変更後、間もないこともあり、以前の感染症対策をいくらか継続しているところもあります。それでも、1泊2日で出かけられるということは、6年生にとってうれしいことこの上ないと思います。皆さん、体調はいかがでしょうか?元気に参加できることを祈っています。そして、安全に旅行ができることも…。
 担任が、旅行中の様子を随時ホームページにアップしていくと張り切っていました。私も同行しますので、随時アップの承認をしていきたいと思います。お楽しみに。
 私は、これから準備です。

【LR】5月と言えば…こいのぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
LR(ラーニングルーム)のみんなで、こいのぼりを作りました。
うろこ一枚一枚、デザインを自分で考えて描きました。
今日は天気も良く、適度な風が吹き、3匹のこいのぼりがゆったりと泳いでいます。

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス ハムと野菜のソテー 牛乳

「いただきます」について
 「いただきます」とは、昔、大切なものをもらうとき、一度、頭の上に掲げ、かしこまって頂戴したことから生まれた言葉と言われています。さらに、食事で動植物の命をいただいていること、食事ができることへの感謝の気持ちも込められています。

【校長のつぶやき】ゴールデンウィーク明け、学校生活再スタート!(令和5年5月8日・月)

 大型連休も終わり、今日から学校生活が再スタート!
 気持ちよくスタートしたいところでしたが、朝から雨と風。特に風が強く、登校中に傘が壊れてしまった子も何人かいたようです。でも、多くの子が、雨にも負けず、風にも負けず、元気に登校してきました。コロナ禍での教育活動の制約も、ほとんど解除され、ある意味、本格的にスタートとも言えるかもしれません。新しい学年・学級にも慣れ始めた頃でしょう。全学年ともに昨年度からバージョンアップした学びを期待したいところです。

 朝会でも紹介しましたように、今日から4週間、教育実習生を迎えています。迎える側にとってはいい刺激になることでしょう。新しい風が吹いてくれることも期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝会…実習生紹介

画像1 画像1
本日、今年度初の校長室から各教室へリモート朝会。
教育実習生の紹介です。

今日から4週間、2人の実習生が、それぞれ2年生と5年生に入ります。
よろしくお願いします。

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
黒パン 鶏のチーズパン粉焼き ポトフ 牛乳

「鶏肉」について
 お肉には、体を作るたんぱく質がたくさん含まれているほかに、ビタミンも多く含まれています。鶏肉には、目をよく見えるようにしたり、皮膚を丈夫にするビタミンAが多く入っています。ビタミンAは、暗いところでも目が見えるのを助けてくれる成分でもありますが、暗いところで本を読んだり、テレビを見たりすると目に負担がかかるので、明るいところで読書をしたり、テレビを見たりしましょうね。

【3年】町探検…巡礼街道〜ライオン工場方面へ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(火)、社会科の学習で、巡礼街道からライオン工場方面(学校の南西側)へ2回目の町探検に行きました。

今回は、巡礼街道からライオン工場の辺りまで行って帰ってきました。
比較的、平地を歩きました。今回、探検したような平地が多いところはどのように使われていたか、特徴のある建物はどんなものがあったか、1回目の探検との比較でもいろいろと考えることがあったのではないでしょうか。

今回の探検にも、多くの保護者の皆様方に付き添っていただき、ありがとうございました。

11日(木)には、雨のために延期になっていた南東方面…国府津駅から小八幡方面へ行く予定です。

【校長のつぶやき】連休明けの新型コロナ対応(令和5年5月3日・水)

画像1 画像1
 今日から5連休。昨日、何人かの子どもたちが「○○に行くんだぁ」「○○に行くか、○○をするか検討中だって!」などと楽しそうに話しかけてくれました。連休中にもお仕事をされる保護者の方もいらっしゃるかと思います。お出かけの予定ばかりではないかと思いますが、いずれにしても、緊張感をもってスタートした新年度が始まってから約1か月…いろいろな意味で子供たちも疲れていることでしょう…。各ご家庭の実情に応じて、学校から離れた環境でリフレッシュの機会を作っていただければ…と思っています。この1か月間の学校での様子について、子供たちのお話をじっくり聞いてあげるだけでも、リフレッシュできるのではないでしょうか。

 さて、連休明けの5月8日(月)より、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の取扱いが2類から5類へ変更されます。これに伴い、学校での対応について、文部科学省から対応マニュアルの改訂があり、市教委からも通知がありました。保護者の皆様方には、昨日のお昼過ぎに「さくら連絡網」により市教委から直接通知があったことと思います。
 原則、適切な換気の確保と、手洗い等の手指衛生や咳エチケットといった基本的な感染症対策を継続することになり、身体的距離の確保等については、地域や学校において感染が流行している場合の一時的な対応として位置付けられました。それに伴い、日々の教育活動の制約〈グループ活動の在り方、給食時の環境等〉にも見直しが図られ、昨日、懇談会後に臨時の職員打ち合わせを設け、共通理解を図ったところです。
 また、毎朝お願いをしていた検温をはじめとしたさくら連絡網への健康チェックの入力も不要となりました。「濃厚接触者」の特定もなくなったため、仮にご家族が新型コロナウイルスにり患をしても、登校することは可能であり、直ちに出席停止にはなりません。マスクの着用については、引き続き個人の判断に委ね、学校では児童及び教職員にマスクの着脱を求めないことを基本とし、マスクの着脱に関していじめ差別が起きないよう指導してまいります。

 その他、詳細については、市教委からの通知をご覧いただきますようお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/31 クラブ活動(1時間)
6/1 プール清掃(6年)
6/3 休日学習参観日・親子清掃(お弁当)

お知らせ

学校だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより