5連休、リフレッシュしてください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィークも始まって、明日からは5連休になりますね。今年のゴールデンウィークは感染症対策もずいぶん緩和され旅行など計画されているご家庭もあるかと思います。私たちが住んでいる小田原では、5月3日に「北條5代祭り」もありますね。たくさんの人出が予想されます。にぎやかで楽しみな催しが戻った感じですね。

 久野っ子は、4月から新年度が始まり緊張していた4月だったと思います。お子様の様子はいかがだったでしょうか?教職員にとっては、久野っ子が緊張感より楽しく充実感を味わっていたなら嬉しいです。ただ、久野っ子は疲れもたまっているころと思います。この5連休で少し学校のことから離れ心も体もリフレッシュしてほしいと思います。
 保護者の皆様、5連休中、子供が健康で事故なく過ごせるようにご指導をよろしくお願いします。そして、6年生は、ゴールデンウィーク明け、12日から日光修学旅行です。5連休も含めて明るい気持ちで元気よく修学旅行へ行けるように安全に健康的にすごしてほしいです。
 5月8日(月)に久野っ子全員が、さわやかな笑顔で元気よく登校できることを期待しています。

写真は、
1年生は運動場で楽しそうに「どんじゃんけん」をしていました。
4年生は、1日の気温の変化を棒温度計を使って1時間ごとに調べていました。
5年生は、アルファベットの大文字で自分の名前を書いた名刺づくりをしていました。
みんなやるべきことをしっかり行っていました。


5月1日(月)

画像1 画像1
献立

・牛乳
・豚肉丼
・青梗菜のスープ

 豚肉丼は豚肉だけでなく、にんじん、しらたき、玉ねぎも入ってボリュームがあります。玉ねぎは小田原産の新玉ねぎが納入されるようになり、おいしくいただいています。

少人数学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日(月)、6年生は算数の学習をしていました。6年生は一クラスの人数が多いこともあり算数は、クラスを半分に分けて少人数学習を取り入れています。今日は、伴って変わる2つの数量について調べていました。変わる数量は、Xやyなど文字を使って式に表していました。

自画像 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日(月)、5年生は図工で自分の顔を描き、色塗りをしていました。落ち着いて作業できており、さすが5年生ですね。5年生の図工は、教頭が担当しています。自分の顔を鏡で見るなど確かめながら丁寧に色塗りをしている子もいました。

鉄棒 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日(月)、4年生は運動場で鉄棒をしていました。さか上がりでは、あまり助走をつけないようにと声をかけられていました。すると、さっと脚を上げてさか上がりができる子がいました。脚も伸びてきれいでした。技がきれいにできることも意識して頑張ってほしいですね。

ホウセンカ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日(月)、3年生は外で作業していました。鉢に小石や土を入れていました。聞くと、理科の学習でホウセンカを植えるそうです。これから水やりなどお世話することになりますが、大切に育ててほしいですね

ともだちさがして 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日(月)、2年生は国語の教科書にある遊園地の絵を見て、どんな人が、どこで、どんなことをしているのか?を見つけ、発表していました。前に出て発表したい人がたくさんいて、すばらしいですね。

こいのぼり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日(月)、1年生は集中して作業していました。見学するとこいのぼりを作っていました。こいのぼりの形に切って、折り紙などを使ってきれいな模様をつけていました。
 5月5日はこどもの日、端午の節句ですね。子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。久野っ子全員、健やかに心も体も成長してほしいです。

4月28日(金)

画像1 画像1
献立

・牛乳
・コーンラーメン
・チキンナゲット


 久野小の子どもたちは、日頃からよく食べますが、今日は特によく食べていました。チキンナゲットはもちろんですが麺の汁さえ空っぽのクラスがほとんどでした。

シャトルラン 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(金)、4年生は体育館で新体力テストの一つシャトルランにチャレンジしていました。20mの距離を音楽のリズムに合わせながら何往復できるかを計測します。横1列になって走り、がんばっていました。5月には握力なども計測します。今年度は、新体力テストに全学年が取り組みます。自分の体力について知り、より丈夫な体づくりに生かしてほしいです。

何時間何分 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(金9、3年生は算数の学習でした。何分を何時間何分に表す学習をしていました。グループごとに計算し、、〜は60がいくつ?と考えながら答えを出していました。グループごとに2つの問題がありましたが、2つとも正解した班もありました。また、答えに「〇時〇分」と時間の「間」忘れた班もあり、正しく表現することの大切さを学んでいました。

野菜を育てよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(金)、2年生は集中して映像を観ていました。映像は、野菜の苗の植え方について説明していました。2年生は、これから一人ひとりがミニトマトなど自分が育てたい野菜を育てます。水やりなども忘れずにして野菜の成長を喜んだり収穫の喜びを味わったりしてほしいですね。

ひらいた ひらいた 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(金)、1年生は音楽室にいました。みんなで手をつないで輪をつくり、大きくなったり小さくなったりして喜んでいました。教科書を見ると「ひらいた ひらいた」という懐かしい歌の楽譜がありました。歌詞に合わせて動作化して楽しそうに活動していました。

4月27日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 献立

・牛乳
・黒ラスクパン
・ポークビーンズ
・チーズ

 チーズはサッカーボール、ライオン、かに、飛行機などに型抜きをされています。高学年でもクラス内でどんな形なのかを見せ合っていたのが、意外で可愛らしかったです。

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月27日(木)、4年ぶりにPTA総会が開催されました。教職員もPTA総会の会場設営は?進行は?などわからないことが多くありましたが、PTA本部役員の皆様のおかげで無事に開催することができました。本当にありがとうございました。
 今年度は、感染対策も緩和されPTA活動も再開できることが増えると思います。児童・保護者・教職員にとって笑顔あふれる楽しいPTA活動になればと思います。よろしくお願いします。

学習参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(木)、久しぶりに校舎内での学習参観が実施できました。たくさんの方に参観いただきありがとうございました。校舎内での学習の様子は、コロナ禍のため担任やHPでしかお伝えすることができませんでした。今回、実際に教室での成長している姿や頑張っている姿をご覧いただき、うれしく思いました。
保護者の皆様、お子様の学習してる様子はいかがだったでしょうか?ぜひお子様のよかったところを褒めてほしいと思います。よろしくお願いします。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(木)、1〜3年生は小田原警察署の方を招いて交通安全教室を実施しました。1・2年生は歩行について、3年生は自転車の乗り方について学習しました。3年生を見学しましたが、自転車が歩道通行してよい場合やヘルメットの大切さについてなど映像を見ながらわかりやすく教えていただきました。自分の命は自分で守ると言われますが、守るための知識を学ぶことが大事です。今日学んだことを、日々の日常生活で生かしてほしいです。

 小田原警察署の皆さん、今年もありがとうございました。

4月26日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・ごはん
・ふりかけ
・鯖の竜田揚げ
・切り干し大根の煮物

 鯖の竜田揚げは魚が大きく、衣がついたことで食べ応えがありました。先週の鮭の塩焼きと同じくらいよく食べていました。

籾まき 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(水)、5年生は籾まきを行いました。今年度も引き続き農園ボランティアの方のご協力のおかげで、久野小学校の伝統行事である米作りがスタートしました。5年生は、小さなポットに小さな種籾を2〜3粒入れ、優しく土をかぶせていました。これから毎日、水やりをして育てていきます。お休みの日も水やり当番がありますので、ご協力をよろしくお願いします。
 秋にはたくさんのお米が収穫できることを楽しみに、稲の成長を支えてほしいです。

4月25日(火)

画像1 画像1
献立

・牛乳
・こぎつねごはん
・新玉ねぎの味噌汁

 こぎつねごはんは、油揚げがたくさん入っています。油揚げに味が染みてごはんが進みました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日