遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

10月18日(火)6校時 3年第2回進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回進路説明会を行いました。今回はこれからの進路事務について話しました。これからの進路関係の手続きでは、学校に提出する資料がたくさんありますので、期日を守って提出しましょう。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中お越しいただきどうもありがとうございました。

 進路説明会前に玄関をきれいに掃除していた千代中ヒーローがいました。『人の心を考えて行動できる人』ですね。

10月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、コロッケ、コッペパン(コロッケサンド)、ABCスープ、牛乳です。
 お昼頃から何となく気温が下がってきたようで、若干肌寒さを感じ始めた頃に検食となりました。昨日から何となく体調が優れないので、今日の温かなABCスープはとてもありがたいものです。少し薄味のような気がしましたが、具がたくさん入っていてとても食べやすいスープでした。
 今日のコロッケには、ソースがかかっていました。コッペパンの切れ込みに入れて食べるシステムです。レタスやトマトスライスなどが挟まっている光景を想像しながら、ゆっくりと味わいました。

男子ソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月15日に県西大会団体戦が行われました。中井中との準決勝に敗れ、県大会出場をかけて湘光中との3位決定戦に挑みました。緊張感のある試合展開となりましたが、1ポイントごとに声をかけ合い、県大会出場を決めることができました。

 応援に来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

10月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは牛乳、マーボー丼、揚げコーンしゅうまい(3個)です。
 マーボーはピッリとした味噌味が食欲をそそりました。丼?ご飯にのせて食べると丼ですが、別々にマーボー豆腐定食として食べても味にメリハリが出て良いかもと思いました。
 そしてしゅうまいです。2個食べてから、コーンしゅうまいというメニューに気づき、割って中を見てみると、コーンがタップリ4粒出てきました。目で見て納得して食べた3個目はコーンの甘さが、しっかりと感じられました。

10月17日(月)後期委嘱式

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時に第72代生徒会本部役員と後期学年委員会・各種委員会の委嘱式を行いました。校長先生から委嘱状を受け取った本部役員と各委員会の委員長からは、後期の活動について力強い抱負が話されました。2年生が各活動のリーダーとして、これからの千代中学校を支えていきます。3年生からバトンを渡された2年生・1年生の頑張りに期待します。

剣道部 県西ブロック新人戦

 10月15日(土)、酒匂中学校にて、県西ブロック新人大会が行われました。

 新チームになって、一人ひとりが意識を高めて稽古をつんできました。

 アップの様子や、行動、応援の様子を見ていて、チームとして、みんなでまとまろうという気持ちが随所に見られた一日でした。

 女子団体は準優勝。初めての賞状です!

 それぞれが試合をして感じたことを、よく振り返って分析して、これからの稽古に活かしていきます。

 応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

女子バレーボール部 新人大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、湯河原中学校にて小田原・足柄下地区新人大会の最終日が行われました。
 第一試合の城北・千代対橘の試合では20点を越す接戦となりましたが、惜しくも敗退してしまいました。しかし、先週よりも動きが良く、試合に出場していない選手も大きな声でチームを鼓舞する姿がありました。
 千代中学校は準決勝 対国府津戦では自分たちの良い部分と課題となる部分と両方が出る内容となりましたが、フルセットで勝ち上がることができました。
 決勝戦 対鴨宮戦では序盤に硬さも見られましたが、徐々にリズムを掴み勝利することができました。
 選手全員が試合に出場し、応援の選手、保護者の方々とチーム一丸となって掴んだ「優勝」だと思います。今日は参加していませんが3年生の存在も大きいですね。
 次は、29日からの県西大会に向けてさらに頑張ります。

地域の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上府中まちづくり委員会の皆様、また、ご協力をいただきましたすべての皆様、本当にありがとうございました。参加した生徒たち、また田植えにかかわった1年生たちにとって、かけがえのない体験をさせていただきました。
 刈った後の後始末等、大変な作業を担っていただいておりますことにも御礼申しあげます。本当にありがとうございました。

手で稲を刈るということ

画像1 画像1
画像2 画像2
 最初に、コンバインという大型農機具で稲を刈る様子を少し見せていただいた後、鎌を使って手で稲を刈る方法を教えていただき、実際に稲を刈りました。「昔はさ…」と地域の皆さんから生徒たちに伝えていただきました。実際に手で稲を刈った皆さんは、いろんなことを感じたのではないでしょうか。

10月15日(土)千代中カントリーファーム 稲刈りボランティアその8

 教頭先生が、今日学んだことを質問し、サッカー部から代表してのあいさつ、上府中地区まちづくり委員会の方からの話で稲刈り終わりました。
 お米づくりでの苦労、中学校時代の思い出になってもらえたらうれしいとのことでした。
 これからも地域で生活する人として千代中ヒーロー像『人の心を考えて行動できる人』になるように頑張っていきましょう。
 上府中地区まちづくり委員会のみなさん、貴重な経験を本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(土)千代中カントリーファーム 稲刈りボランティアその7

 教頭先生もサッカー部が作った道を整えています。千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』として汗水流して頑張っています。
画像1 画像1

10月15日(土)千代中カントリーファーム 稲刈りボランティアその6

 サッカー部の人たちは、楽しそうに道を作っています。楽しみながらやることは良いことですね。稲を刈るスピードもかなり早くなり、上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(土)千代中カントリーファーム 稲刈りボランティアその5

 地域の方とのふれあいも大切な体験(学習)の一つです。
画像1 画像1

10月15日(土)千代中カントリーファーム 稲刈りボランティアその4

 稲刈りを開始しました。まずはやり方を教わり、刈りました。率先して刈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(土)千代中カントリーファーム 稲刈りボランティアその3

 稲刈りの前に周りをコンバインで刈ります。
 千代小、下曽我小、曽我小学区では見慣れた光景ですが、豊川小学区ではあまり見ることができません。
 稲刈りの行程を見て、知ることも大切ですね。
画像1 画像1

10月15日(土)千代中カントリーファーム 稲刈りボランティアその2

 上府中地区まちづくり委員会の方に協力していただき、地域とのふれあいを目的に行っています。
 地域との交流(つながり)がしっかりしてるのが千代中学校の良さですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(土)千代中カントリーファーム 稲刈りボランティアその1

 今日は千代中カントリーファームの稲刈りをボランティアで行います。続々と生徒が集まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(土)千代中カントリーファームの稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に1年生がみんなで植えた苗が、たわわな稲穂となりました。今日は、地域のみなさんとボランティアの生徒で稲刈りをします!地域の皆様、よろしくお願いします。

シェイクアウト 〜今度は昼休み〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(金)、昼休みの終了5分前に、予告なしのシェイクアウト訓練を行いました。初期避難行動ができた生徒は、近くの物陰に身を低くして隠れたり、壁際で頭を守ってうずくまったりしていました。このような最初の行動が、自分の命を守るために必須です。もしもの事態をいつも想定していることで、心構えが違ってくるものです。

10月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鯖のカレー醤油焼き、こんにゃくのきんぴら、ご飯、牛乳です。
 カレーの風味が付けられた鯖の醤油焼きです。骨に1本も出会わずに食べ終わりました。しかも、よく脂がのった身でしっとりとしていて、とても食べやすく調理されていました。
 こんにゃくのきんぴらは、薩摩揚げ、ニンジン、インゲンなど多くの食材が使われ、ゴマもたっぷりと使われた賑やかなきんぴらでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 公立高等学校共通選抜合格発表
3/1 中央委員会(1・2年)
3/3 性教育講演会(3年)、各種委員会・学年委員会(1・2年)
3/6 ありがとう週間、卒業式予行