10月13日(木)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
かますの磯風味フライ
里芋のそぼろ煮

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今の季節がおいしいかます、今日は小田原で獲れたかますを磯風味の衣をつけて揚げてあります。サクッとしていておいしいです。
里芋のそぼろ煮も、ほっこりとねっとりとしていておいしいです。こちらは、神奈川産の里芋です。

地元食材を使った秋いっぱいのメニューを楽しんで食べてください。
画像2 画像2

10月12日(水)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
セルフハンバーグサンド
米粉マカロニスープ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日は、ハンバーグをサンドパンにはさんで自分でハンバーグサンドを作ります。肉の味がしっかり感じられるハンバーグです。大きな口を開けて食べてくださいね。
スープは、ベーコンや野菜のうま味がたっぷり出ています。米粉で作ったマカロニも入っています。
今日もしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

携帯教室(4年)

 今日は携帯教室がありました。講師の方に来ていただいて、スマホやケータイを安全に楽しく使えるように学習しました。実際に起きたトラブルの何が問題だったのかを話し合いながら真剣に考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
バターチキンカレー
温野菜
ごまドレッシング

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日から後期が始まりました。今日の給食は、子どもたちが大好きなカレーです。今日は、バターとヨーグルトを使って作った、バターチキンカレーです。じっくり煮こんで風味豊かに仕上がっています。鶏肉もやわらかくておいしいです。
温野菜にはごまドレッシングをかけて、野菜もたっぷり食べることができます。
画像1 画像1

運動場での練習が始まりました(1年・2年)

今月の29日には、スポーツフェスティバルが行われます。
今日は、1・2年生が運動場で練習をしていました。

学級学年ごとに練習してきた表現を、みんなで練習しました。

間を開けてまっすぐ並ぶこともなかなか難しいです。
一つ一つの動きを確認しました。
1年生と2年生で、動きの違うところもあります。

水分補給や休憩の時間をとりながら、練習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度後期始業式

三連休が終わり、学校は今日から後期に入りました。
今朝は、運動場で後期始業式を行いました。

全校児童がいっせいにそろうのは、昨年の4月以来です。何と1年半ぶり!今年入学した1年生にとっては、はじめてのことです。
5年生と6年生が先に整列し待っていたので、下級生もそれに続き静かに整列できました。

校長からは、次の二つのことを話しました。
○ 一人ひとりが「後期のめあて」をもってほしいこと
○ 学校教育目標の「心豊かに人と関わり合って学び合って」ほしいこと

次に、2年・4年・6年の代表の子が、「前期がんばったことと後期の目標」を発表しました。3人とも落ち着いて堂々と発表できました。みんなから大きな拍手がおくられました。

最後に、全校で校歌を歌いました。コロナ禍以降、みんで歌う機会がなかったですが、今朝は久しぶりにみんなの歌声を聴くことができました。

***

感染症対策はこれからも続きますが、学校の教育活動を工夫しながら行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆24節気「寒露」(6年)☆

 7日(金)で前期も終わり、今日から3連休になります。昨日は、通知表を1人ひとりに手渡しました。この連休を通して前期の振り返りを行い、11日(火)からスタートする後期の目標をきちんと立て、残り半年となった小学校生活を充実したものにできるよう準備を進めて欲しいと思います。また、学校では、3週後に迫ったスポーツフェスティバルの練習が本格的にスタートしています。子どもたちにとっては最後のスポーツフェスティバル!よい思い出になるよう準備を進めて行きたいと思います。
 さて、今日は24節気の1つ「寒露」です。今回も、子どもたちが作ったパンフレットを通して、どのような頃なのかをお伝えしたいと思います。ぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスティバルに向けて(5年)

 今週から学年合同の練習を開始しました。
 表現運動をよりステキにするために一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1

前期最終日

今日は朝から雨が降っています。秋を飛び越えて初冬のような気温です。

さて、今日は前期最終日。担任から、子どもたち一人ひとりに通知表を渡しました。がんばったところ、できるようになったこと、あともう少しのところなど。具体的に子どもたちに伝えました。

通知表には書かれていないこともたくさんがんばってきました。

お子さんが下校したら、ご家庭でも前期のがんばりをほめてあげてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

10月6日(木)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

「十三夜献立」

牛乳
秋の味覚ごはん
地魚はんぺんのすまし汁

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

10月8日は十三夜です。十五夜の後にある日本古来のお月見です。栗の収穫の時期に当たるので「栗名月」と呼ばれています。
今日は、栗が入った秋の味覚ごはんです。他にもさつまいもやきのこ類など、秋の味覚がたっぷり入っています。すまし汁は、地魚のはんぺんが入っていてとてもおいしいです。

今日は前期の給食の最終日です。後期の給食も楽しみですね。

10月5日(水)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

「目の愛護デー献立」

ジョアブルーベリー
米粉ロールパン
デミグラスシチュー
キャベツとツナのソテー

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

もうすぐ10月10日、目の愛護デーです。
豚肉には、眼神経のはたらきを高めるビタミンB1が豊富に入っています。今日のデミグラスシチューの豚肉は、調理員さんが長い時間煮こんでくださったので、とてもやわらかいです。ブルーベリーのジョアには、アントシアニンという目に良い成分が入っています。

今日もしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

前期の最終週(6年)

今週金曜日で前期が終了します。

各学年、スポーツフェスティバルに向けて練習が始まりましたが、学習の方もしっかりと取り組んでいます。

6年生はスポーツフェスティバルで、係活動も行います。(従来の運動会の係ではなく、自分たちが必要だと考えた係)種目の練習もあり忙しい毎日ですが、各教科の学習も落ち着いて取り組んでいます。

社会:大陸に学んだ国づくり(遣唐使について)
算数:円の面積(習った図形の形にして面積を求める方法)
家庭:生活を豊かにソーイング
        (ボランティアの方に協力していただいています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
回鍋肉
おさかなくん餃子

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日の餃子は、魚のカジキを使っています。カジキは低カロリーで高タンパク質な魚です。いつもの餃子とはちょっと違った味を楽しんでください。
回鍋肉は、赤味噌を使ってコクのある味に仕上がっています。ごはんがすすむおいしいおかずです。

どの学年もスポーツフェステイバルの練習が始まりました。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

(写真は2年生の配膳の様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAパトロールウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は10月のPTA登下校パトロールウィークです。
保護者の方が、パトロール地点で登校を見守ったりお子さんと一緒に登校したりしてくださっています。今朝も、子どもたちは落ち着いて登校していました。

9月のパトロールの報告書が届きました。

落ち着いて登校している・あいさつができている・歩道をきちんと歩いているなどのよい点のほかに、気になるところも報告されていました。

・雨の日の歩き方
・閉じた傘を振り回す
・走って登下校する
・横断歩道でない場所での横断(横断歩道の手前・斜め横断など)

これからも各学年・学級で指導を続けていきます。

防災教室(4年)

 社会科では、「自然災害にそなえるまちづくり」について学習しています。今日は、市の防災対策課の方に来ていただきお話をしていただきました。子どもたちは、地域のハザードマップを確認したり、地震が起きたときの自主防災組織について話を聞いたりしていました。命やくらしを守るために、どのような備えがあるのか真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年・学級懇談会(3年・4年)

今日は3年と4年の学年・学級懇談会を行いました。

担任から、子どもたちの学校生活の様子や学習の様子などを話しました。4月から大きく成長してきたところやこれからの課題について、そして、今週金曜日に配る「のびゆく子」についても話をしました。
今後の教育活動の予定もお伝えしました。


ご多用の中、ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
きつねうどん
大学芋

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日は、吹く風がさわやかです。日中も秋を感じられるようになりました。

きつねうどんには、油揚げや鶏肉やなるとや野菜がたっぷり入っています。油揚げを先に甘辛く煮付けてあるので、さらにおいしくなっています。大学芋はホクホクしています。
食べやすい味付けです。かたいさつまいもを切りそろえるのはたいへんだったと思います。

食欲の秋、食べ物がおいしい季節ですね。今日も給食にたずさわる人たちに感謝していただきましょう。
画像2 画像2

10月が始まりました

学校も今日から10月がスタートします。今年は残り3か月、令和4年度は後半になります。
今日・明日、そして10/6(木)は、学年・学級懇談会が行われますので、よろしくお願いいたします。

さて、今年度は10/29(土)にスポーツフェスティバルが行われます。各学年、少しずつ練習を始めています。感染症対策や(日中暑い場合には)熱中症対策をしながら、取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
鶏肉と大根のさっぱり煮
キャベツメンチカツ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日の煮物は、酢をたっぷりと使っています。酢には、殺菌作用や防腐作用があります。また酸っぱい味は、食欲の無いときにも食べやすい作用をします。今日の煮物もおいしくできあがり、さっぱりと食べることができました。キャベツメンチカツも、カリッと仕上げてあります。

音楽鑑賞会終え三の丸ホールから戻ってきた6年生も、素早く準備をして給食をおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆音楽鑑賞会 in 三の丸ホール(6年)☆

 今日は、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴くために三の丸ホールに出かけました。徒歩で会場へ向かったのですが、天気もよく汗をかくような陽気でした。
 会場の三の丸ホールに到着すると、小田原市内の6年生もたくさんいたり、懐かしい先生に出会ったりと最初からテンションが高かった子どもたち!もちろん演奏も楽しみにしていました。
 演奏がスタートすると、子どもたちの顔がすぐに真剣な眼差しになりました。楽器の紹介があったりオーケストラの演奏があったりと、本物にふれるとても充実した時間でした。
 学校に到着すると・・・
 いつもより給食の準備開始が遅くなってしまったのですが、さすが6年生!みんなで手際よく動き、なんとか時間までに片付けることができました。
 色々な意味で貴重な体験ができた1日でした。きっと子どもたちにとっても思い出に残る1日になったのではないかと思います。ご家庭でも、鑑賞会の感想を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻