遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

入学して半年が経ちましたね(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(水)、入学してから半年が経とうとしている1年生の授業です。
 社会科の今日のテーマは、「領土問題を解決するには?」です。班ごとに話し合って、発表用のホワイトボードにまとめていました。
 英語科は、個々のクロームブックでデジタル教科書を使って個別学習をしていました。教室内は静けさに覆われていました。
 国語科は「比喩で広がる言葉の世界」が題材です。先生の個人エピソードも、ちょこっと聞こえてきました。

幸運

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(水)の朝、富士山の頂上付近に笠雲がかかっていました。本年度は、運がいいのか笠雲を見る機会が多いように感じます。
 グラウンドでは、軟式野球部、女子バスケットボール部、男子ソフトテニス部が朝練をしていました。

涼しさの中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月も最終週になり、真夏のようなジメジメした暑さから、秋の爽やかな暑さにシフトしてきました。まだ毎日夏日ですが、空気が気持ちよく感じられます。
 体育館でのバレーボールやグラウンドでのソフトボールなど、体育実技での熱中症の心配が減りました。
 学校の周りの田んぼは、今、稲刈りの真っ最中です。黄金色に輝く稲穂を見ると、秋への移り変わりが確実に進んでいることを実感します。

9月27日(火)昼休み 「部活動対抗リレー表彰式」

 先日、生徒会本部主催で行われた部活動対抗リレーの表彰式がありました。
 1位剣道部、2位軟式野球部、3位吹奏楽部と女子バレーボール部でした。
 参加した部活動のみなさん、企画・運営をした生徒会本部役員のみなさん、見事にみんなが協力した楽しいイベントを創りあげました。楽しく見ることができ、本当にありがとうございました。
 これからも千代中ヒーロー像『積極的に挑戦し一生懸命な人』になるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ラビオリのスープ、ウインナーのソテー、黒パン、牛乳です。
 もっちもちのラビオリがたっぷりと入ったさっぱり系のスープです。野菜の旨味もしっかりと出るほど、ニンジン、玉ねぎ、マッシュルームなどが「これでもか」と言わんばかりにぎっしりとお椀を埋め尽くしていました。そしてさらに、お椀には刻まれた鶏肉が野菜に負けないくらいにたくさん入っていて、美味しさアップに大貢献していました。
 “ウインナーのソテー”ですが、給食を目視するまでは、1本の長めのウインナーが焼かれていて、それをパンに挟むスタイルなのかなと想像していました。しかし、今日はミックスベジタブルと細ウインナーの輪切りを一緒に炒めたものでした。したがって、パンを単体で食べるか、スープに浸して食べるか、それぞれを選択しつつ完食に至りました。

お勉強日和(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、7組ではホタテ貝の貝柱についてインターネットの写真資料から学んでいました。隣の部屋も理科の学習中でした。スポーツ競技の映像を用いた説明動画を活用していました。
 写真(下)は、同じく3校時、同じ階の別教室での理科の場面です。各実験班の実験結果の発表が終わり、各個人がワークシートに考えたことを記入していました。

お勉強日和(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の整然と整理された板書の数学科と、デジタル教科書を使っている英語科です。

お勉強日和(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(月)、今日は気温が少し高めですが、風は十分秋の風、空気が気持ちよく感じます。こういうときこそ、一層授業に集中して、自分のために卒業までの時間を有効に使いましょう。
 写真は、3年生の国語科、社会科、理科の授業の様子です。みんな集中しています。

9月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鯖(サバ)の香味ソースがけ、高野豆腐の煮物、麦入りご飯、牛乳です。
 サバと言えば、最近、サバ缶などの缶詰がちょっとした話題になっているらしい。何かというと、缶詰の中身をそのまま丸ごと炊飯器に入れて、お米とともに炊き込みご飯のようにして作るのだそうです。話題になるくらいなので、その味もしっかりとおいしいとのことです。そう考えると、今日のサバの香味ソースがけも『炊飯器で炊き込みご飯のように作れるかも知れない』と思ってしまいました。今は秋、マツタケや和栗などと一緒に炊き込んだ“サバ缶ご飯”など、いよいよ食欲の秋到来です。こんな想像をしていると、すぐに給食の限界に突き当たって現実に戻されました。
 甘酸っぱいソースがかかった揚げたサバと、高野豆腐の煮物のほのかな甘さが、ちょっとだけ挫けた私の心を優しく労ってくれました。このように書きましたが、今日のサバは肉厚で脂がのっていてボリュームがあり、玉ねぎの甘辛ソーズがとてもよく合うおかずでした。

9月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、やまゆりポーク餃子(3個)、ワカメラーメン、牛乳です。
 ワカメがたっぷり入っているのと同じくらい、今日のワカメラーメンには厚切りカットの豚肉がゴロゴロと入っていました。ワカメチャーシュー麺と同じような規模のラーメンになっていて、とても食べ応えがあり美味しく完食できました。
 今日のようなヒンヤリとした日に、温かなラーメンはかなり幸せ感がアップします。しかも、いつもなら冷えすぎの餃子も今日は若干常温に近づいているような気もしました。しかし、冷たいことには変わりないので、ラーメンの中に埋没させました。しばらくスープに沈めておいた後、ワンタンのようにやわらな皮を堪能しつつ“やまゆりポーク”を味わいました。私のラーメンは、さながら“肉祭り”のような様相を示してきましたが、満足の“肉ワカメ餃子ラーメン”でした。

9月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、いわしのカリカリフライ(2本)、大根の煮物、麦入りご飯、牛乳です。
 『あっという間に食べ終わってしまいそうだなぁ』と直感的に思ってしまいました。特に食べ盛りの体が大型化している生徒などは、給食時間を持て余してしまいそう。今も默食なので、おしゃべりに夢中になって食べる時間が長くなることもないので、柔らかく煮込まれて甘く食べやすい大根の煮物、少し濃いめの味付けでご飯が進みそうなカリカリのいわしフライという“おかずのタッグ”が、食欲を増進させるのだと思いました。

9月21日(水)軟式野球部 地域清掃ボランティア

 毎月1回、あいさつ運動をかねて「地域清掃ボランティア」を行っています。今日は肌寒く、秋よりも冬に近づいているような気候でした。
 まだまだ吸い殻のゴミが多く、残念な気持ちでいっぱいですが、『一日一善』の気持ちでボランティアに積極的に取り組んでいました。
 これからも千代中ヒーロー像『積極的に挑戦し一生懸命な人』になるように頑張っていきます。
 今週から大会ですが、部員が少なくて困っています。軟式野球部も千代中ヒーローを求めています。体験からぜひ参加してください。
画像1 画像1

連休の狭間(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の単元テストは、クロームブックを使って行っています。1年生の理科では、いつもの光景です。
 1年生と2年生の英語科の授業写真です。プロジェクターを使って授業を行うことは、英語科では日常の授業風景となっています。

連休の狭間(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日(火)、まだ台風の影響が残っているのか、天気がすっきりと回復しない一日です。それであっても、生徒はしっかりと登校し、いつものようにちゃんと授業を受けています。
 3年生の美術科は、篆刻の完成に向けて、いよいよ柄の部分の制作に入っています。
 2年生の国語科では、「盆土産」を題材にして文の構成についてグループで話し合っていました。
 1年生の社会科では、日本の周辺海域について国際的な位置や関係などを学んでいました。

9月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ガイヤーン、ツイストマカロニのトマト煮、米粉パン、牛乳です。
 日本の食事回数は、一般的には一日3食だと思います。しかし、海外では、その国や地域によって、回数や内容が異なっているようです。一日5食という国もあると聞きました。さて、ここは日本なので一日3食となりそうですが、実は時代によっても回数が違っていたらしい。時間に余裕がある人は、ちょっと調べてみるのも面白いともいます。
 こんなことを考えつつ、ゴマがたっぷり付けられて脂が濃厚で柔らかな鶏のグリル料理、その名も“ガイヤーン”を頬張っていました。時折、『ツイストマカロニがフォークに刺さりにくくて食べにくいなぁ』と思いながら、ぽろぽろ落ちるマカロニに苦笑いをしていました。

カントリーファームは無事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日(火)、台風14号は遠くへ行ってしまいました。心配していた学校への被害は特にありませんでした。そして、カントリーファームの稲や黒豆はどうかと見に行くと、田んぼのすみの稲がちょっとだけ倒れていましたが、無事な姿で風になびいていました。きっと、農業プロジェクトの皆さんがちゃんと見守ってくださっているからだと思います。
 来月15日(土)AMには、稲刈りを行います。実際に田植えを行った1年生は、多くの人が『稲刈りはどうなるのか』気になっているのではないでしょうか。稲刈りの日が雨天でないかぎり実施されます。稲刈りボランティアとして、2年生、3年生、部活単位でもどしどし参加してください。各クラスにもチラシが掲示してありますので、稲刈りをしたい人は担任の先生に申し出てください。

女子ソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月17日(土)に、小田原・足柄下地区新人大会 団体戦が城山庭球場でありました。
 初戦は泉中学校と対戦し勝ち、次の国府津中学校にも勝ち、準決勝に進みました。湯河原中学校と対戦して、惜しくも負けてしまいました。しかし、気持ちを立て直し3位決定戦で酒匂中学校に勝ち、3位になり表彰されました。新チームとして初めての大会、ファイナルゲームも多く試合経験がたくさんできました。応援の1年生と全員で頑張りました。
 お弁当の準備や応援など、保護者の方々ありがとうございました。

9月17日(土)男子ソフトテニス部新人大会団体戦

画像1 画像1
 小田原足柄下地区新人大会団体戦が行われました。初戦は今年の夏、3年生が敗れた鴨宮中との対戦でしたが、しっかり勝ちきることができました。そして、その勢いのまま白鴎中、湯河原中にも勝ち決勝へ進みましたが、最後は白山中に敗れ、準優勝となりました。次はリベンジを果たせるように技術面とともに生活面も向上させていきましょう。
 応援に来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

研究授業

5時間目に1年生のクラスで国語科の研究授業を行いました。これから自分で「詩」を創作するために準備を進める時間でした。クロムブックを用いて、イメージを膨らませる生徒、仲間と意見交換する生徒、一人で黙々と頭の中で構成を考える生徒、様々な姿が見られました。
授業者の先生も、教育事務所から指導に来ていただいた指導員の先生と、今日の授業について協議し、参観した先生方とも話し合い、今後の指導に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み「芸術的生徒対抗リレー 2日目」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手に持っているのはバトンではなく、マラカスですね。楽器を持って走るのも、お面をつけて走るのも大変だったでしょう。みんないい笑顔でした!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式
4/6 入学式、PTA入会式、PTA役員会