時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

プレゼントに大喜び!

全校の子どもたちに2つのプレゼントが届きました。

1つめは6年生が作ったプラバンのチャーム。
2つめは片浦の大地がつくったレモン。

どちらもうれしいプレゼントですね。
全校を代表して、1年生で写真を撮りました。
みんな、うれしそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 だれが上手に飛ばせるかな

2年生は校庭で、紙飛行機を飛ばして遊んでいました。図工と生活科の学習として取り組んでいました。

だれが遠くに飛ばせるかな
どの飛行機が長く飛んでいられるかな
合体して飛ばすとどうなるかな
ぼくはこんな形にしたよ
ここを曲げるとカーブしたよ

つくる・できた喜び
あそぶ楽しみ
勝ち負けのおもしろさ
教える難しさ
教わるうれしさ
友達と相談する大切さ

たかが紙飛行機。されど紙飛行機です。
学ぼうと意識すれば、いろいろな学びが詰まっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工 紙バンド工作

4年生は図工の学習に、図書ボランティアさんを先生としてお招きして、コースターづくりに取り組みました。

まず作りたい大きさの枠を組み、横の紙バンドを組みます。
次にたてに紙バンドを入れるのですが、そこが難しく、子どもたちは苦労していました。しかしそこは図工大好きな4年生。見事な集中力と粘り強さで、すてきなコースターを作ることができました。
紙バンドのよさに気づいた4年生。もう1つ作りたい子や、ちょっとした小物作りにもはまった子もいて、3・4時間目はあっという間に終わりました。
「もっと作りたい子や、コツが知りたい子は、水曜日と木曜日に図書室においで」と言ってくださいました。
新しい楽しみができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日の給食

画像1 画像1
牛乳 ココアトースト ポークビーンズ かたぬきチーズ

 みなさんはよくかんで食べていますか。昔に比べると私たちが食べものをかむ回数は減り、あごの力が弱っているため、顔のかたちも変わってきているそうです。よくかむことは脳や味覚の発達につながり、虫歯の予防にもなります。今日の献立では、かたぬきチーズやトーストのみみなどが、かみごたえがあったと思います。一口30回をめざしましょう。

2月28日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん とりにくの香味焼き 肉じゃが

 肉じゃがの主な材料は、料理名通り、豚肉とじゃがいもです。その他にたまねぎ、にんじん、しらたき、いんげんを入れました。豚肉は赤のなかまの食べ物、じゃがいもは黄色のなかまの食べ物、たまねぎ、にんじん、しらたき、いんげんはみどりのなかまの食べ物です。みっつの色のなかまの食べ物がはいっている料理です。

とれたて!

今日の潮風タイム(中休み)の時間に、農園当番の1・2年生が大きなロマネスコを収穫していました。

ロマネスコは最近少しお店で見かけるようになりましたが、あまりなじみのない野菜かもしれません。アブラナ科のカリフラワーの一種です。まるでサンゴのような見た目に子どもたちはじっと見入っていました。サラダに入れたらおしゃれになりますね。

片浦レモンの収穫も最盛期です。子どもたちが持ち帰る準備もできました。どうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相手の気持ちを考えながら

1年生の道徳では「うんどうぐつ」というお話をもとに学習を進めていました。
くつかくしをする子、その子がなぜそのようなことをするのか。
よくない行動に対して、あなたはどのような考えをもつのか。

ロールプレイという手法を用いて、登場人物の台詞を考え、演じていました。
演じているうちに、相手の気持ちを考える姿がたくさん見られました。
子どもたちは劇が好きです。
好きなことをしているうちに、道徳の学びになる。そんな時間となっていました。
また、台詞を考えたり、自分の考えを書いたりする時間には、サッと静かになって鉛筆のカリカリという音だけが聞こえる。
そんな姿からも、1年生の成長が垣間見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜パーティーへ来てください

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生は今日の農園活動の時間に、来週の金曜日に予定している「野菜パーティー」の相談をしていました。みそ汁やスープなど、それぞれのグループで何を作るか相談をして、家の人のアドバイスももらいながら計画をしています。
これまで農園活動でお世話になった3年生を招待することになっているようで、今日はグループで3年生への招待状を書いていました。「片浦の新鮮野菜を使った和風の味噌汁」美味しそうです。

卒業式で飾ります

6年生は書写の学習で、卒業式の会場に飾る「ことば」を書きました。一人一人が大事にしたいことばや心に残ったことばの中から1つ選んで書きました。

卒業式では多くを語ることはできません。
1年生の似顔絵とともに、その子らしさが表現できているとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日の給食

画像1 画像1
牛乳 ジャージャー麺 あげシュウマイ 湘南ゴールドゼリー

 玉葱は今から3000年以上も前から食べられていた野菜です。エジプトでピラミッドを作った人たちも玉葱を食べて、力をつけていたそうです。玉葱を食べると食欲が出てきて元気になります。今日はジャージャー麺の具に使いました。

3年生 磁石を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科で磁石の学習をしていますが、図工でも磁石の力を使った作品づくりに取り組みました。まず、段ボールなどの紙の上に、迷路を描いたりジャンプ台などの立体物を作って置いたりします。そして、その上に魚や人などのコマを置いて、磁石で動かすという工作です。今日はできた作品で遊んでいました。磁石の力が予想より強くて驚きました。

5・6年生体育 ラインサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生は体育でラインサッカーに取り組んでいます。
この写真からはわかりにくいのですが、コートにラインを引いて、動ける範囲を制限しているもので、できるだけ多くの子がボールに触れるようにするものです。今日は全員が一つのコートでプレーしていましたが、もっと人数を減らすことも多いです。

第3回学校運営協議会

画像1 画像1
2月24日に今年度最後の協議会を開催しました。
学校運営協議会は、学校の現状をお伝えするとともに、学校・家庭・地域が、片浦小の子どもたちのよりよい育ちに向けて、また、学校や地域の課題の解決に向けて、それぞれの立場と役割で、何ができるかともに考え、実践につなげる場です。
今回は今年度の学校評価アンケートの結果について学校から報告したあと、次年度の学校経営の重点についてご協議いただきました。また、学校運営協議会終了後、委員の皆様に「6年生を送る会」を参観いただきました。
学校運営協議会の議事録は学校HPにアップしています。
画像2 画像2

6年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生もお礼の出し物をしてくれました。なかよし斑のみんなからは寄せ書きのプレゼントをもらい、読みいっていました。最後は、コスプレ(?)して退場です。

6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、出し物も進行もよく頑張りました。金管バンドの演奏で校歌も歌いました。

6年生を送る会1

 2月24日に「6年生を送る会」を開催しました。
 5年生は12月頃から話し合いを始め、準備を進めてきました。送る会だけではなく、児童会目標をパワーアップさせ、思いやりを持って6年生を送る活動を計画してきました。
 各学年もこの日のために、飾りを作ったり出し物を練習したり準備を進めてきました。
出し物も工夫されており、クイズありダンスあり劇ありとみんなが楽しめました。
 片浦小は少人数です。各学年からのメッセージも6年生一人一人に贈られます。それぞれ楽しかったことやお世話になったことが語られ、とても心温まる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日の給食

画像1 画像1
アップルジュース キーマカレーライス ABCやさいスープ

 今日の献立は、5年生がもうすぐ卒業を迎える6年生に食べたい給食のアンケートをとり、リクエストのあった献立にしました。

図書ボランティアさんによる3月の飾り

図書室前の廊下にいくと、もう3月の飾りになっていました。
ひなまつりの飾りもすてきでしたが、思わず立ち止まってしまったのは。谷川俊太郎作の詩「春に」です。

春になると、様々な気持ちが入り乱れるように思います。
卒業を間近に控えた6年生。
大好きな6年生とお別れする下学年。

そして新しい出会いにわくわく。
この詩をじっと心に刻み、思い悩む。そんな時間も大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽家の紹介

6年生は卒業を間近にひかえ、校内を巡り、「もっとよくしたい」箇所を探していました。音楽室には教科書に載っている音楽家が多数掲示してあったのですが、劣化がひどく子どもたちの目をひくものになっていませんでした。また教科書が変わったことにより、本来知ってほしい人が掲示されていない状態でもありました。
そこで6年生は得意のICT機器を活用しながら、音楽家の掲示物を作ってくれました。一目でわかるよう大きな掲示であり、その音楽家の代表作や一言コメント等、わかりやすい物に仕上がっていました。
保護者の皆様も音楽室にお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

5年生 思いを込めて飾ります

24日(金)は6年生を送る会です。
どの学年も6年生に感謝の気持ちを伝えるべく、準備に大忙しです。
中でも5年生は、運営に会場づくりに出し物にと、忙しくもたのもしい活躍ぶりを見せてくれました。
体育館飾りでは、高い位置や風船など貼り付けにくい素材に四苦八苦しながら一生懸命準備をしていました。
子どもたちは「うまくいくかな」と心配している様子もありますが、見守る私たちからすると「きっとうまくいく」と信じています。
今から楽しみです。この日を境に、さみしい気持ちも増してくるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ