遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

放課後

画像1 画像1
画像2 画像2
 交流会のブロック練習が終わって放課後、明日の予行に向けて体育員が用具の準備やラインの引き直しをしてくれています。きっと練習で疲れていると思いますが、明日の予行と明後日の交流会の成功に向けて一人ひとりが頑張ってくれています。どうもありがとう、お疲れ様でした。

5/16(火)交流会ブロック練習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タイフーン

5/16(火)交流会ブロック練習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タイフーン

5月16日(火)交流会ブロック練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブロック選抜リレーの打ち合わせを挟んで、最後はタイフーンがメインの場所で練習を始めました。周りで練習している他の種目の生徒も、もだいぶ疲れてきたのか、タイフーンを応援しながら楽しそうに休憩していました。
 昨日までと打って変わっての晴天にバテ気味の生徒たち、明日は朝から予行に練習、放課後には交流会の準備まであります。当日までにバテてしまわないのように、気をつけて頑張りましょう。

5/16(火)交流会ブロック練習7

画像1 画像1
画像2 画像2
大縄跳び

5/16(火)交流会ブロック練習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大縄跳び

5月16日(火)交流会ブロック練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて大縄飛びがメインの練習に入りました。飛び手をABの2つに分けて、それぞれの合計で競います。ただし、綱を回す生徒はどのチームも同じ生徒のようで、2チームが飛んだあとに、時間があるから延長で練習をしようと言われると、回しての生徒はぐったり、お疲れ様でした。

5/16(火)交流会ブロック練習5

画像1 画像1
画像2 画像2
玉入れ

5/16(火)交流会ブロック練習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは全校体操

5月16日(火)交流会ブロック練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が降り続き、昨日までまったく練習が出来ていませんでしたが、久しぶりの晴天でやっとスポーツ交流会の練習をすることが出来ました。午前中に各学年の練習をしていたときは、トラックの一部がまだぬかるんでいましたが、午後のブロック練習の頃には強い日ざしですっかり乾いて、ベストコンディションになっていました。
 全校体操の千代ジムのあとは3種類のブロック種目に分かれて練習です。最初は玉入れがメインのトラック内で練習を行い、他の種目は周辺の場所で、練習や確認をしました。

5/16(火)の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 
 牛乳、湘南ゴールドジャム、米粉ロールパン、チキンメンチカツ、ポークビーンズ

米粉パンはしっとりしていておいしいのですが、今日はそこに甘酸っぱい湘南ゴールドジャムが加わりました。
ホークビーンズはいつもより豆が控えめのように思います。ちょうどよい感じです。

主食と主菜、副菜、牛乳・乳製品と果物がそろっている王道メニューです。
それぞれが適量であることが望ましいのは言うまでもありません。
バランスが偏ると、少食であってもメタボになる可能性があるそうです。

5/16(火)1時間目 その3

画像1 画像1
授業参観に回っていると、校内を清掃してくれている校務用員さんの姿がありました。

校内のトイレについては、コロナ前まで子どもたちの清掃場所として分担され、教師指導の下で便器磨きや床清掃、ペーパー補充などしていました。

コロナの感染拡大を機に、感染防止のためにトイレ清掃は大人の手で行うことになり、現在は校務用員さんにお願いしています。

大規模の学校はトイレの数が多く、清掃も大変です。
いつもありがとうございます。

5/16(火)1時間目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は、理科の授業です。
理科室で、外で観察したことのまとめをしています。
ある班では、タンポポについて生育場所やその場所の様子、花の特徴などを書いています。
カメラを向けると、「ホームページに載るよ。」という声が聞こえてきました。

1年4組は、数学の授業です。
正の数・負の数の小テストが返却されました。
さあ、結果はどうでしたか?
問いの中には、収入の対義語が支出であるという知識が必要なものもありました。
数学の学習の中にも、国語や生活の中で身につけるべき知識が問われます。

1年5組は、国語の授業です。
漢字の組み立てと部首についての学習です。
次の漢字の部首は?部首の名称は?
漢和辞典を使って調べています。
漢字のどの部分が部首なのか、わかりにくい文字もありますね。

5/16(火)1時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、英語の授業です。
「HI,FRIEND」自己紹介についての学習です。
新しい単語もたくさんあるようです。
先生のあとについて、みんなで発声しています。
間違えても大丈夫。自分の声を耳で聞いて確認しましょう。

1年2組は、音楽の授業です。
今日の学習は「新しい曲について知ろう」です。
ヴィヴァルディの春について学んでいます。
「卒業式で流れているよ。」「ああ、あの曲か…。」
ワークシートに書き込む間は、先生のピアノ生演奏でBGM。


5/16(火)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨がやみ、すっきりとした青空が広がっています。
 富士山もくっきりと見えています。
 
今日の午後は、延期となったブロック練習です。
担任の先生から、熱中症に気をつけるように指導を受けました。


シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
帰り学活が始まる前にシェイクアウト訓練を行いました。
子どもたちには今日行うことだけを伝え、時間は伝えていませんでした。
もうすぐ下校という、緊張感から解放された時間の訓練に戸惑い気味でしたが、近くにいる先生の指示で、自分の身を守る安全確保の体勢がとれました。

5/15(月)今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】

牛乳、筍ご飯、豚汁

とてもシンプルなメニューです。
混ぜご飯に旬のタケノコが入っているのはうれしいです。
えぐみもなく、シャキシャキとした歯ごたえがあります。
豚汁には、肉がたくさん入っていました。
体が温まり、元気が出ます。

雨天のため、午後はスポーツ交流会の練習から普通の授業になりました。
がっかりしている人、給食をたくさん食べて午後も頑張りましょう。

5/15(月)1時間目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、理科の授業です。
今日の学習課題は、「記録タイマーの使い方を知り、記録テープから『速さ』を考えよう」です。
ジーというタイマーの音があちこちで鳴っています。
0.1秒ごとに5打点。スピードを変えて、テープを引っ張って比べていきます。

3年4組は、英語の授業です。
質問者はあいづち、リアクションを。回答者はプラスワンセンテンスで答えよう。というのが今日の学習課題です。
クラス全体で確認した後に、席の前後のペアで立場を交代しながら会話をしています。

3年5組は、社会の授業です。
学習課題は、「アメリカから始まった世界恐慌は、日本へどのような影響を与えただろうか」です。
お小遣いを例にして考えたあと、借金して10億円借りた人のその後を考えます。
借金して株を買ったのに、株価が大暴落したらどうなるか考えていきます。
それって返せる?「無理!」

5/15(月)1時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、数学の授業です。
面積2の正方形の一片の長さは?
どうも1.4と1.5の間の数になるらしいのですが…
電卓を使ってみんなで確認しています。

3年2組は、国語の授業です。
小説を読み、登場人物像を捉える学習です。
性格や考え方はどうか、教科書を何度も繰り返し読みながら一人ひとり頑張っています。
教室はシーンと静まり返っていて、ペンを走らせる音だけが聞こえます。
集中していますね。

5/15(月)朝の風景

画像1 画像1
 朝から冷たい雨が降っています。
 グラウンドが田んぼのようになってしまい、午後に予定されていたスポーツ交流会のブロック練習は、明日に延期になりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/16 交流会予行準備
5/17 交流会予行、交流会準備
5/18 弁当持参の日、全校スポーツ交流会
5/19 弁当持参の日
5/22 教育相談週間