スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

時は着実に進む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(木)、明日前期定期テストを控えた3年生の授業です。
 写真(上)は、英語科でユニットの振り返りをしていました。写真(中・下)は、クロームブックを使って“修学旅行記”を作成しているところです。修学旅行が終わってすでに2週間が経ちました。時間の進行は止められませんが、時間の使い方は自分でコントロールできますよね?3年生の皆さん。

今のうちに、たくさん学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日(木)、2年生の授業です。
 写真(上)は、英語科でペアワークをしているところです。写真(下)は、家庭科です。集中してワークブックに取り組んでいました。

遠足の振り返りの掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7組の教室の前に、1年上野方面遠足で自主見学で訪れた上野動物園の手作りマップを掲示しています。その他の掲示物の鋭意作成中です。

教室での体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日(木)、昨夜まで降っていた雨で、午前中の保健体育の授業はグラウンドが使えません。午前中は、教室での授業です。

6月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、イカの更紗揚げ、五目うどん(の汁と具)、ゆで麺、牛乳です。
 まずはイカの更紗揚げを一口。分厚い身にもかかわらず、とっても軟らかくて濃いめの味付けだったので、おやつ感覚で食べきってしまいました。
 イカだけを食べてしまったことにちょっと後悔しつつも、後に残ったうどんに取りかかりました。今日の私のお椀には、ナルト巻きが5枚も入っていました。なぜか少し嬉しい。今日は5枚まとめて食べたので、私の好きなナルト巻き独特の香りが若干強められ、満足感とともにうどんを食べることができました。ところで皆さんは、何枚入っていましたか?

眼科検診は暗い中で

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日(木)、今日は全校眼科検診の日でした。暗くした保健室で、生徒一人ひとりを手際よく診察していきます。写真では明るそうに見えますが、実際にはもっと暗くしています。写っているのは3年生です。

6月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、牛乳、鶏ごぼうご飯、高野豆腐の煮物、ストロベリーゼリー、でした。高野豆腐とは、豆腐を凍らせた後に乾燥させた保存食品で、スポンジ状です。今日もだし汁をたっぷり吸いこんでいました。食べながら、部活動でグラウンドの水たまりをなくすために、頑張ってスポンジで水を吸い取ったことを思い出しました。また、鶏ごぼうご飯で少し塩辛くなった口の中を、ストロベリーゼリーの甘さがリフレッシュしてくれました。

準備から明るい雰囲気(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組が食べ始めてから、かなり経って4階へ行くと、1年生も準備が終わりそうなクラスや、すでに食べ始めているクラスなどが混在していました。
 写真はありませんが、7組の給食もしっかりと默食をしていて、片付けもスピーディーでした。
 今日は、総じて“黒パン”の人気が目立っていたようでした。

準備から明るい雰囲気(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の“全校いただきますトップ”は、3年1組でした。その頃、1、2年生はまだ準備が完了していませんでした。3年1組が默食し始めて少し経った頃、3階では2年3組の男子たちが、“黒パン争奪のじゃんけん大会”を廊下で行っていました。かなり熾烈な戦いでした。

準備から明るい雰囲気(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(火)、3年生の給食準備の様子です。4校時に体育の授業だった5組が、若干準備が遅れています。
 

準備から明るい雰囲気(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(火)の給食の様子です。
 給食当番は、ちゃんと仕事をしています。給食当番の通行の邪魔になっている人がいましたが、それは写真を撮る私のせいです。
 3年3組の前で、加藤先生が消毒スプレーで生徒の手指消毒をしていました。写真(下)は、そこへ提出物を届けに来た生徒の様子です。せっかちに動く加藤先生は、「加藤せんせーい!消毒スプレーを持って行かないでくださーい!」と生徒に言われていました。

6月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、スパイシーチキン、ラタトゥーユ、黒パン、牛乳です。
 写真を見ると分かるように、今日は茶色系の配色で構成された給食です。給食トレイの中で一際目立っているのは、“かぼちゃ”です。私のラタトゥーユには、大きくカットされた“かぼちゃ”が2個入っていました。そう言えば夕べの夕食でも、かぼちゃの煮物を食べたし、今朝もその残りのかぼちゃを食べたので、この給食で3回連続でかぼちゃの煮物を食べることになり、『すごく嬉しい』と泣きそうになりました。まさか夕食に出たりしないでしょうね!ちょっと不安。
 一方のスパイシーチキンは、少し付いた焦げ目が、カレー風味を上手く引き立てています。キャンプなど外で食べるメニューとして、いつか実行してみたいと思わせる一品でした。

6月6日(月)5、6校時 3年進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回進路説明会を行いました。校長挨拶では、次の2点をお話しました。“子どもが納得したうえで進路は子どもが決めること”、“学校推薦について”でした。
 学校推薦は、まじめで一生懸命な姿がいつも見える生徒。授業はもちろん、給食、清掃などの当番活動がしっかりできる生徒であることです。
 千代中ヒーロー像『地味な努力ができる人』になれれば、心配ないと思います。

 保護者の皆様、本日はお忙しい中、また強い雨が降る中、千代中学校にお越しいただきありがとうございました。

6月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、いわしフライ、五目きんぴら、麦入りご飯、牛乳です。
 いわしのフライを勝手にイメージして検食を迎えたところ、想像と違っていて少し驚きました。2本くらいのカタクチイワシが丸揚げにされていると思い込んでいたので、いわしと知っていたのに、「これは何のフライですか?」と校務用員さんに聞いてしまいました。そんなことを考えていると、せっかくのフライがどんどん冷めてしまうので、急いで一番最初に大きく一口かぶりつきました。ほぼ40%の面積を最初の一口で食べました。口の中でいわしの香りが広がり、ジュワッと程良い脂がしみ出てきて、『これは冷める前に急いで食べないと美味しさが半減してしまう』と思い、一気に食べきってしまいました。
 その後は、あとに残された五目きんぴらと麦入りご飯を、ひっそりと食べました。

今日から24日まで

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日(月)、今日から24日(金)までの日程で、教員をめざす大学生2名の教育実習がスタートしました。実習生は2名とも第3学年に所属し、主に国語科と社会科の授業に入ります。
 全校生徒への紹介を集会としてできないため、昼の校内放送で自己紹介を行います。みなさん、よろしくお願いします。

6月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鶏肉の香味焼き、野菜の煮物、ご飯、牛乳です。
 肉類の焦げた感じが好きな私は、今日の鶏肉が程良く焦げているのを見て、検食前からちょっとテンションが上がりました。こんなことでもテンションが上がるものなのかと、改めて自分の性分がよく分からなくなりました。それよりも今日の鶏肉ですが、肉質は軟らかく和風の味付けと香料の香りがちょうどよく、爽やかな感じが今日の天気にマッチして美味しく食べられました。
 野菜の煮物は、野菜だけではなく高野豆腐の角切りがゴロゴロ入っていて、噛むとジュワッと甘い出し汁が出るので、このごろ誤嚥(ごえん:食べ物などを飲み込むときに間違って気管に入ってしまうこと)が心配な私でも、喉に引っかかることもなく味わって食べることができました。

教室を吹き抜ける初夏の風(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、2年生の保健体育科「走り幅跳び」、3年生の音楽科「鑑賞」、技術科「ミニトマトの栽培」です。

教室を吹き抜ける初夏の風(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、数学科「分配法則を使いながら計算しよう」、美術科「平面構成」での絵の具の片付けのワンシーンです。

教室を吹き抜ける初夏の風(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(金)の1年生の授業風景です。写真は上から、英語科「好きなものを伝える」、国語科「情報を整理して書こう」、理科「植物の分類」の学習の様子です。
 

梅雨入り前の初夏の朝

画像1 画像1
 6月3日(金)、グラウンドでは男女バスケットボール部、男女ソフトテニス部、軟式野球部が朝練習に励んでいました。地区大会まで約一ヶ月、生徒も顧問も一生懸命です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 年度末休業開始