まちたんけん1日目(2年)

 まちたんけん1日目は、小田原ガス・小田原サンプル・ファミリーマートおかべ荻窪店・ヤオマサ久野店・荻窪保育園に伺いました。
 それぞれのお店や工場の様子を見せていただいたあと、一人一人が質問をしました。練習した成果が発揮され、とても上手に質問することができました。
 とても暑い中でしたが、たくさんの保護者ボランティアさんにご協力いただきました。本当に、ありがとうございました。明日もありますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボタンをつけよう(5年)

 今日の家庭科は、3種類のボタンをつけました。
 付け方の違いに気をつけて縫っていました。
 もうすぐ小物づくりが始まります。
 ボタンを付ける際には、今日の活動を忘れないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょうちん製作体験にむけて(5年)

 ちょうちん製作体験にむけて、最後の作業を行いました。
 明日どんなオリジナルちょうちんが完成するか楽しみです。
画像1 画像1

☆行ってみたい国(6年)☆

 今日の外国語では、自分の行ってみたい国を決め、そこの国に行って見たいもの・食べたいものを英語で表現していきました。見たいもの・食べたいものが分からない時には、タブレットを使って調べ、自分の力で英語の文章を完成させようと頑張りました。次の時間は、今日作った英文を使って、友達と交流をしていきます。子どもたちは、学習を通してたくさんの英語表現を身につけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ご飯
味噌カツ
梅なるとのすまし汁

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

 今日のおかずの味噌カツは、三重県津市にあるお店が発祥の地だと言われています。味噌カツは、天丼のタレをヒントに、醤油でできるなら味噌でもできるはずと、名古屋の名物食材である八丁味噌を使い、それをタレとしてかけたことから始まったようです。しっかりと味がついていて、ご飯によく合います。梅なるとのすまし汁は、具材の出汁がしっかりと出ていて美味しいです。梅雨明けが発表され、昨日から教室の気温が高く、エアコンをつけています。しかし、感染対策のために窓を開けていることもあり、そこまで涼しいわけではありません。暑さに負けずに学校生活が過ごせるよう、給食を残さず食べて午後も頑張りましょう。
画像1 画像1

梅雨が明けました

画像1 画像1
例年より2週間以上早く梅雨が明けました。これから本格的な暑さがやってきますね。
学校では、1日に何回も(朝・中休み・昼・体育の学習ごと・下校時など)、気温・湿度・暑さ指数を測っています。
暑さ指数(WBGT)を基準として、マスクを外す・体育の学習の有無・休み時間の過ごし方などを判断し、校内放送で全校に周知します。

また、下校時に気温が33度を超えた場合、学校からフェアキャストで連絡することがあります。
本日も、先ほどフェアキャストを送信しました。学校からは、「マスクをとって水分補給をしながら下校する」ことを指導します。もしご自宅に保護者の方がいらっしゃいましたら、お子さんが安全に帰宅できるよう見守りをお願いします。
画像2 画像2

6月27日(月)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
味噌ラーメン
肉団子のケチャップ餡

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

関東地方の梅雨が明けたようです。これから本格的な暑さになりますね。
今日は、子どもたちが大好きな味噌ラーメンです。
外は暑いですが、涼しい教室で食べる味噌ラーメンは、またおいしいですね。今日の味噌ラーメンには、豚肉やコーンやメンマも入っています。
肉団子にはケチャップの餡がからめてあります。子どもたちが好きな味ですね。

バランスよくしっかり食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう。

画像1 画像1

ゴーヤ日記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴーヤがぐんぐん生長しています。大きいもので155cmぐらいの高さがあります。さらに黄色い小さな花が咲き始めました。花が咲き終わった後どのようになるか、楽しみに観察をしていきたいです。

6月24日(金)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
大豆ミートのキーマカレー
もやしのごまいため

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日はみんなが大好きなカレーです。「キーマ」はヒンディー語で「ひき肉」を意味します。今日は豚ひき肉と野菜をみじん切りにしたキーマカレーです。大豆ミートも使っています。
もやしのごまいためは、ごま油の香りといりごまのプチプチとした感じが楽しめます。
今日もバランスよく食べて、午後も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

卒業アルバムの写真撮影でした☆(6年)

 20日(月)のクラブ活動では、卒業アルバムの写真撮影がありました。活動計画やめあてを立てる活動が中心だった1回目の活動と違い、この日は本格的に活動が始まるということで子どもたちもとても楽しみにしていた様子でした。写真に映る表情も生き生きしていますね。
 撮影できなかったクラブは次回に撮影します。7月には個人写真や授業スナップの写真撮影があります。最高の笑顔を準備しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
豆腐とトマトのピリ辛煮
コーン焼売

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

トマトの酸味と唐辛子の辛みがうまく混ざり合い、とてもおいしいピリ辛煮になっています。豚肉や豆腐も入っていてごはんにも合うおかずです。
焼売は甘いコーンの粒が入っています。味と食感の両方を楽しむことができます。

昼の放送の献立発表と今日の話、5年生と6年生が協力してがんばっています。
画像2 画像2

マット遊び(1年)

今週から、「体育の時間はマスクを外す」ことを行っています。
今日は曇り空で、今のところ暑さ指数も23です。ただ、屋内運動場は、湿気がこもりやすいので十分に注意しなければなりません。

1年生もマスクを外してマット遊びをしました。転がったり回ったり制止してポーズをとったり。楽しそうに活動していました。
体育の時間は水筒を携行し、休憩をとって水分補給をするようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句の鑑賞会(5年)

 前回の国語の時間で作った俳句の鑑賞会を行いました。
今回は友達の作品を読み、良いと思ったところを付箋に書いて伝えるという活動を行いました。
 学習の最後の感想では、「読んでいるうちに、もっと他の人の俳句も読んでみたいと思いました。」と書いている子もいて、友達からもらったたくさんのコメントをみんなうれしそうに読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の学習で絵の具を使いました!(1年)

図工の学習で初めて絵の具を使いました!初めての体験にどきどきだった様子で、慎重に活動を進めていました。色鉛筆やクレヨンとは違った色ぬりの感覚が新鮮だったようで、学習が終わると「たのしかったー!」とにこにこしている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
黒パン
かぼちゃのチーズ焼き
ABCスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

4年生に「好きな食べ物は何ですか?」とインタビューされたので、「芦子小の給食です。」と答えました。新鮮な材料を使って調理員さんたちが毎日作ってくださる給食は、メニューも豊富でとてもおいしいですね。
今日は「かぼちゃのチーズ焼き」です。焼き具合もちょうどよくおいしくいただきました。ABCスープは、ベーコンと野菜のうま味がよく出ています。スープの中にあるアルファベットマカロニを見つけると楽しくなりますね。
画像2 画像2

新聞を作ろう(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が国語で「新聞を作ろう」の学習をしています。
相手や目的を意識して書くことを選び、調べたことなどを効果的に新聞にまとめることが目標です。先週から、校内のあちこちで取材やインタビューをしている4年生を見かけます。校長室にインタビューに来る子もいます。今日も何組かの取材がありました。

「芦子小学校のよいところは何ですか?」「どうしてなかよし班で活動するのですか?」「いつもどんなことを大事にしていますか?」など、さまざまな質問がありました。
こちらからも、「芦子小のどこが好き?」「なかよし班活動で4年生としてどんなことをめあてにしていますか?」など子どもたちに質問してみました。

子どもたちの聞き方や答え方がとてもていねいで上手でした。上学年の仲間入りをしたことをつくづく感じました。

新聞作りの学習は、これから他教科のまとめの学習にもいかすことができます。
グループで力を合わせて、新聞を完成させてくださいね。

☆夏至の頃(6年)☆

 国語で、24節気の学習をしました。今回学習したのは、春の6つについてです。子どもたちはとても興味を持ち、他の季節についても調べてみたいという思いを持っていました。そして、今日は24節気の1つ「夏至(げし)」です。夏至は暦の中で昼(日の出ている時間)が一番長い日です。冬至は逆に、昼が一番短い日です。夏至を迎えると、ここから冬至に向かってどんどん日が短くなっていきます。昔は夏至から11日後の半夏生(はんげしょう)に田植えを行うという風習がありました。
 写真は、夏至の頃に見られる植物と旬の食べ物です。1枚目はアヤメ、2枚目は茗荷(ミョウガ)です。アヤメは下に垂れている大きな外花被片と直立している内花被片をそれぞれ3個つけているため、遠くからでも一目で分かるほど特徴的な花です。花の色は紫色か白色ですが、外花被片には網目模様があり、なおかつつけ根は黄色になっています。ミョウガ(茗荷)は中国からはいっていた多年草で、薬味として使うほか、甘酢などでつけてもおいしいです。ちょうどこの頃は梅雨時期です。からっと晴れた気温の高い日・じめじめとした湿度の高い日が続きます。体調管理をきちんとしながら、本格的な夏を迎える準備をしていく大切な時期です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日常を十七音で(5年)

国語の学習では、好きな季節の風景を想像しながら俳句を作りました。
季語を自分で選び、言葉や表現方法を工夫して上手に作ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

My birthday is・・・・(5年)

 外国語の学習では、英語を使って自分の誕生日や好きな季節を伝えることができるようになりました。来週は専科の先生と1対1で習った表現を使って会話をする予定です。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月21日(火)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
鶏ごぼうごはん
じゃがいもとわかめの味噌汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

さくら飯の上に具がたっぷりのった鶏ごぼうごはんです。ごぼうは、ポリフェノールがたくさん含まれています。ポリフェノールは、活性酸素から体を守るはたらきがあるそうです。ポリフェノールは水に溶け出しやすいので、ごぼうを調理するとき長い時間水にさらさないことや大きめに切ることがポイントだそうです。
じゃがいもと玉ねぎとわかめがたっぷり入った味噌汁も、とてもおいしいです。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻