時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

素敵な絵が仕上がりました

卒業する6年生に向けて、1年生は6年生の似顔絵を描きました。
絵の具の赤と黄色と白を混ぜて、肌の色を一人ひとり作り、着色しました。また、今回は2色の絵の具で、背景をぼかしてみました。それぞれ水彩絵の具の雰囲気が異なり、色の遣いがきれいな作品に仕上げることができました。どの子も6年生の特徴をよくとらえていて、「6年生によく似ているね。」「上手にかけたね。」とたくさん声をかけてもらいました。学校へお越しの際は、体育館に掲示してありますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 手洗い指導

 保健の「からだのせいけつ」の学習の一つとして、「手洗い実験」をしました。
コロナ禍で手を洗うことを常に言われてきましたが、実際にどのくらいきれいになっているか、実験で確かめてみるところから始めました。
 ブラックライトに反応するクリームを手に塗って、いつも通りに手洗いをしました。その手をブラックライトにあててみると、洗い残したところがはっきりわかります。「わぁ、ぜんぜん綺麗になっていない」「爪のところがだめだ」「2回目洗ってこなきゃ」いつも通りの手洗いでは、十分ではないことがわかりました。
 「これからは30秒洗おう」「手洗いが大切だからちゃんとやろう」「青い光りを見てゾクッとしたから、これからは丁寧に洗いたい」と学習を振り返りました。これからはきれいに洗えそうです。ハンカチも忘れずに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 ビビンバ丼 ビーフンスープ

 ビーフンはフォーなどと同じように米粉を材料に作られています。今日はスープにいれました。

このひと手間に「愛」を感じます

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の火曜日はバレンタイン・デーでした。バレンタイン・デーについて学校で話している子はあまりいなかったように思います。もしかしたら教室の中では話題にのぼっていたのかもしれません。
この日の給食のメニューはハヤシライスだったのですが、具の人参がハートや星の形に切り抜かれていて、子ども達も喜んでいたのではないかと思います。私のハヤシライスに入っていただけでもかなりの数でしたので、全校分の人参を型抜きするのには、どれだけ労力がかかっただろうと思うと、頭が下がります。ありがとうございます。少しでも給食を楽しんでもらえるようにという調理員さんたちの思い(愛ですね)を感じました。
そして「ガトーショコラ」。米粉でできているものですが、しっとりしていてなかなかおいしいです。

関心をもっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写では、毛筆のまとめの学習をしました。横描、たて描、おれ、曲がりなど、これまでに学習したことを生かして、自分で選んだ字を書きました。(3年生までにならった漢字の中から)偶然に同じ字を選んだ子が2組いましたが、一人ひとりそれぞれでとても興味深かったです。
廊下で出来上がった作品を乾かしていると、上級生が作品を眺めて「本当にそれぞれだね。みんな何となく(その子)らしいね。」と感想を話してくれました。違う学年でも、関心をもって見ているのだなと思いました。それも片浦小らしいなと思うのでした。

食べ物の3色って何?

2年生は学級活動の時間に、栄養士と担任とで、食育の学習をしていました。テーマは「食べ物の3色って何?」です。
食べ物が3つの色(赤・黄・緑)に分けられること、それぞれの色の食べ物には働きがあることを、歌などを交えながら楽しく学習していました。
こうした学習をきっかけに、食べ物に興味をもち、進んで食べようという意欲をもってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会で

画像1 画像1
 校長先生から「ピンクシャツデー」のお話がありました。
 物語の始まりはカナダ。男子生徒がピンク色のシャツを着ていじめられ、それを知った上級生が「ぼくらもピンクのシャツを着ていじめストップを!」と提案しました。翌朝、賛同した多くの生徒達がピンクのシャツや小物を身につけて、いじめストップにつながったそうです。それ以来2月最後の水曜日を「ピンクシャツデー」としワールドアクションとなっているそうです。
 色はもちろん、その他みんなと違ったことがいじめに繋がるのは、とても悲しいことです。友達との関わり方を考える一つとして、アクションに参加したり、意識してみたりするといいです。今週の水曜日、22日が「ピンクシャツデー」です。

2月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 梅丸ラーメン 大豆とさつま芋の揚げ煮

 大豆とさつま芋の揚げ煮は、さつまいもの素揚げとゆでた大豆に片栗粉をまぶして油で揚げたものを、鍋に水、砂糖、しょうゆ、みりんを煮立てたところに入れ、からめて作ります。とてもよく食べてくれました。

内田先生と金管練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の金管練習には、前回お世話になった内田先生がいらっしゃいました。
 前回より音が良く出るようになったと褒めていただきました。そして、更なる進歩のため指導をいただきました。
 音の出し方やリズムをそろえること、演奏しだしの呼吸を合わせること・・子供達の演奏を聴いてすぐに改善点が出されるのがやはりプロだなぁと思うところです。ちょっと難しい課題もありましたので、がんばっていけるといいなと思います。

なわとぴ検定

 今日のスポーツタイムはなわとぴ検定でした。今年度最後の検定は自分で挑戦してみたい種目に挑戦です。後ろ跳び、あや跳び、二重跳びなど、いろいろな技に挑戦していました。前期に挑戦したものの回数を増やすことを目標にしている子、少し難しい技に挑戦している子、様々でした。
 検定なので先生の前で回数を数えてもらいました。みんなに見てもらって緊張したり、応援をおくってもらったり、こちらも様々です。
 各学年で取り組めば良さそうなものですが、全校が一斉に取り組むことにより、高学年の難しい技を見ることができます。跳び方のコツをちょっと教えてもらうことも出来ます。そうしたちょっとのことが、技の獲得に役立っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 白身魚のレモンソース じゃがいもとごぼうのきんぴら 野菜ふりかけ

 今日は白身魚のレモンソースに片浦小学校の片浦レモンを使いました。給食室でレモンを搾ると、給食室の中はさわやかなレモンの香りになっていました。よく食べてくれました。

5年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日(2月16日)、5年生の発表活動を保護者の皆様に公開しました。
 12月頃から、どのようなことを発表したいか話し合い練習を重ねてきました。発表した内容は、金管の演奏、劇「ホームアローン」、歌でした。
長い台詞をしっかり言えたり、大きな声で歌ったり、どの演目も練習を重ねてきたことがよく伝わってきました。
 子供達も自分のめあてに向けて一生懸命頑張れたようで、楽しく発表できた、大きな声でできたと振り返っていました。
 5年生はこの後、6年生を送る活動が続きます。全校を引っ張っていけるよう、こちらも頑張ってほしいところです。

6年生 図工

 図工では、最後の作品「オルゴール」作りに取り組んでいます。箱に彫刻刀で模様を彫って、自分の選んだ曲を入れて完成となります。
 どんな模様にしようか、どんな色にしようか悩みながら、丁寧に作業を進めています。今のところ着色し、ニス塗りが終わる段階です。担任も一緒につくっています。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域へ感謝

 6年生は家庭科で「共に生きる地域での生活」という学習をしています。そのまとめとして、地域清掃をしました。地域の一員としてできることを考え、6年間通い続けた地域への恩返しとして、ごみ拾いをすることに決めました。
 駅周辺、寺山神社、海岸のごみ拾いをしました。途中、たくさんの方が「ありがとう」「ごくろうさん」など声をかけてくださいました。いつも暖かく見守ってくださり、この日も力をもらった気がしました。
 学校に持ち帰ったごみは、分別して片付けました。中には、汚くて触りたくないようなものもありましたが、みんな最後まで片付けていました。
 振り返りには、「地域がきれいになってうれしい」「ありがとうと言われてうれしかった」「お世話になったから恩返しができた」「ごみ拾い活動を続けていくのが大切なのかな」など書かれていました。また、自分の住んでいる地域に対しても考えている子もいました。今回は、卒業前に地域への感謝を伝えるための取組でしたが、続けることに意味があると気付いた子も数名いました。注目されているSDGsのサスティナブルに関連した学習に広げられたのかなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 そぼろ丼 豚汁

 味噌は今から2200年位前の中国で作られ、日本には、奈良時代にやってきました。味噌のはいっている汁物は、さめにくいので寒い時にはうれしい料理です。今日は豚汁にしました。

6年生 紙バンド工作

 いろいろな学年で挑戦している紙バンド工作ですが、6年生は「かご」に挑戦です。
難易度はグッと上がります。
 コースターを作る要領で、底の部分が出来上がります。それから、脇の部分を編んでいきますが、これが大変。底の部分から伸びているバンドと輪にしたバンドを組んでいきます。仕組みがよく分からなかったり、分かっても器用に組めなかったり・・・
 器用に作業ができる子も苦手な子も、時間はかかりましたが最後まで組んでかごが出来上がりました。色とりどりでとても綺麗でした。図書ボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 セルフサービスとんカツサンド 野菜のコンソメスープ

 今日の野菜のコンソメスープには、にんじん、たまねぎ、キャベツ、コーン、ブロッコリーの5種類の野菜をいれました。まだまだ寒い日が続きますので、野菜もしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

4年算数 直方体を調べよう

画像1 画像1
4年生は算数の学習で「直方体」の学習を行っていました。

一人ずつが直方体を手に取り、三角定規を合わせたり、一リットルますに入れてみたりしながら直方体の面と面の関係を調べました。

はじめのうちは「こことここが」「こうなって(ウルトラマンのようなポーズ)」などジェスチャーで表していた子どもたちですが、担任の声かけから「直角」「垂直」「平行」という算数の言葉を用いながら学習を行っていました。

教科書上だと理解ができていなかった子も、教材を手に取り、友達と試行錯誤を重ねながら少しずつ理解が進んでいたようです。
相手に伝える等、自ら表現したいときに算数の言葉が役に立つと感じてくれるとうれしいです。
画像2 画像2

2月14日の給食

画像1 画像1
牛乳 ハヤシライス コーンソテー ガトーショコラ

 今日はバレンタインデーなので、ハヤシライスの人参をハート型や星形にしました。ハヤシライスは人気のメニューですが、コーンソテーやガトーショコラもよく食べていました。


関東大震災から100年

画像1 画像1
関東大震災から今年で100年。6年生は当時の片浦地区の状況について、地域の方からお話をうかがいました。
大きな山津波が起こったこと、完成して1年だった根府川駅の1番線が消えてしまったこと、家も家族も失い食べ物もなかったことなど、今の地域の様子と比べながら、子どもたちは真剣に聞いていました。

ニュースではトルコやシリアの地震の被害状況が連日報道されています。日に日に深刻さを増す被害の様子に驚くとともに、胸が痛むばかりです。地震の多い日本で生活する私達には、とても他人事ではありません。地域の歴史から学び、防災への意識を高めておかなくてはならないと思います。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ