遠足の下見に行ってきました(1年)

 来月に実施される遠足の下見に行きました。小田原城址公園は、新緑が鮮やかで、つつじも咲き始めていました。1年生のみなさんが遠足に行く時には、菖蒲が咲き始めるといいですね。
 今日は、行き帰りの道路の安全確認や、城址公園内の見学場所・トイレの確認をしました。豆汽車にも乗る予定です。お楽しみに。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
サンマーメン
焼き餃子

★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★★☆★

月曜日は子どもたちに人気の麺の献立の日です。その中でも、ラーメンは子どもたちが楽しみにしているメニューです。今日は、神奈川県発祥のサンマーメン。もやしを中心にした野菜や肉を炒めて醤油ベースのあんかけにしたものです。今日は、キクラゲやなるとや絹さやも入っていました。
焼き餃子は、皮がパリッと焼いてありました。

1年生にも芦子小の給食のラーメンが大好きになってもらいたいです。
画像2 画像2

今週も始まりました

あたたかい日差しとさわやかな風で今週も始まりました。

月曜日の1校時、わかあし級では、「わかあしタイム」を行っています。日直さんの話・先生の話・連絡・体操などがあります。
「わかあしタイム」を通して、集団への参加態度を育てたりあいさつや話の聴き方を学んだりします。

わかあし級の教室前には、季節感いっぱいのカレンダーが飾られています。「わかあし図工」で作られる子どもたちの作品に、いつも心が和みます。

***

全校のみなさん、今週もはりきっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくお願いします☆(4年)

 最初の体育の学習では、学年でドッジボールを行いました。クラス対抗や、クラス混合チームで試合をしました。ルールを守りながら楽しく活動できました。これからもクラス間で交流をしながら、学年のみんなで協力したり、楽しい思い出を作ったりできると良いです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(6年)

 今週、今年度の外国語が始まりました。
 たくさん聞いて、話して一生懸命取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回避難訓練

今年度一回目の避難訓練を行いました。

学習中に大きな地震が起こり、そのあと校務用員室から火が出たという設定でした。
子どもたちは事前に学習していた
・揺れが止まるまで自分の身を守る方法
・揺れがおさまってから出火場所を避けて避難する方法
・避難場所(運動場)に着いてからの待機の仕方 などを訓練しました。

全員が「お・か・し・も・ち」のやくそくを守って訓練ができました。
いざというときに落ち着いて行動し「自分の命を自分で守ること」ができるように、これからもさまざまな場面を設定して避難訓練をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカの見本(1年)

 本日は、学年・学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。お時間がなく、鍵盤ハーモニカの見本を見ることができなかった方もいられたと思います。2枚の写真でご確認ください。申し込みの締め切りは18日(火)です。セットの中には、ホースが入ってますので別途注文する必要がありませんのでご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
お花の豆腐ハンバーグ
沢煮椀

★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★★☆★

今日は、和食の献立です。豆腐のハンバーグは、見た目もすてきなお花の形。ふっくらしたハンバーグと真ん中にかけてあるあんがピッタリ合います。
沢煮椀は、何種類もの材料を細かく切って煮こんだ汁物です。材料のうま味が出ていておいしいです。

画像1 画像1

中休み、楽しいよ。(1年)

 今週の中休みは、中庭で楽しく遊ぶことができました。ジャンボ滑り台は大人気です。遊びを通して、遊具のルールを覚えていきます。来週は、運動場の遊具でも遊びたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年・学級懇談会

学年・学級懇談会が行われました。ご多用の中、ご出席くださいましてありがとうございました。

担任・学年担当・専科担当の紹介や学年の経営方針などの話をさせていただきました。これから、お子さんのことや学校のことでご心配なこと・わからないことがありましたら、気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします。

PTAの委員決めも行いました。昨年度の学年委員の方、進行をありがとうございました。また、今年度役員・委員を引き受けてくださったみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

***

さきほど「さくら連絡網」で、4月19日(水)の「PTA新旧合同常任・学年委員会」を行わないことを連絡させていただきました。連絡が遅くなったことをお詫びいたします。
「PTA運営委員会」は、予定通り行いますのでよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
中華風そぼろご飯
味噌ワンタンスープ

★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★★☆★

木曜日は主食がご飯の日です。今日は、中華風のそぼろご飯です。あたたかいご飯の上に具をたくさんのせていただきます。また、味噌の旨味がしっかりと出ているワンタンスープもボリュームがあります。どちらも、子どもたちはとても美味しそうに食べていました。しっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。
今日は午後から学年・学級懇談会があります。お忙しい中だと思いますが、ぜひご参加いただけたらと思います。
画像1 画像1

図工「おはなみスケッチ」(2年)

 図工では「おはなみスケッチ」の学習を行いました。学校内にある植物や生き物を観察して画用紙にスケッチをしました。描いた作品を「見てみてー!」と嬉しそうに見せてくれたり、「画用紙もっとほしい!」と次から次へとスケッチをしたり、楽しんで学習を進めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ようこそ芦子小へ

今日の朝会で、4月6日に入学した1年生の紹介がありました。みんなで「よろしくお願いします。」のあいさつをしました。

90名の1年生のみなさん、わからないことや困ったことがあったら、2〜6年生のおにいさん・おねえさんに、聞いてみましょう。みんなやさしく教えてくれますよ。

2年生から1年生にアサガオの種のプレゼントがありました。すてきな手作りのバッグに入っていました。1年生のみなさん、よかったですね。1年生と2年生は、これからいっしょに活動する機会もありますから、なかよくしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
黒パン
グリルチキン
かぼちゃのポタージュ

★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★★☆★

給食では、曜日によって主食が決まっています。芦子小では、水曜日がパンの日です。今日は子どもたちに人気がある黒パンです。ほんのり甘くもちもち感もあっておいしいです。
パンの献立にぴったりなグリルチキンは、色よく焼いてあります。皮のパリパリと中のジューシーさがよい感じです。かぼちゃのポタージュは、なめらかでおいしいです。

今日もおいしくいただきましょう。
画像1 画像1

安全朝会

安全朝会が行われました。

今年度全校児童が体育館に集まるのは、今日が初めてです。6年生が早めに入場し、並び方・座り方・待ち方の手本をしてくれました。

交通安全担当の先生から安全な登下校について、スライドを使って話がありました。「5つのやくそく」もみんなで確認しました。
1 右側や路側帯を歩く
2 広がらずに1列か2列で歩く
3 渡るときは、立ち止まって手を挙げる
4 車が来たら、よける・ゆずる
5 あいさつをしよう

「自分の命を自分でしっかり守ること」ができるよう、これからも指導を続けます。

***

そのあと、養護教諭から学校でのマスクの扱いについての話がありました。

○学校ではマスク着用を求めないこと・マスクの着用は個人の判断が基本であること
○これから始まるお医者さん等による健康診断のときは病院と同じように考えマスクを着用してほしいこと、ただそのことについてもマスク着用を強いるわけではないこと

子どもたちにわかりやすく話をしました。


感染症対策が緩和され、今年は全校で集まる機会も多くなります。子どもたちの集会や式に臨む態度なども育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨年度の経験を5年生に(6年)

 昨年度、委員会活動を経験した内容を5年生に伝えました。
 各委員会が【取り組んだ内容】【自分の力になったこと】【芦子小学校のためになったこと】を端的にまとめ、話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始まりました(6年)

今年度は【理科】【家庭科】を担任以外の先生に指導していただきます。
初めて授業をしてもらう先生もいるので、どきどきわくわくこれからの学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(火)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
カレーライス
カラフルソテー

★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★★☆★

今日も子どもたちが大好きなメニュー、カレーライスです。給食のカレーは、じっくり時間をかけて煮こむので、肉はやわらかく材料も味がしみこんでいてとてもおいしいです。
カラフルソテーは、春らしい彩りです。野菜をたっぷり摂ることができます。

今日もしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

小学校はじめての給食(1年)

今日は1年生にとって小学校はじめての給食でした。

メニューは、ミートソースとフライドポテトと牛乳。

給食当番の子は、上手じたくできました。決まった仕事を担当します。
みんなは、順番に給食を取りに行きます。おぼんにおかずが次々載せられます。落とさずに自分の席まで運びます。みんなの配膳が終わるまで静かに待ちました。

いただきますの合図をしたら、牛乳にストローをさしたり、ミートソースの中にソフト麺を入れたりしました。ソフト麺の袋を開けるのもなかなかたいへんです。

はじめての給食は、おいしかったですか?
明日の給食も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ミートソース
フライドポテト

★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★★☆★

みんなが待っていた令和5年度の給食が始まりました。

今日はミートソースです。甘みと酸味がほどよいミートソ−ス、ソフト麺を中に入れてよくからめていただきましょう。フライドポテトは、サックリと揚げてあります。
今日はみんなが大好きなメニューですね。

芦子小にある給食調理場では、朝早くから調理員さんたちが給食の準備をしてくださっています。「いただきます。」と「ごちそうさま。」の気持ちで、毎日おいしくいただきましょう。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30