小田原市いっせい総合防災訓練

昨日、小田原市いっせい総合防災訓練が行われました。

大規模地震が起こった場合を想定し、家庭内でシェイクアウト訓練ののち自治会の一時避難場所へ、そのあと広域避難所である小学校に集合しての訓練という日程でした。

学校では、新型コロナウイルス感染症をふまえた広域避難所運営に基づき訓練を行いました。一次受付で検温・問診・消毒を、二次受付で避難場所の指定や誘導を行いました。
訓練の後半は、体育館で段ボールベッドの組み立て訓練を行いました。

広域避難所運営委員会の皆様(自治会・消防団・市の配備職員・被災者支援チーム)、訓練に参加された地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆24節気「霜降」(6年)☆

 今週末は子どもたちが楽しみにしているスポーツフェスティバルがあります。今年のスポーツフェスティバルは、「子どもたちが主役」!スポーツフェスティバルを盛り上げるための係やスローガンを考えたり、自分たちのやりたい種目考えたり、表現の一部を考えたりと、子どもたちの思いがたくさん入ったスポーツフェスティバルが開催できそうです。久しぶりの全校開催ということもあり、うまくいかない部分もあるかもしれませんが、子どもたちがのびのびと活動する姿をお見せできたらいいなと思っています。また、同時に卒業アルバムの個人文集にも取り組んでいます。子どもたちが小学生でいれるのも残り100日を切りました。充実した日々が過ごせるよう、きちんとサポートしていきたいと思います。
 さて、今日は24節気の1つ「霜降」です。今回も、子どもたちが作ったパンフレットを通して、どのような頃なのかをお伝えしたいと思います。ぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

小田原ちょうちん光アート(5年)

画像1 画像1
 小田原城址公園本丸広場にて開催されていました。
 本日が最終日となりました。
 自分の作ったちょうちんを見に行った人も多かったのではないでしょうか。
 ちょうちんは、11月上旬に返却されるようです。

重要 スポーツフェスティバルの参観場所について

日ごろより学校の教育活動にご理解とご協力をありがとうございます。

本日、家庭数で10月の学校公開日「スポーツフェスティバル」のお知らせを配付しました。また、先ほどさくらメールで「保護者参観場所」について配信しました。

約3年ぶりの全校いっせいの行事です。「子どもたちが主役で活躍できる」・「子どもの安心・安全を配慮した」会場設計にしました。そのために、保護者の皆様の参観場所も限られたスペースになります。保護者の皆様にお子さんの活躍する姿を見ていただきたいので、プログラム進行に合わせてお互いに譲り合っての参観をお願いいたします。

(写真は、先日の全体練習の様子です。トラックのまわりが児童席です。当日は、児童席の後ろ(ロープを張ります)が参観場所になります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手品師(5年)

 今日は道徳「手品師」をしました。
 たくさんの子ども達が自分の立場を明確にし、気持ちや考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぺったんコロコロ(1年)

画像1 画像1
 図工では「ぺったんコロコロ」の学習を行いました。絵の具をつけたローラーをコロコロと転がして、画用紙に模様をつけました。初めてのローラーの感触にわくわくしたり、色が混ざり合う綺麗さに感動したりして、とても楽しく活動を進めました。

10月21日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
いわしフライ
のっぺい汁

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

いわしフライは、サクサクとした仕上がりです。あぶらののったいわしがとてもおいしいです。のっぺい汁には、根菜類や葉物野菜やこんにゃくが入っています。具だくさんでとろみのあるおいしい汁ものです。
今日もバランスよく食べて、午後も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

日本の工業生産(5年)

© BANDAI SPIRITSが行っている「ガンプラアカデミア」。
日本が誇る工業生産の導入でガンダムのプラモデルを作りました。
みんな集中して組み立て、できあがったガンダムに喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆スポフェス係活動(6年)☆

 今日の6校時は、29日(土)に予定されているスポーツフェスティバルの係活動を行いました。今年は、自分たちでスポーツフェスティバルを行うにあたって必要な仕事を出し合いました。今日は、それぞれの係に別れて準備をしました。子どもたちの考えた係は、以下のようなものがあります。
 ○司会進行 ○放送 ○競技手伝い ○会場づくり ○スローガン
 ○保健 ○企画
 子どもたちの小学校生活最後のスポーツフェスティバルへの思いの強さを感じながら、時間内でできる活動を選んで進めています。もちろん、コロナ禍であることも踏まえながら無理のない活動にしようと工夫しています。残り1週間の準備期間を経て当日を迎えることになります。久しぶりの全校開催になるスポーツフェスティバルを成功させようと、子どもたちは真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
小松菜豚肉丼
厚揚げのみそ汁

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日は秋晴れ、となりの足柄小学校では運動会が行われました。芦子小のスポフェスの日もこんな天気だったらいいなと思います。

さて、今日は豚肉丼です。小松菜や人参やしらたきも入っています。味がしっかりしていて、ごはんがすすみます。みそ汁には地元の豆腐屋さんの厚揚げが入っています。キャベツや葉ねぎも入っていて、ボリュームのあるおいしいみそ汁です。
今日もおいしくいただきましょう。

画像1 画像1

分数のたし算とひき算(5年)

 今日は教育実習に来られている先生に、分数の学習を指導していただきました。
 分母の違う分数を通分したり、たし算やひき算が混じっている計算に取り組んだりしました。
 子ども達も実習生の先生もみんな一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ソフトフランスパン
マーマレードチキン
カレースパゲッティ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

 水曜日は、パンの日です。今日はソフトフランスパンです。フランスパンと言えば硬いイメージですが、今日のパンは柔らかく食べやすいです。カレースパゲッティは、匂いが食欲をそそります。お肉は、マーマレードを使っているため、とても柔らかいです。
 どの学年もスポーツフェスティバルに向けて体育でたくさん体を動かしています。今日も残さず食べて、午後も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

つくえふき(2年 道徳)

2年生が道徳で、「公正、公平、社会正義」について学習しました。

これまで2年の他のクラスが授業を行い、そのたびに研究協議を行い、教師の発問や授業の流れなどを検討してきました。

教材文は、誰の机かによってふき方を変えている机当番の友達に対して、主人公のもやもやする気持ちが書かれています。
子どもたちは自分の経験を想起したり、考え方の違う登場人物の心情を話し合ったりしました。どの子も自分事としてとらえ、しっかり考えていました。また、友達と意見を交換し合い、自分の考えをさらに深めていきました。

自分の好ききらいにとらわれないで接することの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポフェス全体練習

今日の2校時にスポーツフェスティバルの全体練習を行いました。

昨日の放課後と早朝の時間に、体育の担当職員が会場の準備をしました。今朝は、登校したあと5・6年生が、体育館からパイプ椅子を運び1・2年生用の座席を準備しました。

今日の練習は、3〜6年生が安全に気をつけながら教室から自分の椅子を運ぶこと・全員が自分の席の場所を確認することも大事なめあてです。

座席の確認が終わったあと、開会式と閉会式、そして全校体操の練習をしました。全校児童が一同に集まって活動できることのありがたさをあらためて感じました。

練習が終わると、5・6年生が分担して1・2年生のパイプ椅子を片付けました。

一人ひとりの子どもたちがいきいきと活躍できるスポーツフェスティバルをめざしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
炊き込み炒飯
中華風スープ
型抜きチーズ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

炊き込み炒飯は、豚肉や他の材料のうま味がたっぷり出ていておいしいです。スープも中華風の味付けでおいしいです。動物の形をしたチーズも出ています。

今日は2校時に、スポーツフェスティバルの全体練習がありました。みんなおなかをすかせていることでしょう。しっかり食べて午後も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

今週もスタートしました

画像1 画像1
10月も後半になりました。秋が足早に過ぎていきます。

学校も今週がスタートしました。学校は今、金木犀の甘い香りに包まれています。金木犀は花の時期が2回ありますが、2回目の今回の方が香りが強いです。

昨日の環境整備のおかげて、樹木がすっきりとしています。正門前のけやきも様子が変わりました。これから葉を落とし、次の芽吹きの季節に備えます。

空模様を確かめながら、各学年スポーツフェスティバルの練習を続けていきます。
画像2 画像2

芦子小の紹介(わかあし級)

画像1 画像1
わかあし級では、10月24日に白山中学校区のオンライン交流会があります。
足柄小・久野小・白山中の子どもたちとそれぞれの学校や自分たちについて紹介し合う予定です。
先週からその準備をしていて、今日は芦子小の紹介したい場所をどのように紹介するか、学年に分かれて話し合いました。中学校区の仲間たちとの繋がりができていくように準備を続けていきます。

10月17日(月)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ソフト麺ミートソース
フライドポテト

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日は子どもたちが大好きなミートソースにフライドポテトという献立です。長い時間煮こんだミートソースはソフト麺にからんで、とてもおいしいです。ポテトは、外側はサックリで内側がホクホクになっています。じゃがいもは、ナスと同じ仲間の野菜です。ビタミンCの成分があります。じゃがいもを日本のお米のように、主食として食べている国もあります。

今週も始まりました。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

秋の環境整備 2

10時30分に、保護者の方が集合しまた。

伐採した枝葉をまとめたり草取りをしたりしました。運動場の側溝の掃除も行いました。

子どもたちの教育環境が整理されました。環境整備サーからの皆様、PTA本部役員の皆様、参加された保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の環境整備 1

秋の環境整備を行いました。

環境整備サークルの皆様には、朝早くから集合していただきました。

まず、樹木の様子を見て今日の段取りをしました。
それから、参加の保護者の方の集合前に、樹木の枝の伐採をしました。高所での作業も手際よく対応してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻