遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

職業体験(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小田原アリーナで受付業務に励む二人、真剣です。
 湘南ベルマーレフットサルクラブ体験の3人は、小田原出身の佐藤 玲惟選手と千代中出身の中澤航選手と笑顔で写真をとってもらいました。こういったコミュニケーションスキルも、スポーツ選手には必要なんですね。

職業体験(7) 〜諏訪の原公園〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真上は、担当の方に公園管理のお話をい聞いている場面です。
 イベントを企画したり、地域貢献をしたり、というのも公園の仕事のひとつです。幼い頃、遊びに行っていた公園が、違う視点から見えるようなお話で、生徒たちは聞き入っていました。
 後ほど、公園の職員の方々とのディスカッションタイムも設けていただける予定です。

11月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鰆の香味焼き、小松菜の辛子醤油和え、ご飯、ヨーグルト、牛乳です。
 鰆の香味焼きは、身がフンワリとしていてパサつき感もなく、正に和食の定食魚でした。小松菜の辛子醤油和えですが、小松菜よりモヤシの方が目立っているような気がしたのは、私だけでしょうか。それでもシャキシャキとした歯応えと、さっぱりとした味付けがそれぞれ相まって、ヘルシーに美味しく食べられました。
 今日はヨーグルトが付いて、なお牛乳も付いていました。まさか『神奈川県産は小松菜と思わせておいて、実はヨーグルトだった』という予想を覆す作戦に出たのか!と一瞬思いましたが、学校給食センターにはそんな小細工をする暇はないので、きっと小松菜が神奈川県産だと思います。ただ、献立表を見ると小田原産ではなさそうです。

職業体験(6) 〜わんぱくらんど・フラワーガーデン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、“わんぱくらんど”です。コーヒーをいただいて、休憩中でした。綿の花を見せてもらって、お話ししていました。

 写真中と下は、“フラワーガーデン”です。球根の袋詰めをしていました。

 お天気に恵まれ、のどかな時間が流れていました。たくさんの方に体験で関わっていただき、感謝です。

職業体験(5) 〜下曽我小学校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 下曽我小学校では、一年、二年、四年生のクラスに入らせてもらい、児童たちと触れ合っていました。

 写真上は、休み時間に大人気の様子です。

 写真下は、質問に答えている様子。「好きな色は何ですか?」「好きなゲームキャラクターを教えてください!」などの質問に答えていました。

職業体験(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒は【研修中】の腕輪をつけ、黙々と商品棚をお掃除していました。
 あまりにも真剣に取り組む姿に、訪れたお客様から商品について尋ねられるという場面まで!
 瞬時にスタッフの方を呼び助けてもらっていました。丁寧に対応できていたと思います。
 「緊張します…」と言っていましたが、緊張感をもって取り組めているのは良い経験です。

職業体験(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多少のアクシデントはありましたが、地域の方々のご協力もあり、無事に体験できていることに感謝です。本当にありがとうございます。皆、教室とは一味違う良い表情をしていました。

職業体験(2)

画像1 画像1
いってらっしゃい!受け入れてくださった方々への感謝の気持ちを忘れずに!

職業体験(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかり掃除しています!

7組 職業体験 その1

 今日は2年生が職場体験へ向かいます。7組は湯河原まで職場体験へ出かけます。
 下曽我駅に集合する頃には、今季最低気温の朝でしたが、お日様も昇り、ポカポカ陽気になっていました。それぞれ切符を購入です。
 電車の到着が7分遅れるアクシデントがありましたが、無事に出発です。行って参ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書は気持ちが落ち着きます(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の始業チャイム数秒前から読書開始直後の3年生です。早く学校に着いて準備を整えている生徒は、すでに本を読んでいました。

朝の読書は気持ちが落ち着きます(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(水)、1年生の朝の読書の様子です。

今日の2年生は職業学習で学校外へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(水)、今日は2年生が職業学習の一環で事業所を訪れて、直接職業人から学ばせていただく日です。
 したがって、部活動の朝練習は1年生だけです。グラウンドの軟式野球部も7人での活動です。遠くに見える富士山は、先日積もった雪が一旦溶けましたが、再びうっすら雪化粧をしています。寒くなってきました。
 2年生の中で、午後から事業所を訪れるグループが1つありました。午前中は朝から学校で学習してから、午後になったら出発する予定です。

11月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鶏肉のガーリック焼き、かまぼこのシチュー、ロールパン、牛乳です。
 今日のシチューは、是非とも熱いうちに検食したいと、珍しく朝からマークしていました。案の定、今日は寒い日だったので熱いシチューはとてもありがたく、熱いうちなら美味しさも倍増することでしょう。
 そして検食になりました。すかさずシチューに飛びついて、スプーンですくって口に運びました。その時に大失敗してしまいました。何と7〜8枚しか入っていない“かまぼこ”が、私がすくったスプーンに4枚も乗ったまま、それに気付かずに食べてしまったのです。ショックの余り、その後のことはほとんど印象にありません。鶏肉のガーリック焼きを食べても、生姜焼きのように感じてしまったくらいです。
 今日の神奈川産食材は、おなじみの“かまぼこ”でした。小田原で製造された“かまぼこ”だとは思いますが、私にはそれを判別する能力はありませんので、小田原のものだと信じています。ぷりぷりした感じが正に小田原産のような気がしました。

研究協議(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4つの授業を5校時に同時公開しました。したがって、研究協議の分科会も4つに分かれて行いました。
 もちろん分科会のあとは、全体会です。写真を撮り損ねたのは残念ですが、「主体的に学習する姿」をどう見取るのかについて、指導主事からの講話を聴きながら、早速明日からの授業計画にどのように生かしていくか、先生方は熱心に研究を深めていました。
 また、本日お越しいただいた4名の指導主事の皆様、どうもありがとうございました。

研究協議(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業を参観したあとは、研究協議会です。もちろん、今回の授業についての話し合いも行いますが、協議の中心は「主体的に取り組む姿とは」についてです。

授業研究(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語科では「互いの立場を尊重しながら、討論する」授業、7組は「職業の学習」です。

授業研究(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月14日(月)、今日は校内研究会の授業研究会・全体研究会を行いました。
 県西教育事務所から神谷指導主事、長山指導主事、小田原市教育委員会から津田指導主事、柳下指導主事をお招きして、助言と講話をいただきました。
 まずは5校時、授業研究会のスタートです。写真は、1年生の体育実技「バスケットボール」、2年生の社会科「紀淡海峡大橋の開通の影響」です。

11月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、かます棒の竜田揚げ、神奈川県産切り干し大根の煮物、麦入りご飯、牛乳です。
 カマスの身の部分を棒状にカットして竜田揚げにした“かます棒”です。一口噛むと、身のふんわり感が最初に脳への電気信号として伝わってきました。すかさず届いた情報は『少しパサつき感があるかも』というものでした。しかし、それも許容範囲で、切り干し大根の煮物を食べるたびに、そのジューシーさによって口の中は潤い、ご飯へと箸が進むので、ご飯が立ち往生しなくてすみます。かます棒の身に、骨が感じられなかったのもプラスに働きました。
 今週は、“神奈川県産ウィーク”ということで県内で獲れた食材を意識的に使った給食になります。今日は、大根が神奈川県産ということでしょうか。カマスは相模湾で獲れたのかどうかはわかりません。いくら神奈川県産を使うといっても、県内のウニや岩ガキ、高座豚、きなこパン、ワカサギ、葉山牛、鎌倉ハム、長後のブドウ、梨、片浦のビワなど、私の好物は出てこないと諦めています。

ねんりんピック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(日)、昨日から、神奈川県内の各地で「ねんりんピック」が開催されています。小田原市はソフトボールとソフトテニスの会場になっています。その会場に市内の小中学生が制作した歓迎ののぼり旗が飾られています。その中に千代中学校の美術部の生徒たちが制作したのぼり旗も8本飾られています。写真中はソフトボール会場、下はソフトテニス会場に飾られた美術部制作の旗です。
 少し強めの風になびくのぼり旗が、各地から訪れた選手の皆さんの励みになってもらえたらと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 オアシス運動、中央委員会(1・2年)
2/6 ありがとう週間