遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

10月15日(土)千代中カントリーファーム 稲刈りボランティアその6

 サッカー部の人たちは、楽しそうに道を作っています。楽しみながらやることは良いことですね。稲を刈るスピードもかなり早くなり、上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(土)千代中カントリーファーム 稲刈りボランティアその5

 地域の方とのふれあいも大切な体験(学習)の一つです。
画像1 画像1

10月15日(土)千代中カントリーファーム 稲刈りボランティアその4

 稲刈りを開始しました。まずはやり方を教わり、刈りました。率先して刈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(土)千代中カントリーファーム 稲刈りボランティアその3

 稲刈りの前に周りをコンバインで刈ります。
 千代小、下曽我小、曽我小学区では見慣れた光景ですが、豊川小学区ではあまり見ることができません。
 稲刈りの行程を見て、知ることも大切ですね。
画像1 画像1

10月15日(土)千代中カントリーファーム 稲刈りボランティアその2

 上府中地区まちづくり委員会の方に協力していただき、地域とのふれあいを目的に行っています。
 地域との交流(つながり)がしっかりしてるのが千代中学校の良さですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(土)千代中カントリーファーム 稲刈りボランティアその1

 今日は千代中カントリーファームの稲刈りをボランティアで行います。続々と生徒が集まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(土)千代中カントリーファームの稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に1年生がみんなで植えた苗が、たわわな稲穂となりました。今日は、地域のみなさんとボランティアの生徒で稲刈りをします!地域の皆様、よろしくお願いします。

シェイクアウト 〜今度は昼休み〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(金)、昼休みの終了5分前に、予告なしのシェイクアウト訓練を行いました。初期避難行動ができた生徒は、近くの物陰に身を低くして隠れたり、壁際で頭を守ってうずくまったりしていました。このような最初の行動が、自分の命を守るために必須です。もしもの事態をいつも想定していることで、心構えが違ってくるものです。

10月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鯖のカレー醤油焼き、こんにゃくのきんぴら、ご飯、牛乳です。
 カレーの風味が付けられた鯖の醤油焼きです。骨に1本も出会わずに食べ終わりました。しかも、よく脂がのった身でしっとりとしていて、とても食べやすく調理されていました。
 こんにゃくのきんぴらは、薩摩揚げ、ニンジン、インゲンなど多くの食材が使われ、ゴマもたっぷりと使われた賑やかなきんぴらでした。

10月14日(金)1校時 3年文化活動発表会『飛翔祭』ステージ発表反省&学校評価アンケート

 昨日開催した文化活動発表会ステージ発表の反省と学校評価アンケートを行いました。Chromebookと紙を併用したアンケートです。
 文化活動発表会は、24日(月)〜28日(金)まで展示発表になります。授業や夏休みの課題が展示します。千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』である千代中生の成果をみていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

閉会式は急ぎ足

画像1 画像1
 少し時間をオーバーしてしまい、閉会式は楽器を残したまま行いました。写真は、ステージ袖で待機する閉会式担当の生徒たちです。実行委員長から、この日のために今まで支えていただいた多くの方々へ感謝の言葉がありました。
 生徒の皆さんは、今日の振り返りをしっかり行い、明日の自分、来年の自分のステップアップにつなげていきましょう。
 この行事をサポートしていただいたPTA役員・運営委員の皆様、ご協力いただき大変ありがとうございました。
 ご来場いただいた保護者の皆様、本日はお忙しい中、生徒のために三ノ丸ホールまでお越しいただき、どうもありがとうございました。

ラストは吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の発表団体は、お馴染み吹奏楽部の演奏です。今回は4曲を披露しました。

まるでラジオパーソナリティ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすが3年生、発表者の個性に圧倒されそうでした。ユニークな話しっぷりと興味深い研究の視点、上級生らしい思考の深まり、観客を惹きつけ魅了していました。

3年生「総合的な学習の時間」の研究成果発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の、SDGsの研究発表です。各クラスの代表者が発表しました。

わかったかな、英語の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の地区中学校英語発表会に出場した代表生徒の英語スピーチもありました。

ステージ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会話部門とスピーチ部門で発表しました。司会も全部英語なので、ホールの中は流暢な英語が溢れていました。

3年合唱(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱が終わると、次は英語発表となります。

3年合唱(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やっと出番ですね、3年生。

1年合唱(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年、再来年は、コンクール形式ができるでしょうか。

1年合唱(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生も心配で、生徒とシンクロしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式
4/6 入学式、PTA入会式、PTA役員会