時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

小田原市いっせい防災訓練

10月23日に、3年ぶりに小田原市いっせい防災訓練が行われました。片浦地区の4つの自治会には距離がありますので、それぞれの自治会ごとに訓練が実施され、本校は根府川自治会の訓練の会場になりました。60名程度の地域の皆さんが参加されていました。根府川子供会の子ども達も6名参加をし、地域の一員として、炊き出しの準備のお手伝いをしたり、消火器訓練に参加したりしていました。不測の事態に備えて日頃から準備をすることが大切です。子ども達には今から意識を高めて、近い将来は地域防災の担い手になってくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会の皆さんによる草刈り

10月22日(土)に、同窓会の皆さんにご協力をいただき、学校職員ではなかなか手をつけづらかった箇所の草刈りをしていただきました。

レモンやみかんの畑、農園を中心に草刈りをしていただくと、ジャングルだった畑がみるみるうちにきれいになりました。

また、今回は農園の裏にある竹やぶから竹が倒れてくることもあり、危険を感じる部分を切っていただきました。

伐採した大量の枝などの処理も含めて行っていただき、大変ありがたかったです。2トントラック2杯分を処分してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年書写「感謝」

6年生の書写では、早くもまとめの学習をしています。
今日、取り組んだのは「感謝」です。

画数が多くとても難しいのですが、中でも「謝」の部分では横画の右上がりを力強くすることや、3つの部分の組み立てのバランスなどに努力しました。

26・27日は学校公開日。たくさんの方に見ていただくので、いつも以上に気合いが入っていました。

活動が早く終わった子が、11月19日に行うバザーの看板作りをしてくれました。書写の学習を生かし、力強くすてきな看板ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってらっしゃい!楽しんできてね!

今週は水曜日がまるまる一日、木曜日が半日と、出張が続きました。
木曜日の朝に、ある児童から「校長先生、昨日いなかったね、どこへ行っていたの?」と聞かれましたので「昨日は出張で小田原へ行ったんだよ。今日は横浜までいくんだ。」と答えました。そうしますと「そうなんだ、楽しんできてね!」と明るく声をかけてくれ、なんだか朝から温かい気持ちになりました。出張に出る際に「楽しんで!」と言われるのは珍しいです。出張への足取りも軽くなりました。(金曜日には「おみやげはないの?」と聞かれましたが・・・)

写真は3年生とALTの先生です。マスクをしていてもわかる笑顔にも励まされる毎日です。
画像1 画像1

スポーツタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会が終わり通常のスポーツタイムに戻りました。
 今日は、鬼ごっこでしたが、ボール鬼とこおり鬼が混ざった鬼ごっこでした。
上学年は普通にこおり鬼、下学年の鬼はボールを投げて逃げている人を捕まえます。走ってでは捕まえられない上学年の子を、ボールなら投げて捕まえられます。
 内容は、毎回運動・栽培委員会の子供達が計画していますが、よくルールを工夫しているなと感じます。

10月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 こぎつねご飯 じゃが芋とチンゲンサイのスープ

 今日は小さく切った油あげをいれたので、こぎつねご飯という献立の名前にしました。なぜ、油あげのはいった料理をきつねというのかは、いろいろな言い伝えがあります。昔、農作物をあらしてしまう動物をきつねが退治してくれたそうです。そのことに感謝して、きつねに油あげをお供えしたという言い伝えや、油あげが茶色できつねがうずくまっている姿に似ているからという言い伝えもあるそうです。

ヒルトンさん、ありがとう!

 1年生は、10月18日にヒルトン小田原リゾート&スパ(以下ヒルトンホテル)までどんぐり拾いに行ってきました。
まず、ホテルのスタッフさんが、「この帽子をかぶってどんぐり拾いをしましょう!」と、どんぐりの帽子のような茶色のニット帽を子ども達全員にプレゼントしてくださいました。サプライズに大変嬉しくなりました。
 ロビーにつくと、子ども達は「わぁー、すごいきれい!!」「きらきら光っているよ。」などと、ヒルトンホテルの様子に感動しながら、他のお客さんに迷惑にならないように気をつけて過ごすことができました。マナーも少し学ぶことができました。
 どんぐり拾いが一段落した休憩の時間に、スタッフさんが、何やら大きなかごを持って来てくれました。それは、なんと子ども達へのジュースと小田原で伐採した木を活用した葉書が入ったかごでした。子ども達はジュースと葉書ををプレゼントしてもらって、大喜び。帰るときには「ヒルトンに泊まってみたい!」「ここで結婚式あげたい!」などと大騒ぎでした。
帰りの会の時に、みなで帽子をかぶって記念撮影をしましたが、どの子もとんがり帽子が似合っていて、可愛らしかったです。
この日は、自然と触れあうだけではなく、地域の施設であるヒルトンホテルのことを身近に感じることができた思い出になる1日になりました。
行き帰りを含めて、十分に休憩をとることができませんでしたが、ボランティアの皆さんのご協力のおかげで安全にヒルトンホテルまで行くことができました。どうもありがとうございました。PTAバザーでもヒルトンホテルさんの出店がありますので、どうぞお楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習 地球博物館へ

理科の「土地のつくりと変化」の学習で、地球博物館に行きました。

まず、私たちの学校のある「根府川」と私たち(6年生のほとんど)が住んでいる「小田原(足柄平野)」の土地のつくりに違いがあることに驚きました。足柄平野は酒匂川(水)が運んだものが堆積した土地がですが、根府川は箱根火山の噴火による堆積物でできた土地だということを知りました。

地球博物館では学芸員さんのご指導のもと、堆積からできる地層を実験で確認し、なるほどと納得することができました。

そしてもう1つ「根府川石」を調べてきました。学校の周りではワーケーションハウスや、江之浦測候所にも根府川石が使われていることは知っていたので、子ども達は興味を持って調べていました。根府川石は、板状である特徴がありますが、何からできていたのかなど、さらに学んでみたいこと等を見つけてくることができました。

このあと、根府川石については総合的な学習の時間でも調べていく予定です。
いっしょに行ってくださったボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

10月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん しそかつおふりかけ 鰆の味噌漬け焼き 大根と高野豆腐の煮物

 高野豆腐は和歌山県の高野山のお寺で初めてつくられたので、「高野豆腐」といいます。違う言い方もあり、「凍り豆腐」ともいいます。その名の通り、豆腐を凍らせて、そのあと乾燥させて作るからです。昔の人が豆腐を長く保存するために工夫して出来たものです。今日は和食でしたが、よく食べた学年が多かったです。

5年生家庭科 ミシンの学習

 5年生では家庭科でのミシンの学習を始めています。上糸や下糸のかけ方や空縫い練習を終え、今日から実際に布を縫ってみます。
 下糸を出すにも一苦労で、心配することも多かったですが、こればかりは慣れもありますので、やっていくしかありません。
 直線をまっすぐに縫うこと、針を刺したまま方向を変えること、友達と声を掛け合いながら、一生懸命取り組んでいました。もう少し基本縫いをしてから、作品作りに入るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 改めて、最後の運動会やりきりました!

運動会の前日は、あいにくの雨。5・6年生で前日準備を終えると、団長からの挨拶があり、全員で円陣を組んで「がんばるぞ!オー」と気合いを入れました。てるてる坊主の「てるちゃん」を昇降口につるし、神頼みをしました。夏休み前から計画し、表現「片浦殿」の旗をつくり、応援がうまくいかないときは修正し、屋上で大きな声を張り上げる特訓もしました。それぞれの委員会でたくさん工夫もしました。こんな過程があったからこそ、自信がついたのでしょう、自分たちからどんどん動くようになっていきました。そして、早く運動会をやりたいという気持ちになっていきました。
 15日(土)当日は、みんなの気持ちが天に届き(てるちゃんも修学旅行の時は1日しか力を発揮しませんでしたが今回は大活躍しました)運動会を行うことができました。朝、教室に子どもたちの姿がないと思ったら、体育館で開会式のリハーサルをしていました。自分のことだけでなく仲間にアドバイスもしていました。一人ひとりが、最後の運動会を成功させたい、勝ちたい、楽しみたいという思いが伝わってきました。どの子も生き生きした笑顔・達成感の表情・真剣なまなざし・終わった後の安堵の表情が写っていて感動しました。
 当日まで、ご家庭で子どもたちにたくさんの励ましの言葉をかけてくださったことと思います。当日の準備や片付けもご協力いただきました。あわせてお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会で、金管バンド発表!

7月の発表から練習を重ね、速いリズムで音を合わせることや、かっこよく動くことを意識してきました。カニのような横歩きや後ろを見ずに下がっていくドリルマーチは、たくさんの練習とお互いの信頼がないとなかなかうまくいきません。金管バンドにあこがれて片浦小学校を選んだ子もいるでしょう。また、上級生の演奏を聴きながら早く自分もやってみたいなと思った子もいるでしょう。特に、最上級生として金管バンドをリードして、堂々と演奏する6年生の姿は、本当に素晴らしかったです。
 最後の練習の日に、お休みした子がいました。そのときの「千本桜」が今までと違っていたことに驚きました。どの楽器でもきっと、誰かがかけるとバランスが崩れてしまうのでしょう。よく耳を澄ませて聴いてみると、どの楽器も聞こえてきて、あらためてすごいと気づきました。わたしたちチーム片浦、誰もが誇らしい気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バザーに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わりホッと一息つきつつ、次の活動に向けがんばっています。
 11月にPTA主催でバザーが開かれます。様々なイベントが計画されていますが、その中の一つ「魚釣りゲーム」に使うために、子ども達も封筒に絵を描いています。インターネットの絵や写真を見本に丁寧に魚の絵を描いていました。

算数ボランティアさんに励まされ

今朝は算数タイムがありました。算数ボランティアの皆さんがお忙しい朝にもかかわらず来てくださりました。各学年2名ずつの体制で、主に丸つけをお願いしています。

「よくできました」「やったあ」
「おしかったなあ。あとここだけ」「ようし」
「ここをよく見てごらん」「あっそうか」

褒める、励ます、次へつなげる等、子ども達に声をかけてくださっています。

集中力の持続は子ども達にとって一人ひとりそれぞれで、いわばそれぞれの「壁」のようなものがあると思われますが、あたたかい声かけ1つで「あと少しの壁」を乗り越えることができるのかもしれません。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽「パフ」

3年生は音楽で「パフ」の合奏練習をしていました。
この学習では、重なり合う音の響きを感じ取りながら演奏することをめざしています。

今日は、リコーダーチームと、他の楽器のリームに分かれて練習を行っていました。
リコーダーを中心に、拍にのって、互いの音を聞き合いながら練習をしています。
まだまだぎこちなさはありますが、少しずつ感じる音の重なりを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生音楽 「メヌエット」

画像1 画像1
6年生の音楽では、「メヌエット」を演奏していました。

各自がリコーダーを手に取り、集中しています。
この学習では、旋律のまとまりに気をつけながら演奏することをねらいとしています。

楽譜の中にV(ブレス)があります。この記号を参考にしながら、息をつなぎ、友だちの音を聞きながら名曲に浸っていました。

金管の経験がここでも役に立っていました。
画像2 画像2

発想の豊かさ

4年生の図工では、「根府川駅100周年」の絵を作成していました。
一人ひとり根府川駅には強い思いがあり、力作ぞろいとなりましたので、予定より多めの時間を設定し、活動してきました。
今日は少し早く終わったこともあり、クロムブックを使った図工にもチャレンジしました。
驚くのは子どもたちがサクサクとクロムブックを操ることと、思い思いのキャラクターを短時間に次々と生み出すことです。
ちょっとできたら
「見て見て」「それかわいいね」「もっといいものを作るぞ」
と競い合うように取り組んでいました。
発想力は、競い合う中でも高まるのかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 ドライカレー(麦ごはん) もやしと小松菜のごま炒め

 今日のドライカレーには、みじん切りにした玉葱をたくさん入れました。玉葱は今から3000年以上も前から食べられていた野菜です。エジプトでピラミッドを作った人たちも玉葱を食べて、力をつけていたそうです。玉葱を食べると食欲が出てきて元気になります。

10月19日の給食

画像1 画像1
牛乳 くろパン ポテトのチーズ焼き 卵スープ

 今日のポテトのチーズ焼きは、よく食べていた学年が多かったです。ポテトのチーズ焼きは、じゃが芋、にんじんはいちょう切り、玉ねぎは4等分に切ったあと、薄く切ります。切り終わったら、油でにんじん、ベーコン(短冊切り)、玉ねぎをいためて、塩・こしょうで味付けし、ゆでたじゃが芋を加えてまぜあわせます。クラス用のバットにわけて、ミックスチーズをのせ、230度〜250度のオーブンで10分ほど焼いてできあがりです。

2年音楽 「虫の声」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の学習では、鍵盤ハーモニカで「虫の声」を練習していました。休符をしっかり休めるかも演奏のポイントでした。「うん(休符)」のところをガッツポーズをしてリズムをとっている子もいました。だんだん上手に演奏できるようになってきています。
鍵盤ハーモニカの練習のあとは、歌にあわせてバンブーダンス(竹の棒をリズムよくまたぎます)の練習をしました。リズムに合わせてステップを踏むのは難しそうでしたが、少しずつできる子が増えてきています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ