遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

11月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、いわしフライ、豚肉と大根の煮物、さくら飯、牛乳です。
 最近“異世界食堂”というアニメの存在を知りました。数年前の作品らしいのですが、その第1話を先日見ました。今日の“豚肉と大根の煮物”を見て、フッとそのアニメを思い出してしまいました。アニメを見ながら『私たちはいつも食べている日本の現代の食事に慣れてしまって、その美味しさに鈍感になっているのではないか』と、余計なお世話ですがちょっと気になってしまいました。3年生と面接をしながら話をしていると、ときどき生徒から「給食が美味しい」という話を聞きます。ともすれば食べ物の出来栄えや味付けに、“まず文句を付ける”などということはないでしょうか。
 いわしフライのサクサクした噛み応えと味の深み、煮物の優しい甘さ、さくら飯を作る人の一手間の思い入れ、そういったものを感じながら、今までよりもいっそう感謝して食べました。

11月2日(水)千代中学校区特別支援学級交流会

 本日、本校体育館において、千代中学校区の特別支援学級交流会を実施しました。内容は、オリンピック種目でもあるスポーツ「ボッチャ」を小・中学生が混じりながら行いました。本校の在校生と、来年度中学校に進学予定の小学生のみなさんが交流することで、小学生の皆さんには中学校の様子を少し感じていただけたと思います。
 手に持つと、少しずっしり重みを感じるボッチャのボールですが、みんなしっかりと狙いをもって投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の深まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(水)、学校の敷地の植物は、なかなか紅葉が進んでいません。しかし、徐々にですが銀杏が色づいてきています。田んぼの稲刈りが終わり、秋から冬へと景色が移り変わり始めています。
 写真(上)は国府津方向、写真(中)は箱根連山です。写真(下)の富士山には、朝とは変わり中腹に雲がかかってしまいました。

少し暖かな日の1校時(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生もあと5ヶ月後には、新入生が入学し先輩になります。いろいろと進路に思いを巡らせ、学習にも今まで以上に気持ちを入れていく学年になります。授業を観ると、入学したての小学生っぽさから、中学生らしい雰囲気を感じるようになってきました。

少し暖かな日の1校時(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(水)、今日は少し暖かな朝でした。1校時の1年生の授業も、ゆったりとした感じです。

スタンダードな富士山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(水)の朝の様子です。グラウンドでは、軟式野球部とソフトテニス部が朝練習をしていました。
 昨日までの富士山は、それまで積もった雪がほとんど溶けた姿でしたが、今朝は夕べ降った雪がきれいに積もっている姿に変わっていました。しかも、ある一定の標高以上で雨が雪になっていたという、理科で習う“典型的な雨と雪の境目”が見られました。このようなお土産のお菓子のようなスタンダードな富士山も珍しいと思いました。

11月1日(火)6校時 3年面接シート作成

 3年生では受験(受検)に向けて、面接シートを作成しています。志望校の理由や教科での努力点、教科以外の努力点、自分自身のよいところなどを記入しました。志望校の情報は学校説明会も行っていますが、「Chromebook」を使って、情報収集しています。
 あっという間に受験(受検)モードになってきました。
 これからも千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、コーンともやしのソテー、さつまいものシチュー、玄米パン、牛乳です。
 昨日は“かぼちゃの味噌汁”で、今日は“さつまいものシチュー”という和と洋の汁物シリーズです。そう思った理由は、私にとって“かぼちゃ”と“さつまいも”は、数学で言うところの同類項にあたるのです。何だかそう感じてしまうのは私だけでしょうか。
 今日のシチューは、さつまいもの甘味を上手にコントロールしないと、甘味だけが浮いてしまうような気がします。しかし、給食センターの栄養士さんの高いスキルによって、絶妙なバランスで他の食材とともにシチューの中で仲良く共存していました。寒い日には、このありがたい温かさがとても嬉しいものです。

朝の読書(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のフロアーも静かな朝を迎えていました。

朝の読書(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から11月です。写真は2年生、朝の読書の様子です。朝のこの時間帯は、静かな時間が流れています。

11月1日(火)ボッチャボールの練習

 明日は千代中学校区の小中交流会があります。今年も昨年に続き、6年生のみの参加になります。6年生にとって、少しでも4月からの中学校生活がイメージできると良いと思っています。
 体育科の授業では、久しぶりのボッチャボールの練習です。明日も6チームに分かれてボッチャボールを楽しみます。また、小学校の先生方に会えることを楽しみにしている生徒もいます。
 明日の交流会が、参加するみなさんにとって、充実した時間となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年、朝学習が始まる(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 問題が終わった人が読書をしている一方で、ようやく取りかかる人もいます。初日はこんな感じなのでしょう。

3年、朝学習が始まる(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(火)、じわじわと入試が近づきつつある3年生は、今日から朝学習が始まりました。朝の会の前に、学年委員会が作成した各自が問題に取り組みます。今日は、理科と保健体育科の問題です。

10月31日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鶏肉の香味焼き、かぼちゃの味噌汁、ご飯、かぼちゃのプリン、牛乳です。
 ハロウィーン献立だそうです。料理の中に、かぼちゃが使われているからなのでしょう。それなら他の料理にも、もう一ひねりを加えて“かぼちゃづくしメニュー”にしたいところです。鶏肉には“かぼちゃのスパイシーソース”、ご飯は“かぼちゃご飯”、牛乳に入れて飲む“かぼちゃ味になる魔法の粉”とか…。しかし、これでは予算オーバー、調理時間オーバー、調理員のキャパオーバーですね。
 ちなみに給食の盛りつけ表には“ハロウィン献立”と書いてありましたが、正確には“ハロウィーン献立”だと思います。ハロウィーンと、音をのばすのだと私は認識しています。
 このような御託を並べている私ですが、かぼちゃプリンは美味しかった!

かなごて流域祭 その2

 梅の里センター、2階ホールにて楽器のセッティングをし、リハーサルです。リハーサルの時から、徐々にお客様が集まってきました。
 演奏の時間がスタートする頃には満席になりました。
 司会者も1年生3名が担当し、お客様の笑いを誘います。これからの活躍にも期待です。
地域の皆さまに演奏をお届けできる機会をいただき、ありがとうございました。次の演奏の機会には、さらにステップアップした千代中学校吹奏楽部の演奏をお届けできるよう、日々練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かなごて流域祭 その1

 10月30日(日)下曽我駅すぐ近くの梅の里センターにて、「かなごて流域祭」が開催されました。千代中学校吹奏楽部もお声がけいただき、出演させていただきました。
 3年生が引退し、新体制での初めてのイベント出演です。
 写真は、楽器を積み込み、これから梅の里センターヘ出発するところと、梅の里センターの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 県西ブロック大会

画像1 画像1
 本日、松田町立松田中学校にて県西ブロック秋季バレーボール大会が開催されました。
 メンバーが揃わず不安もありましたが、チーム千代中一丸となって臨みました!
 城北中との合同サポートチームとして出場した選手は、結果的には敗退してしまいましたが、地区大会から成長した姿がありました!とても頑張っている姿が印象的でした。
 千代中学校は初戦に泉中と対戦し、途中硬さも見られましたがストレート勝ちをおさめることができました!
 続いて松田中学校とのベスト4をかけての試合では、終始千代のペースで試合をすするめことができ、ストレート勝ちをおさめることができました。
 次は11月3日(木)に大会があるので、優勝を目指して頑張ります!

10月29日(月)軟式野球部 小田原・足柄下地区中学校新人大会 軟式野球の部 1回戦

 酒匂川スポーツ広場で新人大会が行われました。最近、練習でなかなか気持ちを入れて、集中して練習ができていないところがすべて出てしまったような前半戦でした。1−6と劣勢の中、何とか気持ちを切り替えようと顧問が選手を鼓舞し、それに生徒も応え、つないで同点、逆転し、7−6でサヨナラ勝ちしました。人数分不足で助っ人に来ている人たちも活躍しました。
 11月3日(木)の準決勝に向けて、今から心の準備と気持ちの入った練習を行い、千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になるように頑張っていきます。
 応援よろしくお願いします。併せて、新入部員もよろしくお願いします。
画像1 画像1

サツマイモ掘り 第一弾

 いよいよサツマイモ掘り。軍手を付けて掘り進めます。
 赤紫色の肌が見えると、「あったー!!」と嬉しそうな声が飛び交います。
 たくさんのサツマイモが穫れたので、お家へお土産にしました。来週は、第二弾、三弾のサツマイモ掘りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ掘りの前に。

 サツマイモ掘りをする前に、たくさんのツルと葉を切り出す作業をしました。
 写真にはありませんが、葉の下で休んでいた「カエル」「ショウリョウバッタ」が、葉を持ち上げると大慌てな様子で「ぴょんぴょん」出てきました。
 今年は豊作です。ツルもたくさんあるので、ツルはこのあとクリスマスリースに変身する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 リーダーシップ講演会(1年)、1・2年三者面談
3/17 給食終了、1・2年三者面談、PTA美化作業
3/18 PTA美化作業
3/20 1年学年行事日、1・2年三者面談
3/21 春分の日
3/22 2年学年行事日、1・2年三者面談