リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

2月6日(月)

画像1
タンドリーチキン・和風スパゲッティ・米粉ロールパン・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、タンドリーチキンが出ているので、タンドリーチキンについて話します。タンドリーチキンとは、鶏肉をヨーグルトと各種スパイスに漬け込み、「タンドール」と呼ばれる丸いつつの土がまで焼いた料理です。インドで生まれたとり肉料理です。食べてみてください。

書き初め(4年生)

画像1
 1月13日(金)書き初めを行いました。声も出さず一文字一文字こだわって書いていました。準備も早く、片付けもテキパキと終わらせることができていました。すごい、4年生!!

2月3日(金)

画像1
恵方巻き・のっぺい汁・節分豆・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は節分です。豆まきの豆が出ています。自分の年の数だけ豆を食べると病気にならないと言われています。恵方巻きの具が出ているので、のりにまいて食べてください。

委員会の仕事 がんばっています 4

画像1
画像2
 12月〜1月にかけて、スポーツ委員会の子どもたちが中心となって、ドッジボール大会を行いました。低(学年)・中・高の4ブロックに分かれて、中休みや昼休みを使って試合が行われました。
 子どもたちは、試合に向けてクラスで練習したり、作戦を立てたりしていました。「○年○組と試合だから、楽しみ」「次の試合はどこかな」「前の試合で負けちゃったから勝ちたいな」……そんな声も聞こえてきました。それぞれのブロックの優勝は、1年1組、2年3組、4年3組、6年1組でしたが、みんなが元気に外で遊ぶよい機会となりました。

2月2日(木)

画像1
さばのみそ煮・鶏肉と大根の煮物・ご飯・牛乳

 今月は、6年生が家庭科の授業で考えた献立が全部で6回出ます。今日は、6年2組の献立です。
今日の献立は、2つのグループから1つずつおかずを選び、組み合わせたものです。
「さばのみそ煮・豚汁・ご飯・牛乳・りんごのタルト」の献立から、さばのみそ煮を
「クラッカーチキン・鶏肉と大根の煮物・ご飯・牛乳・りんごのタルト」の献立から鶏肉と大根の煮物を選びました。

3年 総合の学習

3年生は、「自分たちの町についてくわしくなろう!」をテーマに学習してきました。自分がより興味をもったテーマを選び、グループで調べてまとめました。まとめたことをクラスの友だちに発表しました。どこのグループもしっかり発表できました。
画像1
画像2

2月1日(水)

画像1
ビビンバ・白菜と肉団子のスープ・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日の給食のビビンバは韓国料理の一つです。ご飯の上に野菜の和え物や炒めて味付けをしたお肉などをのせます。そしてよくかき混ぜて食べる料理です。上にのせる具は、他にもさまざまなものがあります。韓国の料理は日本にたくさんありますね。

シンクロマットの発表会を行いました!(6年)

画像1画像2
 6年生では、冬休み前から体育の学習でシンクロマットを行ってきました。6年間の学習の中でできるようになった技を取り入れ、自分たちで演技の構成を考えました。「お休みが多い日もあり、思うように練習ができない」「マット苦手なんだよな・・・」「どんな風に構成を考えたらよいか・・・」と、心配を多く抱える中、一人ひとりが試行錯誤しながら取り組み、たくさん悩んだ学習だったのではないかと思います。
  
 技の構成についてアイディアを出し合ったり、最後に決めるポーズを工夫したり、音楽に合う動きを考えたり、子どもたちの創意工夫が見られる素晴らしい作品が仕上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式

お知らせ

学校便り

HP掲載資料

保健だより

コーディネーターだより