遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

感嘆符 千代中野球部です!

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにちは、千代中野球部です!
本日行われた、県西ブロック春季中学校軟式野球大会、決勝戦において、南足柄中学校と対戦しました。

結果、7対3で勝利し、優勝することができました!
人数も少ないなかで、平日の練習に参加してくれた選手はもちろん、1年生にも力を借りて、野球部全員で勝つことができました。5月27日に相模原市で行われる県大会に出場してきます。
県大会も、全員野球で頑張りますので、引き続き応援の程、よろしくお願いします。

随時、部員も募集中です!

5月3日 軟式野球部県西春の大会決勝戦2

試合はピリッとしまった好ゲーム。
1点のビハインドで中盤戦を迎えています。
保護者の皆様、温かいご声援をありがとうございます❗️
画像1 画像1

5月3日 軟式野球部県西春の大会 決勝戦1

画像1 画像1
快晴の湘光中会場において、軟式野球部は県西大会決勝戦に臨んでいます。
気温も高く、熱中症に注意しながら全力でプレーしています!

5月2日5・6校時3年生学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から全校スポーツ交流会の特別日課に入り、朝から各学年の学年練習が行われています。5・6校時は3年生の学年練習、全校体操の千代ジムのあと学年種目の綱引きの練習です。練習と言っても、この結果で本番の対戦相手とシードが決定するので、気軽にはできません。後半は全員リレーの練習、走順などの確認ですが、走りはかなり本気モードでした。
 今日は朝から日差しが強く、2時間の練習でもかなり疲れました。それでも、自発的にコーンや綱の片付けをやってくれる生徒がいて、3年生としての成長が感じられた時間でもありました。

5/2(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

牛乳、ぶどうパン、マカロニのクリーム煮、新玉ねぎとコーンのソテー


新玉ねぎの出回る季節になりました。
甘みがあっておいしいですね。
コーンの甘みも加わり、デザートのようです。
ぶどうパンが大きいので、計ってみました。
何と19センチもありました。
ぶどうだけ残している人、いませんか?

5/2(火)3時間目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組は、社会の授業です。
仏教、キリスト教、イスラム教の誕生について学習しています。
発生時期、創始者、誕生した場所、特徴など表に書き込んでいきます。
スクリーンに映された地図で確認しながら学習を進めています。

1年5組は、数学の授業です。
正の数、負の数の減法についての学習です。
式の中に少数や分数が混じっていて苦戦している人もいるようです。
机間指導している先生に質問したり、近くの友達と教え合ったりして進めています。

5/2(火)3時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、保健体育の授業です。
1,2時間目に外でスポーツ交流会の練習をしたあとなので、少しゆったりと、体育館でコーナートップ制の確認をしています。
ビブスをバトン代わりにして歩いてパスしています。さすがに体育館で全力で走るのは無理ですね。

1年2組は、理科の授業です。
前の時間に外で観察したことを、班ごとに発表しています。
観察するときのポイントは、観点を決めること。
ある班は、植物の背の高さに注目したようです。

1年3組は、国語の授業です。
「漢字の組み立てと部首」についての学習です。
漢和辞典を使い、「へん」や「つくり」の名称と、その表す意味について考えます。
辞典の使い方は、復習になるのでしょうか。
教科書を参考に取り組んでいます。

5/2(火)

画像1 画像1
今日から5/18(木)に実施される全校スポーツ交流会に向けて、特別日課になります。
午前中は1,2年生、午後は3年生がグラウンドで練習します。

5/1(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳、五目ご飯、じゃが芋の味噌汁

今日も野菜たっぷりでうれしいメニューです。
五目の具は鶏肉、ニンジン、ゴボウ、油揚げ、きのこ…
キノコもまいたけ、たもぎたけ、ブナシメジと三種類も入っています。
ジャガイモも大きめでおいしいです。

ところで、「たもぎたけ」は「だしきのこ」とか「ゴールデンシメジ」と呼ばれているようです。

5/1(月)4時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3,4,5組は保健体育の授業です。
グラウンドに集まり、リレーの走順確認とバトンパスの練習をしています。
走力も大事ですが、バトンパスも着順に大きく影響します。
明日からは、18日に予定されている全校スポーツ交流会に向けた練習が本格的に始まります。

5/1(月)4時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組は、数学の授業です。
連続する2つの奇数の二乗の差について、規則性を確認します。
「容赦なく当てるからね。」
そんな言葉が脅しにならないくらい、正答を連発しています。
なかなかやりますね。

3年2組は、学活です。
修学旅行の班別自主見学のコースづくりをしています。
まずは、課題を決めるところから。
担任の先生のチェックがもらえないと先に進めません。
三日間かけての旅行ですから、大きな学びになるように事前の学習も丁寧に行います。

5/1(月)3時間目

画像1 画像1
支援級では、社会の授業をしています。
今日の学習課題は「善悪を見きわめる判断力を身につけよう」です。
映像を見て、やって良いこと、悪いことについて考えます。
県西教育事務所から参観に来てくださっています。

5/1(月)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は連休目前の月曜日。
なんとなくそわそわしがちですが、落ち着いて生活しましょう。

技術の栽培で育てているプランターのトマトが、大きくなりました。
手間をかけた分、おいしいトマトが実りますね。
これから水やりや芽かきなど、頑張りましょう。

4月29日(土)春の大会 軟式野球部

画像1 画像1
千代中野球部も頑張っています!
本日、春季県西ブロック大会で、準決勝戦、2時間15分の死闘の末、上郡4校連合チームに15対7で勝ちました!
決勝戦は小田原球場にて明日(30日)14時プレイボール予定です。明日勝てば、県大会に出場です!天気が少し心配ですが...。今後とも応援よろしくお願いいたします!

4月29日(土)春の大会サッカー

サッカーは県西大会準々決勝で城南中学校と対戦しました。
後半早々に先制ゴールをあげましたが、その後、2失点し、逆転で負けてしまいました。
スポーツは、どの競技もそうだと思いますが、「上手くいかないこと」のほうが「上手くいくこと」より圧倒的に多いのではないでしょうか。1試合の中でもそうですし、長いスパンで振り返ってもそうだと思います。
テレビや新聞などマスコミで報道される一流選手のプレーの多くは「上手くいった場面」「凄いプレー」ですが、千代中生たちの「上手くいかなかったけど、次に向かう姿勢」はチームのみんな、先生方、地域指導者の方、応援してくれる保護者の皆さん、など周りでかかわるみんなが観ています。
これからも、どんどんトライ&エラーを繰り返して成長できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月29日(土)春の大会女子バレーボールその2

1セット目に、コートの中央にぽっかりと穴があき、皆が譲り合ってしまい失点する場面が何回かありました。ベンチからは「自分で積極的に拾いに行こう!」という声がかかりました。その後、その声にうなずいた選手は、「私が」と果敢に、そして積極的にチャレンジをしていました。まさに千代中ヒーローでした!!
チームは見事に決勝戦へコマを進めました。
保護者の皆様も、たくさんの応援をありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月29日(土)春の大会女子バレーボールその1

画像1 画像1
画像2 画像2
女子バレーボール部は、県西地区大会の準決勝 対文命中学校に臨みました。

4/28(金) 5時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目は、生徒総会です。
生徒会本部役員と各委員会委員長、1年生は体育館です。
2,3年生は、各教室からリモートでの参加となりました。

体育館では緊迫した雰囲気で会が進行していました。
また、教室でも画面を真剣に見たり、承認の拍手をしたりと、リモート開催にもすっかり慣れた様子です。

生徒会は、千代中に在籍する全生徒の会です。
みんなの真摯な意見が学校生活に反映され、誰にとっても過ごしやすい学校になるようにしていきましょう。

4/28(金)今日の給食

画像1 画像1
【献 立】

牛乳、麦入りご飯、鮭の塩焼き、生揚げの煮物


今日は和食です。
鮭はウェルダン。よく焼けています。
煮物は生揚げが大きめで、甘めの味付けです。
735kcalというのもヘルシーです。
欲を言えば…汁物があったらさらによかったと思います。

4/28(金) 1時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、国語の授業です。
文章を読んで、登場人物の気持ちを読み取ります。
「僕」へのメッセージが描かれているところに線を引いていきます。
「ぐうちゃん」からの熱いメッセージが受け取れましたか?

2年4組は、英語の授業です。
不規則動詞の過去形のまとめをしています。
What did you do yesterday?
隣同士、少なくても3つは言えるようにね。
さあ、どんな言葉が返ってくるでしょうか。

2年5組は、数学の授業です。
今日の学習目標は「×(かける)と÷(わる)の計算ができる」です。
まずは算数を思い出して「20÷4」から。
それが中学校では文字が入って、「2ab÷4a」となります。
文字と文字でも約分できる! 
できること、わかることが毎日少しずつ増えていきますね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/3 憲法記念の日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/8 オアシス運動、各種委員会・学年委員会
5/9 修学旅行説明会