遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
帰り学活が始まる前にシェイクアウト訓練を行いました。
子どもたちには今日行うことだけを伝え、時間は伝えていませんでした。
もうすぐ下校という、緊張感から解放された時間の訓練に戸惑い気味でしたが、近くにいる先生の指示で、自分の身を守る安全確保の体勢がとれました。

5/15(月)今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】

牛乳、筍ご飯、豚汁

とてもシンプルなメニューです。
混ぜご飯に旬のタケノコが入っているのはうれしいです。
えぐみもなく、シャキシャキとした歯ごたえがあります。
豚汁には、肉がたくさん入っていました。
体が温まり、元気が出ます。

雨天のため、午後はスポーツ交流会の練習から普通の授業になりました。
がっかりしている人、給食をたくさん食べて午後も頑張りましょう。

5/15(月)1時間目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、理科の授業です。
今日の学習課題は、「記録タイマーの使い方を知り、記録テープから『速さ』を考えよう」です。
ジーというタイマーの音があちこちで鳴っています。
0.1秒ごとに5打点。スピードを変えて、テープを引っ張って比べていきます。

3年4組は、英語の授業です。
質問者はあいづち、リアクションを。回答者はプラスワンセンテンスで答えよう。というのが今日の学習課題です。
クラス全体で確認した後に、席の前後のペアで立場を交代しながら会話をしています。

3年5組は、社会の授業です。
学習課題は、「アメリカから始まった世界恐慌は、日本へどのような影響を与えただろうか」です。
お小遣いを例にして考えたあと、借金して10億円借りた人のその後を考えます。
借金して株を買ったのに、株価が大暴落したらどうなるか考えていきます。
それって返せる?「無理!」

5/15(月)1時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、数学の授業です。
面積2の正方形の一片の長さは?
どうも1.4と1.5の間の数になるらしいのですが…
電卓を使ってみんなで確認しています。

3年2組は、国語の授業です。
小説を読み、登場人物像を捉える学習です。
性格や考え方はどうか、教科書を何度も繰り返し読みながら一人ひとり頑張っています。
教室はシーンと静まり返っていて、ペンを走らせる音だけが聞こえます。
集中していますね。

5/15(月)朝の風景

画像1 画像1
 朝から冷たい雨が降っています。
 グラウンドが田んぼのようになってしまい、午後に予定されていたスポーツ交流会のブロック練習は、明日に延期になりました。

5月14日(日)クリーンさかわ その4

現地には、千代中学校からまとまって参加した生徒以外にも、家族の皆さんと一緒に参加している生徒もおり、とてもうれしく感じました。自ら進んでごみを見つけようとしている姿にも感心しました。
最後に、拾ったごみを、集積所で地域の皆さまに手渡ししてその後の処理をお願いしました。
地域の皆さま、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(日)クリーンさかわ その3

地域を流れる酒匂川の周りをきれいにしたいという気持ちは、千代中生だけではなく、地域の皆さんも同じ気持ちです。今回参加した皆さんは、地域の皆さんと一緒にゴミ拾いをしたことで、その気持ちを共有できたのではないでしょうか。この経験から、千代中ヒーロー像の1つ、「人の心を考えて行動できる人」にまた少し近づけるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(日)クリーンさかわ その2

千代中学校の学区は6ブロックということで、冨士道橋左岸上流付近を清掃することになっています。
現地に到着し、地域の方々や地元の企業の皆さんに交じり、説明や注意事項をしっかり聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(日)クリーンさかわ

酒匂川の一斉清掃「クリーンさかわ」の活動に、軟式野球部、女子ソフトテニス部の生徒を中心に参加しました。小田原アリーナに一度集合し、そこから集合場所へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 ブロック練習 その2

縦割りの集団をそれぞれのブロックで引っ張るのは、やはり3年生。
少し勇気を出して、みんなの前に出た生徒もいたと思います。
積極的に挑戦し、一生懸命みんなのために行動する姿は、まさに「千代中ヒーロー」でした。その姿を後輩はしっかり見ていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 ブロック練習 その1

18日に迫った、全校スポーツ交流会に向け、1年生から3年生までの縦割りの集団による「ブロック」での練習が行われています。どのブロックも大きな声を出したりしながら、異学年との「交流」の場がたくさん見られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)今日の給食は米騒動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時が終わる前から、「今日の給食は米騒動が起こるぞ」と鯉渕先生の不穏な予言。
今日のメニューはポークカレーなので、いつも給食をたくさん食べる1年生の階では米不足が予想されていました。
 実際に給食が始まると、おかわりに並ぶ生徒たちの長い列、副担任の先生も加わっておかわりに対応しています。米不足は1年生だけでなく2年生も、どのクラスもご飯のケースは空っぽです。普段は完食することの少ない3年生も、今日ばかりはカレーもご飯も売り切れ状態でした。それでも少し残ったご飯は、鯉渕先生の手によって4階の1年生のもとへと運ばれていきました。
 まさに、ツバメの親がかえったばかりのヒナにご飯を運んでいるような鯉渕先生の姿でした。

5月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳、ポークカレーライス、野菜ソテー

カレーのルーをすくうと、お肉がスプーンの上に乗りました。豚肉です。そのまま口の中に運べる食べやすいサイズです。チキンカレーもいいですが、ポークカレーもいいな、と思いました。でも…給食でビーフカレーも食べてみたいな、と少し思ってしまいました。
野菜ソテーをスプーンですくおうとすると、一番目立つのは黄色のコーン。しかし、口に入れると一番主張してくるのは、あまり目にはいってこなかった地味なピーマン。
一見地味ですが、今回のピーマンのように味のある存在の選手って、どのスポーツにもいますよね。

給食の準備!!

1年生のみんなも、4時間目が終わってからの給食準備に少し慣れてきたようです。手洗い等で感染予防にも努めています。給食当番の皆さんが、クラスのみんなのために準備を進める姿が頼もしく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木) 本日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳、かき卵風うどん、鶏肉の竜田揚げ

かき卵風うどんのつゆの中に、細かく白くて口に入れるとコクのあるものを発見。
「おから」でした。
そして、竜田揚げも生徒には人気メニュー。かなり大きいのですが、それでも自分のものより隣の人のものが大きいと少し悔しい、という人もおおいのではないでしょうか。

季節の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日折り紙ボランティアの方が来校されました。
階段の踊り場や図書室前の掲示が6月の雰囲気に変わりました。

いつもありがとうございます。

5/11(木)1時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組は、美術の授業です。
鎌倉彫で小箱づくりに挑戦です。
今日は「やげん彫り」という技法でデザインの外側を彫っています。
慎重に、慎重に…
6月の鎌倉遠足に向けた学びです。

2年5組は、英語の授業です。
過去進行形についての学習です。
昨夜何をしていたのか、自分のことを書いてみましょう。
ある生徒が、昨日はご飯を食べてゲームをしていたと教えてくれました。
勉強は?

5/11(木)1時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、数学の授業です。
「文字を使っていろいろ表してみよう」が今日の学習課題です。
ⅿとnを使い、偶数や奇数、5の倍数をどう表すか。
では、偶数手奇数の和はどうなるだろう。
学びが深まっていきます。

2年2組は、国語の授業です。
平安時代の随筆「枕草子」の学習です。
第一段の「春」を読み、作者が感じた季節の趣について考えます。
各自ワークシートに書いたものを、黒板で確認していきます。

2年3組は、社会の授業です。
江戸時代の文化についての学習です。
松尾芭蕉や葛飾北斎など、国語や美術の学習と関連しています。
教科の学習は一つひとつ独立しているようで、実はつながっています。

5/10(水) 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳、みかんゼリー、麦入りご飯、鰆の香味焼き、豚肉とちくわのきんぴら

豚肉とちくわのきんぴらは、新メニューです。
ちくわはもちろん小田原産。
きんぴらには、コーンや小松菜、豚肉も入っていて栄養満点です。
日差しが強く暑い日は、ゼリーのようなデザートがうれしいです。

5/10(水)1時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は、社会の授業です。
東アジアの中の倭についての学習です。
「日本列島のクニは、どのようにまとまっていったのか」考えます。
手がたくさん挙がっているようです。

1年4組は、英語の授業です。
英語を聞いて、都市名を表す大文字を三文字で書く学習をしています。
大谷翔平選手やイギリスの戴冠式の話も話題になっています。
次は小文字も書くようです。


1年5組は、数学の授業です。
+と−の計算をしています。
少数や分数も混じっています。
近くの席の人と自然に学び合い、教え合いができています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 ありがとう週間、教育実習開始、シェイクアウト訓練
5/16 交流会予行準備
5/17 交流会予行、交流会準備
5/18 弁当持参の日、全校スポーツ交流会
5/19 弁当持参の日