遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

11月7日(月)2校時 3年社会科「裁判員裁判を知ろう」

 令和5年度から、18歳をこえると裁判員裁判制度の裁判員の対象になります。そこで、教科書の裁判内容から4人班で有罪か無罪かを考えました。どうして有罪か無罪かの判決は、一人の人生を決めることになります。裁判員裁判制度は、国民が裁判に参加することによって,国民の視点,感覚が,裁判の内容に反映されることになることが大切になります。裁判に関わることで裁判が身近になり,国民の司法に対する理解と信頼が深まることが期待されています。
 これからも学習を通して、成人として社会の一員となる準備をしていきましょう。千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)6校時 総合の時間、3年生面接の準備

 11月8日(火)6校時、総合学習の時間、3年生は高校入試の面接に向けて動画を見て学習しました。面接では中学生として正しい身だしなみや挨拶、入退室の仕方が求められ、志望動機、入学後にやりたいことを自信を持って堂々と伝えることが必要です。
 動画を見た後は、教室で面接シートを記入しました。進路のために大切な面接シートです。しっかり自分の気持を伝えられるように、それぞれ頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上級生ほど「慣れている」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生のクラスに3年学年主任の加藤先生がやって来て、今日の給食で残ってしまった“チーズパン”を、希望者に配付していました。
 視聴覚委員は放送室で給食を食べながら、あの楽しい“お昼の放送”を行っています。

上級生ほど「慣れている」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(火)の給食の様子です。学年が上になるほど準備が早いので、食べ始めから片付けに至るまでも早く進みます。

11月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、秋野菜のラタトゥイユ、ウインナーとコーンのソテー、チーズパン、牛乳です。
 チーズパンが給食に出ることを全く考えず、二日連続で朝食にパンを食べました。しかも今朝食べたのはカレーパンで、具の中にキューブ型のチーズがゴロゴロ入っている胃袋にずっしりとくるものでした。『またやってしまった…』と後悔しつつ、検食の時間がやってきました。ここのところ体重増加の傾向があり、今より15kgほど重かった数年前のことがフラッシュバックしました。
 少しでもベジファーストを実践したくて、秋野菜が入っているラタトゥイユから食べようかと思いましたが、見た目がケチャップ色で豚肉片も入っていたので、きのこが目立つソテーから食べることにしました。ソテーは、コーンの他に玉ねぎやほうれん草もたくさん入っていたので、こちらの方がベジファーストと判断しました。素材の色や味、食感もしっかりと残っていて、さっぱりした味付けということもあり、私の疲れた胃袋にも優しい感じがしました。

11月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白身魚のカリカリ焼き、里芋と生揚げのそぼろ煮、ご飯、牛乳です。
 今まで「朝食はしっかりと食べること」と、幾度となく読んだり聞いたりしています。その通りだと信じているので、私は朝食をガッツリと食べます。いつもの朝食はご飯なのですが、今朝は調理パン2個(重め)と渋抜きされた柿を食べました。しかし、ここのところちょっと調子に乗って食べているので、私の血液成分が赤信号になっているような気がします。
 そのような健康状態で検食の時間を迎えました。『あれ、まだ、お腹がいっぱいのままだぞ』『味わえなかったらどうしよう』と思いながら、恐る恐るそぼろ煮を口に入れました。すると何ということでしょう、そぼろ煮の甘さと生揚げの感触が私の脳神経を激震させたのか、一気に空腹感が胃袋を襲ってきました。
 それからはいつもの検食と同様に、カリカリに揚げられた衣と白身魚のふんわり食感のギャップを楽しみながら、数十時間食べていなかったお米のご飯を味わいました。

2校時アラカルト(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽科では、卒業式で歌う曲の楽譜配布をしていました。「とてもいい曲です」と3年生が教えてくれました。

2校時アラカルト(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育実技は、多目的室、体育館、グラウンドの全ての場所で展開していました。

2校時アラカルト(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(月)の2校時です。この時間は、普通教室以外の場所で多くの授業が行われているときです。

校舎外壁の点検

画像1 画像1
 11月7日(月)、今日から西側校舎の外壁の点検と補修が始まり、足場が組まれています。施工業者には、安全には十分配慮をして行うように申し入れてあります。ご来校の際は、ご注意ください。

女子バスケ部

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(日)、県西ブロック新人大会が行われ、準優勝しました!

 1、2回戦とも試合序盤に苦しみましたが勝ち進み、準決勝では地区新人大会で負けている白鷗中にリベンジを果たしました。決勝では鴨宮中に力の差を見せつけられ準優勝となりましたが、県大会出場も決まり気持ちを新たに頑張ります。

11月5日(土)地域清掃「クリーンもりと」へ参加しています(2)

 地域の方と一緒に活動する中で、地域の方から「お願いします」と求められてからではなく、自ら進んで仕事をみつけ、積極的に清掃活動に取り組む姿が見られました。「人の心を考えて行動できる人」千代中ヒーローでした!!
 女子バレーボール部は、先日の県西大会でも優勝し、競技力も高いチームだと思います。今日のように、コートの外でも千代中ヒーローになれる皆さんであることを誇りに思います。きっと地域の皆さんにも、また、バレーボールの神様にも応援してもらえると思います。
 このような機会を与えていただきました上府中まちづくり委員会の皆様をはじめ、関係の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(土)地域清掃「クリーンもりと」へ参加しています(1)

 地域を流れる「森戸川」の周辺を一斉に清掃する活動にお声掛けいただき、本校女子バレーボール部の皆さんが参加しました。地域の方からも「バレー部の様子はどう?」「私も昔バレー部だったんだよ」などとお声掛けをいただきながら、一緒にゴミ拾いや、草木の伐採処理等を行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(土)軟式野球部 小田原・足柄下地区中学校新人大会 決勝戦

 新チーム最初の大会で負けている小田原市立城北中学校と決勝戦を行いました。前半戦は両投手が粘り強く投げ、千代中がノーヒットで1点を取ることができましたが、すぐにミスでランナーを貯めたところで4番に長打を打たれ、2点取られました。6回ツーアウトまで相手投手にノーヒットに抑えられていましたが、四球とヒットで繋ぎ、3番の長打、4番のゴロで3点取り、4対2で逆転勝利となりました。
 ミスは出ましたが、気持ちを切らずに投げきった投手。諦めずに頑張った仲間の思いがつながった勝利だと思います。
 部員不足でサポートしてくれた仲間、応援してくださった保護者、運営してくださった先生方など、大会に関わる人々に感謝して千代中ヒーロー像『人の心を考えて行動できる人』になるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年後期学年委員会始動

後期となり、早1か月を過ぎようとしています。3年生は9日(水)から定期テストがあり、進路選択をする日が近づいています。そして、大きな行事も終わり、あとは卒業式まで、まずは一人一人が学習に一生懸命取り組む必要があります。
そこで、学年委員が後期の目標を決め、その目標に向かって「生活部」、「保健部」、「学習部」の3つの部が目標を決めます。もちろん、学習も大切ですが、仲間との楽しく過ごす学校生活も大切です。進路選択に対して、「希望」や「不安」もありますが、仲間とともに良い意味で「全力で楽しく」、学習に取り組んでいきます。これからも千代中ヒーロー像『人の心を考えて行動できる人』になるように頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1

女子バレーボール部 県西ブロック新人大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月3日(木)に松田町立松田中学校にて県西ブロック秋季バレーボール大会が行われました。準決勝は開成町立文命中学校との対戦でした。序盤に硬さの見られる場面もありましたが、ストレートで勝利し、決勝戦に進むことができました。
 決勝戦は中井町立中井中学校との対戦となりました。第1セットは相手の強烈なサーブとスパイクに苦しみ落としてしまいましたが、粘り強く戦い第2セットを取り返すことができました。第3セットは終盤20対20まで拮抗した展開の中、最後はチーム一丸となってボールをつなぎ、25対22で勝利をおさめ、優勝することができました。
 ユニフォームを着ている選手だけでなく、サポート・応援をしてくれるチームメイト、保護者の方々の声援、いつも後輩を気にかけてくれる3年生や卒業生のチーム千代中一丸となって勝ち取った優勝だと思います。
 12月3日(土)の神奈川県新人研修会に向けて、より一層頑張りたいと思います。

11月3日 野球部地区新人大会準決勝

 酒匂川スポーツ広場において、本校軟式野球部が地区新人大会の準決勝を戦いました。
 相手は鴨宮中学校です。序盤は1点を争う展開で、相手の攻撃をゼロで抑えていきました。するとセンターオーバーの長打で先制!試合の終盤にも、効果的に追加点を奪い、後日行われる決勝戦へ駒を進めました。
 保護者の皆様にも、応援と見守りをいただきましてありがとうございました!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、いわしフライ、豚肉と大根の煮物、さくら飯、牛乳です。
 最近“異世界食堂”というアニメの存在を知りました。数年前の作品らしいのですが、その第1話を先日見ました。今日の“豚肉と大根の煮物”を見て、フッとそのアニメを思い出してしまいました。アニメを見ながら『私たちはいつも食べている日本の現代の食事に慣れてしまって、その美味しさに鈍感になっているのではないか』と、余計なお世話ですがちょっと気になってしまいました。3年生と面接をしながら話をしていると、ときどき生徒から「給食が美味しい」という話を聞きます。ともすれば食べ物の出来栄えや味付けに、“まず文句を付ける”などということはないでしょうか。
 いわしフライのサクサクした噛み応えと味の深み、煮物の優しい甘さ、さくら飯を作る人の一手間の思い入れ、そういったものを感じながら、今までよりもいっそう感謝して食べました。

11月2日(水)千代中学校区特別支援学級交流会

 本日、本校体育館において、千代中学校区の特別支援学級交流会を実施しました。内容は、オリンピック種目でもあるスポーツ「ボッチャ」を小・中学生が混じりながら行いました。本校の在校生と、来年度中学校に進学予定の小学生のみなさんが交流することで、小学生の皆さんには中学校の様子を少し感じていただけたと思います。
 手に持つと、少しずっしり重みを感じるボッチャのボールですが、みんなしっかりと狙いをもって投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の深まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(水)、学校の敷地の植物は、なかなか紅葉が進んでいません。しかし、徐々にですが銀杏が色づいてきています。田んぼの稲刈りが終わり、秋から冬へと景色が移り変わり始めています。
 写真(上)は国府津方向、写真(中)は箱根連山です。写真(下)の富士山には、朝とは変わり中腹に雲がかかってしまいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 年度末休業開始