デイキャンプ1(5年)

 デイキャンプに行ってきました!
 コンロを受け取り、マッチを擦る練習です。
 慣れないマッチに苦戦する様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

撮影がありました☆(6年)

 今日の中休みの時間に、6年2組の子どもたちの中から希望者を募り、テレビ撮影の協力をさせていただきました。少しの時間ではありましたが、子どもたちからはとても緊張感が伝わってきました。撮影されている方々の仕事も見ることができ、貴重な体験ができたと思います。
 さて、一体何の撮影だったのでしょうか?楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内読書週間

今週は、校内読書週間です。図書委員会の人たちは、みんなでアイデアを出し合って読書週間の準備をしてきました。昼の放送で調べたことを発表したり全校の児童にスタンプカードを配ったりしました。スタンプカードは、本を1冊借りると1つポイントがつき、ポイントがたまると本を3冊借りられる券と交換できるそうです。
感染症対策のために、本の貸し出しは学年ごとに曜日を決めています。今日の昼休みも、たくさんの人が本を借りに来ていました。
すてきな本が見つかりましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしマムさんの読み聞かせ

今週は、校内読書週間です。今日の昼の放送で、1回目の「おはなしマムさん」の読み聞かせビデオ放送がありました。
「おはなしマムさん」は、芦子小学校の読み聞かせボランティアです。コロナの前までは、朝の時間や読書週間のときに、各教室や図書室で読み聞かせをしてくださっていました。コロナ禍になってから、対面での読み聞かせの機会をなかなかもてませんが、ビデオ録画したものを放送で流すなど、工夫をしてくださっています。

先週、メンバーのみなさんが集まって、選書や録音をしました。

今日のお昼の放送を、子どもたちは静かに聴いていました。2回目の読み聞かせのビデオは、あさって放送します。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
鶏肉のごまみそ焼き
こんにゃくの五目きんぴら

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

ごまみそだれをたっぷりぬって焼いた鶏肉は、ジューシーでおいしいです。五目きんぴらには、こんにゃくや根菜や豚肉やさつま揚げが入っていてボリュームがあります。ごはんがすすむおかずです。

デイキャンプに行った5年生も火起こしがうまくいって、おいしい昼ごはんを食べたと報告がありました。
画像1 画像1

さあ、出発です!(5年)

画像1 画像1
今日は、5年生のデイキャンプの日です。
これまで時間をかけて、みんなで準備をしてきました。
8時過ぎに元気よく出発しました。今日は、さまざまな体験をしてきてください。

保護者の皆様、お子さんの健康観察やさまざまな持ち物の準備をありがとうございました。
画像2 画像2

☆24節気「小雪」(6年)☆

 先日の修学旅行報告会(親子ふれあい活動)には、多くの保護者の方にご参加いただき、本当にありがとうございました。今更ながらですが、楽しかった修学旅行を振り返り、学んだことを発表方法を工夫して子どもたちなりの思いを伝えることができました。保護者の皆様には、子どもたちの急なふりにも快くご対応いただき、本当に感謝しております。ありがとうございました。
 次の目標は、年内の卒業アルバムの原稿完成です。個人文集・クラスページ・学年ページと、実行委員を中心に作業を進めているところです。今年も残り1ヶ月となりました。そして、子どもたちは中学生になる年を迎えます。きちんとした自覚を持たせながら、準備を進めていけたらと思っています。
 さて、今日は24節気の1つ「小雪」です。今回も、子どもたちが作ったパンフレットを通して、どのような頃なのかをお伝えしたいと思います。ぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(月)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
八王子ラーメン
もやしの甘酢炒め

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日のラーメンは、八王子ラーメンです。八王子は小田原と姉妹都市になっています。八王子ラーメンの特徴は、醤油味ベースで中に刻み玉ねぎが入っています。チャーシューやメンマも入ります。いつものラーメンとくらべながら食べてみてください。
もやしの甘酢炒めは、さっぱりとした味付けになっています。

今週もバランスよくしっかり食べてください。

☆修学旅行報告会(6年)☆

 今日の5・6校時は、総合で修学旅行報告会(親子ふれあい活動)を行いました。修学旅行に行った5月から今日まで少しずつ準備を進め、当日を迎えました。
 タブレットのスライド機能を中心に使い、各グループ工夫しながら発表することができました。親子ふれあい活動でもあったため、保護者にインタビューをするような場面もありました。快くインタビューに答えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。達成感のある修学旅行報告会を終え、満足そうに下校した子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
さくらめし
おだわらっこカレーおでん
神奈川シュウマイ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日は、カレー味のおでんです。小田原産のちくわや野菜が入っています。
神奈川シュウマイもおいしいです。さくらめしは、醤油味の具のないごはんで、今日のおかずにぴったりでした。
画像1 画像1

☆ライン未来財団 オンライン授業(5・6年)☆

 今日は、SNSでも有名なラインの会社「ライン未来財団」の方を講師に、オンライン授業をしていただきました。今日は携帯やタブレットの上手な使い方について学習しました。
 感覚は人によって違います。遅い時間を夜9時だと思う人もいれば、夜1時だと思う人もいます。最初に、そこからどんなトラブルが起こるか考えました。
 次に、実際のSNSのやりとりの一部について、自分ならどうするか考えました。正解はありません。SNSの向こう側の相手が、どのような表情をしているのかを想像してやりとりをすることの大切さ・どんな気持ちでいるのかを考えることの大切さを学びました。楽しいオンライン授業を通して学んだことを、実生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ汁を作りました(5年)

今週は5年生が家庭科で「みそ汁」を作りました。感染症対策のために、個人で材料や道具を持参しました。保護者の皆様、持ち物を準備をありがとうございました。
子どもたちは、やや緊張しながらも楽しそうに実習をしていました。ガスコンロの使い方・だしの種類やだしの取り方など、たくさんのことを学習しました。
自分で作ったみそ汁は、とてもおいしかったそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行ってきました。(2年)

 お天気にも恵まれ、無事に遠足に行くことができました。電車に乗ったりトロピカルドームでグループ活動をしたりみんなでお弁当を食べたりして、楽しく活動することができました。また、虫をつかまえたりバラの香りを楽しんだり自然にふれあうことも貴重な経験となりました。帰ってきたときに「楽しかった」・「また行きたい」という声が聞かれました。ぜひ、ご家庭で今日の遠足を話題にあげていただき、たくさんお話を聞いていただけるとうれしいです。最後になりましたが、お弁当や持ち物の準備をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
肉味噌ごはん
おくずかけ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

麦ごはんの上にのっているのは、豚肉や野菜をみそで味付けしたものです。ごはんがすすみます。今日の汁物は、「おくずかけ」という宮城県南部の郷土料理です。数種類の野菜などを煮込んでくず粉でとろみをつけた精進料理で、お彼岸やお盆に食べることが多いそうです。今日はビーフンも入っています。給食では、日本各地の郷土料理を食べることができますね。

画像1 画像1

秋が深まっています(わかあし)

画像1 画像1
わかあし級の前のろうかも秋の色が深まっています。
手作りのカレンダーやぬりえ、図工で作ったかわいいみの虫もいます。

下の写真は、わかあし3組の音楽の学習の様子です。曲に合わせてリズムよく踊ったり、いろいろな楽器を使ってリズム遊びしたりしました。楽しい学習ができました。
画像2 画像2

元気よく出発しました(2年)

画像1 画像1
今日は風もなく、暖かくなりそうです。
さきほど2年生が、遠足に出かけました。めざすところは、諏訪の原公園・フラワーガーデンです。井細田駅から、大雄山線にも乗ります。

友達といっしょに、秋の自然とふれあったり仲よく遊んだりしてきてください。安全とマナーを守り、楽しい一日にしてください。行ってらっしゃ〜い。

保護者の皆様、持ち物の準備やお弁当の用意をありがとうございました。
画像2 画像2

湘南ベルマーレ巡回授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が湘南ベルマーレの巡回授業を行いました。「たのしめてるか。」をテーマに授業が始まりました。サッカーを通して子どもたち同士がつながり、仲間を大切にしながらみんなで楽しく学習できました。一生懸命にボールを追いかけ、サッカーを「たのしみ」ました。湘南ベルマーレの皆様、ありがとうございました。

11月16日(水)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
湘南ゴールドロール
ミートボールシチュー

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

湘南ゴールドは、地元生まれの柑橘類です。レモン色で小さいですが、甘みと香りがたっぷり詰まっています。今日は、湘南ゴールドをピューレ状にしたものとバターと砂糖を練り、渦巻きパンに塗って焼きました。さわやかな甘さがおいしいです。調理員さんたちが一つ一つ仕上げてくださいました。ミートボールシチューは、ブラウン色にしっかり煮こんであっておいしいです。

画像1 画像1

教室でお弁当を食べました(2年)

 今日は、残念ながら遠足に行くことができませんでしたが、みんなで教室でお弁当を食べ、遠足気分を味わいました。朝早くから準備をしていただきありがとうございました。17日(木)は、青空の下、諏訪の原公園でお弁当を食べることができるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねんりんピックが開催されています☆(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/12(土)からねんりんピックが開催されています。6年生の総合学習では、ねんりんピックの応援旗を作りました。

「ねんりんピックは、高齢者の健康保持などを目的としたスポーツと文化の祭典です。約35種目あり、そのうちソフトボールとソフトテニスは小田原市で行われています。これからの日本は超高齢化社会です。高齢者のケアがより大切になるので、この活動を通じて高齢者と少しでも交流していければと思います。」

 これは、この学習を通して考えた子どもの感想です。直接交流する機会をつくることはできませんでしたが、応援旗に思いを込めて作りました。参加する選手に少しでも思いを届けることができたでしょうか?ねんりんピックは今日まで開催しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻