遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

5月12日 ブロック練習 その2

縦割りの集団をそれぞれのブロックで引っ張るのは、やはり3年生。
少し勇気を出して、みんなの前に出た生徒もいたと思います。
積極的に挑戦し、一生懸命みんなのために行動する姿は、まさに「千代中ヒーロー」でした。その姿を後輩はしっかり見ていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 ブロック練習 その1

18日に迫った、全校スポーツ交流会に向け、1年生から3年生までの縦割りの集団による「ブロック」での練習が行われています。どのブロックも大きな声を出したりしながら、異学年との「交流」の場がたくさん見られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)今日の給食は米騒動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時が終わる前から、「今日の給食は米騒動が起こるぞ」と鯉渕先生の不穏な予言。
今日のメニューはポークカレーなので、いつも給食をたくさん食べる1年生の階では米不足が予想されていました。
 実際に給食が始まると、おかわりに並ぶ生徒たちの長い列、副担任の先生も加わっておかわりに対応しています。米不足は1年生だけでなく2年生も、どのクラスもご飯のケースは空っぽです。普段は完食することの少ない3年生も、今日ばかりはカレーもご飯も売り切れ状態でした。それでも少し残ったご飯は、鯉渕先生の手によって4階の1年生のもとへと運ばれていきました。
 まさに、ツバメの親がかえったばかりのヒナにご飯を運んでいるような鯉渕先生の姿でした。

5月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳、ポークカレーライス、野菜ソテー

カレーのルーをすくうと、お肉がスプーンの上に乗りました。豚肉です。そのまま口の中に運べる食べやすいサイズです。チキンカレーもいいですが、ポークカレーもいいな、と思いました。でも…給食でビーフカレーも食べてみたいな、と少し思ってしまいました。
野菜ソテーをスプーンですくおうとすると、一番目立つのは黄色のコーン。しかし、口に入れると一番主張してくるのは、あまり目にはいってこなかった地味なピーマン。
一見地味ですが、今回のピーマンのように味のある存在の選手って、どのスポーツにもいますよね。

給食の準備!!

1年生のみんなも、4時間目が終わってからの給食準備に少し慣れてきたようです。手洗い等で感染予防にも努めています。給食当番の皆さんが、クラスのみんなのために準備を進める姿が頼もしく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木) 本日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳、かき卵風うどん、鶏肉の竜田揚げ

かき卵風うどんのつゆの中に、細かく白くて口に入れるとコクのあるものを発見。
「おから」でした。
そして、竜田揚げも生徒には人気メニュー。かなり大きいのですが、それでも自分のものより隣の人のものが大きいと少し悔しい、という人もおおいのではないでしょうか。

季節の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日折り紙ボランティアの方が来校されました。
階段の踊り場や図書室前の掲示が6月の雰囲気に変わりました。

いつもありがとうございます。

5/11(木)1時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組は、美術の授業です。
鎌倉彫で小箱づくりに挑戦です。
今日は「やげん彫り」という技法でデザインの外側を彫っています。
慎重に、慎重に…
6月の鎌倉遠足に向けた学びです。

2年5組は、英語の授業です。
過去進行形についての学習です。
昨夜何をしていたのか、自分のことを書いてみましょう。
ある生徒が、昨日はご飯を食べてゲームをしていたと教えてくれました。
勉強は?

5/11(木)1時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、数学の授業です。
「文字を使っていろいろ表してみよう」が今日の学習課題です。
ⅿとnを使い、偶数や奇数、5の倍数をどう表すか。
では、偶数手奇数の和はどうなるだろう。
学びが深まっていきます。

2年2組は、国語の授業です。
平安時代の随筆「枕草子」の学習です。
第一段の「春」を読み、作者が感じた季節の趣について考えます。
各自ワークシートに書いたものを、黒板で確認していきます。

2年3組は、社会の授業です。
江戸時代の文化についての学習です。
松尾芭蕉や葛飾北斎など、国語や美術の学習と関連しています。
教科の学習は一つひとつ独立しているようで、実はつながっています。

5/10(水) 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳、みかんゼリー、麦入りご飯、鰆の香味焼き、豚肉とちくわのきんぴら

豚肉とちくわのきんぴらは、新メニューです。
ちくわはもちろん小田原産。
きんぴらには、コーンや小松菜、豚肉も入っていて栄養満点です。
日差しが強く暑い日は、ゼリーのようなデザートがうれしいです。

5/10(水)1時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は、社会の授業です。
東アジアの中の倭についての学習です。
「日本列島のクニは、どのようにまとまっていったのか」考えます。
手がたくさん挙がっているようです。

1年4組は、英語の授業です。
英語を聞いて、都市名を表す大文字を三文字で書く学習をしています。
大谷翔平選手やイギリスの戴冠式の話も話題になっています。
次は小文字も書くようです。


1年5組は、数学の授業です。
+と−の計算をしています。
少数や分数も混じっています。
近くの席の人と自然に学び合い、教え合いができています。

5/10(水)1時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、国語の授業です。
教室がシーンと静まっています。
『シンシュン』という作品の学習が終わり単元テストを受けています。
学習の定着を確認するためのテストです。
授業を思い出して頑張っています。

1年2組は、理科の授業です。
今日の学習課題は、「花に共通するつくりを調べる」です。
花の種類によって、作業量が違うようです。
料理しているように切り刻んでいる人もいます。

5/10(水)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週もオアシス活動をしています。
今日は三日目で、男子バスケットボール部と各学年3組の学年委員が担当しています。
朝練の後で疲れている人もいるようですが、大きな声で、登校する仲間に声をかけています。

技術の授業で栽培しているトマトがだいぶ育ちました。
芽かきをして、まっすぐ大きく育てます。

5月9日(火)修学旅行説明会 2

画像1 画像1
説明会の前後の準備、片付けをしっかり行ってくれた3年生。事前に椅子をキレイに揃えて並べてくれた人、座る人のことを考えて座面を拭いてくれた人、ありがとうございました。今日の体育館にも千代中ヒーローがたくさんいました!

5月9日(火)修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時に3年生と保護者の皆さんを対象に修学旅行説明会を行いました。来週に全校スポーツ交流会、そして1ヶ月後には修学旅行です。3年生は勉強に、交流会の準備や練習に、修学旅行のコースづくりにと忙しい毎日を送っていますが、きっと楽しい思い出につながることだと思います。
 説明会の前後も準備や片付けに積極的に取り組んでくれた3年生、いろいろと大変だけど、頑張りましょう。きっと良いことが返ってくるよ。

5/9(火) 1時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組も、学活の授業です。
「えーっ、クロームブックのデータと紙のマップと違うんです。」
京都は広いですから、縮小して見やすくまとめたマップではいろいろ省略されています。
まずは、広さをイメージしてみましょう。
昼ごはんはマックなのでしょうか。

3年5組は、国語の授業です。
「作品の設定を捉える」をテーマに、井上ひさしの自伝的小説を読み取ります。
回想の部分を探して、タイトルをつけています。
発言の中から文学的センスのあるタイトルが、取り上げられました。

5/9(月) 1時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、学活の授業です。
京都市内班別行動予定表を作成しています。
来月の修学旅行に向け、着々と準備が進められています。

3年2組は、理科の授業です。
今日の学習課題は「浮力の特徴について理解しよう」です。
単元もまとめに入り、ワークで確認をしています。
やや疲れ気味の人がいるようですが…頑張りましょう。

3年3組は、学活の授業です。
修学旅行二日目の見学地について班で話し合っています。
まずは、見学先を5,6カ所に絞ってみましょう。
コースは5/16までに完成予定です。

さくら連絡網のご活用を

画像1 画像1
今日からコロナウイルス感染症が第5類に移行となりました。
子どもたちの様子には、あまり変化がないようです。

学校の対応については、5/2(火)にさくら連絡網にて小田原市教育委員会から発出された文書をご確認ください。

また、欠席、早退、遅刻等の連絡について、さくら連絡網での運用を開始しておりますが、コロナ関連の欠席や学校で配慮が必要な欠席等については、従来通りお電話での連絡をお願いします。

5/8(月) 5時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、理科の授業です。
酸化銀を加熱した時の物質の変化について、プリントを使ってまとめています。
自然に近くの席の人と教え合いができています。
わからないところがすぐに声に出せることは、とても大切です。


2年4組は、英語の授業です。
教室をのぞくと、ちょうど過去形についてテストが終わったところでした。
ほっとした表情の中に悔しそうな顔もありました。
その悔しさが次の学習へのばねになります。
復習もしっかり!

2年5組は、社会の授業です。
近世、武家政権の展開と世界の動きについての学習です。
ワークシートを使い解答の確認をしています。
18世紀の終わり、吉宗の孫、寛政の改革…
ポンポンと重要語句が出てきます。

5/8(月) 5時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、家庭科の授業です。
クロームブックを使い、アンケートに答えています。
『衣服の手入れを自分でできる』YESかNOか。
設問についての質問も…「先生、幼児って何歳から何歳ですか」
さすが先生。幼児は1〜6歳です。即答でした。

2年2組は、技術の授業です。
発電の仕組みと特徴について、ワークシートを使って学習しています。
エネルギーを光に変える製品は何か。
熱、動力に変える製品は?など身の回りの物から学習を進めていました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/12 交流会係打ち合わせ
5/15 ありがとう週間、教育実習開始、シェイクアウト訓練
5/16 交流会予行準備
5/17 交流会予行、交流会準備
5/18 弁当持参の日、全校スポーツ交流会