時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

美しい季節になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日一日降り続いていた雨があがり、今日は美しい青空が広がりました。校舎を回っていますと、窓の向こうには青い海が見えました。海は空まで広がっていくようでした。
嫌なことがある日や気がふさぐ日もあるかもしれませんが、そんな時こそ少し手を止めて、いろいろ考えるのを一旦ストップして、窓の外を眺めてみてほしいです。どれだけ気が晴れることかと思います。

3年生図工 「絵のぐ+水+ふで=いい感じ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も今日は図工がありました。今日の3・4時間目は3学年が図工の学習をしていました。3年生は、絵の具で画用紙に自由に表現したものを様々な形に切ってから、色画用紙に貼って作品にしていました。
まず絵の具での表現が一人ひとりそれぞれで、最後には筆を使わずに指で描いていた子もいたようでした。色画用紙に貼る際にも、ジグソーパズルに見立てている子、立体になるよう切り取って貼る子など、そこにも一工夫があり、見ていて楽しい作品がたくさんありました。「芸術は爆発だ!」と言いたくなりました。

1年生図工 「ちょきちょきかざり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も今日は図工がありました。折り紙をハサミでちょきちょき切って模様をつくり、それを画用紙に貼って完成です。折り紙を切るのがとても上手で、きれいな模様をたくさん作っていました。どれを画用紙に貼るのか選ぶのも大変そうですが、1年生は決断がはやくて、どんどん画用紙に貼っていました。思い切りのよい人が多いようです。

2年生図工 「にぎにぎねんど」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は図工で粘土を使った作品づくりに取り組んでいました。丸めたり、ひねったり、伸ばしたりしながら、何を作ろうかと思いを膨らませていました。中には「餃子」をつくっている子がいました。遠くから見ても「餃子」でした。みんな楽しそうに取り組んでいました。

4年生国語 「白いぼうし」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語では、「場面と場面をつなげて読み、考えたことを話そう」という内容を「白いぼうし」という教材文を通して学習しています。
4年生は学習の最後に、今日の学習を通して、自分の考えが深まったりしたことなどをノートに書いていました。自分の学習を振り返ることは、大切な学習活動の一つです。

5年国語 「なまえつけてよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語で物語文の学習をしています。「登場人物どうしの関わりをとらえ、感想を伝え合おう」という学習内容で、「なまえつけてよ」という教材をとおして学習していきます。
学習の中で担任から「ほんのり」という言葉の意味を問う場面があり、簡単な文をつくってみていました。学校では、国語の学習だけでなく、様々な教科や生活の中で、子ども達の言葉を増やしていけるよう取り組んでいます。

視写に取り組んでいます

画像1 画像1
今年度から、3年生以上の学年で、視写に取り組むことにしました。書写の硬筆の学習の冒頭に、10分間静かに字を書き写します。写真は6年生の様子ですが、いつもは元気な6年生も静かに集中して取り組んでいます。
手本通りに書き写す力を身につけたり、文章表現の技法や表記のルールを覚えたりできるといいと考えています。

たくさんの本に出会えますように

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週木曜日の朝の時間は読書タイムです(月に1回程度、読み聞かせボランティアの皆さんが読み聞かせをしてくださっています)。
今朝の読書タイムに図書室を覗きましたところ、学校司書が1年生に読み聞かせをしていました。先週、1年生は図書室の本の借り方を教わったばかりですが、こうして誰かに本を読んでもらうのは、何年生になっても、みんな大好きです。今年もたくさんの本に出会ってほしいです。

「一人ひとりが主人公」と思うとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の作品が掲示されていました。テーマは「わたしのかきたいもの」。「描きたいものを描こう」と言われても、私などはなかなか思い浮かばないのですが、さすが柔らかい感性をもっている1年生は、本当に一人ひとりそれぞれの作品を仕上げていて、感心させられます。タイトルも「いちごのせかい」など、興味深いです。このように絵でも工作でも音楽でも、何らか自分(自分の思い)を表現できることを楽しんでもらいたいと思いますし、子どもたちの感性をはぐくむ取り組みに力を入れていきたいと思っています。

3年生書写 「ななめほさきちゃん」大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から毛筆の学習が始まりますが、今日は水書で筆遣いの学習をしていました。水書は手などを汚すことがなく、板に何度も書くことができるので、子ども達にとっては取り組みやすい教材です。そして何よりエコ・フレンドリー。
まだ数回しか練習をしていませんが、ほさきを斜めにして、トン・スー・トンのリズムで上手にかけている子が多かったです。専科指導の担当も「ななめほさきちゃん(教科書のキャラクター)が大活躍だね」と声をかけていました。

春のコンサートに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
4・5・6年生は音楽室で金管の練習をしていました。昨年度末から練習をはじめた「新時代」も、少しずつ曲になってきています。自分たちがめざしている完成形にはまだ到達していないかもしれませんが、少しでも演奏にまとまりができてくると、練習も楽しくなってくると思います。5・6年生は委員会やなかよし班(縦割り班)の立ち上げ、6年生は修学旅行の準備など、忙しい毎日の中ですが、時間を上手に使って練習に取り組んでいるようです。

1・2年生 生活科 もっと仲良しに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科で、1年生ともっと仲良くなりたい、片浦小学校のことをもっとよく知ってほしいという思いを持って、自己紹介や学校クイズ、学校探検などを企画してきましたが、いよいよ今日が本番です。1・2年生は体育の学習を一緒にしていますので、すでによく知っている子もいるかと思いますが、今日をきっかけにもっと仲良しになれるといいなと思います。

季節の花

画像1 画像1
今年度もボランティアさんが季節の花をきれいに飾ってくださっています。
4月当初は入学式に飾った花を玄関にも飾っていました。そろそろ花も終わりか、という頃に、さわやかな印象の生け花をしつらえてくださいました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2年生 生活科から、算数へ

2年生では、「ぐんぐんそだて、おいしい野菜」という学習をしていました。

育てたい野菜を図書室で調べることからはじまり、

育て方、環境作りなどを知る中で、
こんな風にお世話をしよう
こんな料理で食べたいな などと考えながら、自分が育てる野菜を決めました。

すると、
みんなの育てたい野菜をカードにして、表にしてみよう
という声があり、
算数で学習したばかりの方法でまとめました。
生活科から算数へと、教科同士のつながりがうまれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日朝会

 今日の朝会は、年度始めなので生活面のお話がありました。
 ○歩くと走る
 どんな場面で歩いた方が良いのか、走った方が良いのか考えてみました。廊下や教室等室内はもちろん歩いた方がよい場面・場所です。それがしっかり守られているか振り返ってみました。
 ○幸せになる言葉
 言われて嬉しくなる言葉、嫌な気持ちになる言葉があります。どんな言葉が言われて幸せになるのか考えてみました。幸せになる言葉は、友達に言ってあげられるといいですね。合わせて、あいさつも幸せになる言葉です。学校内だけでなく、お世話になっている地域の方などにも積極的にしっかりあいさつできるといいです。
 お話を聞いたときだけでなく、頭のどこかに置いておいてくれると良いのですが・・・
画像1 画像1 画像2 画像2

4月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん ホイコーロー 豆腐と小松菜のスープ

4月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鰆のピリ辛焼き かぶと生あげのそぼろ煮

 かぶは、今から1300年ほど前の奈良時代にも食べられていた記録があり、私たち日本人が昔から食べていた野菜です。今日は小田原の農家の人がつくったかぶを給食で使う予定でしたが、天候の影響で小田原のかぶを使うことができなくなってしまいました。かわりに、埼玉県でつくられたかぶを使いました。

4月19日の給食

画像1 画像1
牛乳 くろパン ラビオリのトマト煮 キャベツとベーコンの炒め物
ヨーグルト

 ラビオリとは、北イタリアでよく食べられる薄く伸ばした麺生地の間に、肉などの具をはさみ込んだギョウザのような半円状のパスタの一種です。そもそもラビオリとは、あまりものという意味があり、残った材料をうまく活用して具を作り、パスタにはさんで食べたのが始まりです。あまりものを無駄にしない工夫から生まれた料理です。よく食べてくれました。

4月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 ひじき丼 とろみ汁


4月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 肉味噌うどん ツナコーンポテト
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30