卒業アルバムの写真撮影です☆(6年)

 今日の6校時の委員会活動では、卒業アルバムの写真撮影がありました。マスクをとって写真を撮ることに戸惑っていた子どもたちも、写真館の方の上手な話に自然と笑顔で明るい表情に変わっていきました。最高の笑顔で写ることはできたでしょうか?
 撮影ができなかった委員会は、次回の機会に撮影したいと思います。また、再来週にはクラブ活動・次の週には個人写真なども撮影します。思いがつまったアルバムづくりを子どもたちと進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
切り干し大根のチェプチェ丼
トックと野菜のスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

チェプチェは、春雨と細切りにした肉や野菜をごま油で炒め甘辛く味付けをした韓国の料理です。今日はその中に切り干し大根も入っています。切った大根を干して作られた切り干し大根は、うま味と栄養(鉄分・カルシウム)がたっぷり含まれています。
トック(韓国の餅)が入ったスープも、鶏肉と野菜のうま味がよく出ています。

今日もバランスよくしっかり食べ、午後も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

これからよろしくお願いします 2

なかよし班顔合わせでは、今週金曜日から始まる「なかよし班清掃」についても話し合いました。
みんなで清掃担当の場所に行き、そうじ用具や清掃の仕方を確認しました。

みんなで協力して、自分たちの学校をよりよい学校にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからよろしくお願いします 1

芦子小では、全校で36班の異学年集団を編制しています。いっしょに遊んだり清掃をしたり集会を行ったりしながら、関わりを広げていきます。

昨日は、なかよし班の顔合わせでした。

6年生は、班の1年生を教室まで迎えに行きました。
集合場所では、下級生に優しく教える姿・友達の発表に拍手する姿・ゲームをして楽しそうな姿など、さまざまな表情を見ることができました。

これから1年間、いっしょになかよく活動してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの観察をしました!(1年)

 あさがおの観察をしました。5月11日に種まきをしてからどんどん大きく育ってきています。子どもたちは、観察の仕方に少しずつ慣れ、回数を重ねるごとにたくさんの気づきが生まれています。つるが出るまでもう少し。どきどくわくわく、楽しみです!^^
画像1 画像1
画像2 画像2

☆なかよし班顔合わせ(6年)☆

 本日の2校時は、仲良し班編成(顔合わせ)がありました。
 今年は全校で36の班に分かれます。このメンバーで、遊びをしたり清掃をしたりしながら1年間活動していきます。
 今日はその1回目の活動、ビンゴゲームをしながらメンバーと仲よくなっていきました。また、金曜日からスタートするなかよし清掃の説明もしました。
 異学年の交流活動を通して、思いやりの気持ちや集団の一員としての自覚を育てていきます。
 異学年の関係ができてお互いの気持ちを考えられるようになると、トラブルも少なくなってくると思います。
 そして、それをリードしたのが6年生でした。事前準備をしっかりとして、さすが最高学年としての行動ができて素晴らしかったです。このような活動の場を通して、リーダーとしての力をどんどん伸ばしていって欲しいと思います。6年生、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
セルフフィッシュサンド
ベーコンとキャベツのスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

サンドパンに白身魚のフライをはさんで、フィッシュサンドのできあがりです。今日の白身魚は、「ホキ」という魚です。日本から遠いオーストラリアやニュージーランドの深海に住む魚だそうです。
スープは、キャベツとベーコンのおいしさがたっぷり出ています。
画像1 画像1

引き取り訓練、ご協力をありがとうございました

昨日、中学校区の小・中合同引き取り訓練を行いました。保護者の皆様には、ご多用の中、訓練へのご参加をありがとうございました。
コロナ禍のため、3年ぶりの訓練となりましたが、大規模災害を想定した訓練ができました。今回の反省をいかし、いざというときに備えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

電池のはたらき(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習では、乾電池を使ってモーターを回したり乾電池の向きと電流の向きを調べたりしました。そして、乾電池のつなぎ方と電流の大きさには関係があると気づくこともできました。今日は学んだことを生かして電気自動車を作成し、試運転をしました。

☆外国語専科と話そう(6年)☆

 今日の外国語は、Lesson2で学習したことを確認するために、外国語専科の加藤先生と1人ずつ話をしました。
 今回、加藤先生からは2つの質問をされ、それに英語で答えていきます。子どもたちはとても緊張しながらも、たくさん練習して今日を迎えていたようです。この単元の学習を通して、1日の生活の時刻をたずねたり答えたりする言い方を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ハヤシライス
温野菜
イタリアンドレッシング

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

材料をじっくり煮こんだハヤシライスは、つやがあって見た目もおいしそう。もちろん、おいしくできあがっています。肉もやわらかいです。
温野菜には、イタリアンドレッシングをかけて。酸味があっておいしいです。

今日も給食に関わる方たちに感謝していただきましょう。
画像1 画像1

大きくなってね(1年)

1年生が、アサガオの観察をしています。中庭で観察する様子は、毎年の光景です。

子どもたちは、毎朝水やりをしていますが、あらためて観察をすると、大きくなっていることにびっくり。葉っぱを優しく触ったり、葉っぱの数を数えたり。

日に日にたくましくなっている1年生。
アサガオもぐんぐんのびていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーイングはじめの一歩(5年)

 今日は【針に糸を通す】【玉結び】に挑戦しました。
 糸を通すことも、玉を作ることも慣れない作業に困惑気味でした。
 何事も何度もチャレンジして、少しずつ慣れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆なかよし班リーダー会(5・6年)☆

 今日の6校時に、「なかよし班リーダー会」が行われました。
 水曜日から始まるなかよし班活動でリーダーとなる5年生・6年生の顔合わせをしました。
 まず担当の先生から、なかよし班の活動の目的や活動内容について話がありました。
 そのあとは、班に分かれて自己紹介をしたり、5年生・6年生の役割を確認したり、掃除の仕方・分担を確認したり、顔合わせの時の内容・準備を確認したりしました。
 どの班も穏やかなあたたかい雰囲気の中で、リーダー会ができました。

 5・6年生が仲良く協力して、下級生をリードしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆少人数授業開始(6年)☆

 今日から6年生の算数は、「分数×分数」の学習を進めていきます。子どもたちがつまずきやすい単元であることから、クラスを2つに分けて少人数で授業を進めていくことにしました。

 今回は、のぞみコースとひかりコースの2つに分かれます。クラス分けについては、計算の仕方を考える際に、どのように授業を展開していくかを例示し、子どもたちが自分で決定することにしました。
 のぞみコース:いろいろな方法を考える。
 ひかりコース:考えやすい方法を重視する。

 少ない人数の中での授業を通して、子どもたちの分かる授業を目指していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(月)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
豆乳ちゃんぽんめん
地魚はんぺんのカレー揚げ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

豆乳入りのちゃんぽんは、マイルドな味です。野菜や豚肉や魚介類のうま味が出ています。地魚はんぺんは、「いさき」という魚を使っています。今日はカレー味の衣をつけて揚げてあり、風味がいっそうよくなっています。
はんぺんもちゃんぽんに入っているなるとも、地元のかまぼこ屋さんのものです。

関東地方も梅雨入りしたようです。梅雨の時期は、気温の寒暖差があります。また、湿度が高いことや低気圧が続くことも体調不良の原因になります。
栄養バランスのよい食事を摂ることも大切ですね。

画像1 画像1

6月の朝会

今週は雨でスタートしました。
今朝は、放送朝会があり、校長から「梅雨」の話をしました。

梅雨の時期はじとじとした毎日が続き外遊びもできません。雨が嫌いの子も多いと思いますが、梅雨のよさを話しました。
○作物の成長に欠かせない。
○雨にはリラックス効果がある。
○水源の確保ができる。 など

何事も少し見方を変えて、その「よいこと」や「どうしてそうなのか」を考えてみると楽しくなるかも知れないと話しました。
発想の転換は、子どもたちが「心豊かにたくましく成長」していくためにも大切なことです。
画像1 画像1

6月3日(金)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
肉味噌ごはん
白玉だんご汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

ごはんの上に豚肉と野菜の具がのっています。みその味がしっかりついていておいしいです。
だんご汁にも野菜がたっぷり入っています。だしと野菜のうま味がよく出ています。汁の中から白玉団子が顔をのぞかせていますね。

今日もバランスよくしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

PTAパトロール週間

6月1日(水)〜7日(火)は、「PTAパトロールWeek」です。
今日も、見守り隊の方・環境安全委員の方・保護者の方に見守られながら、子どもたちが元気に登校しました。ご協力をありがとうございます。

○安全のやくそくを守って登校できましたか?
○友達や見守りをしてくださる方にあいさつができましたか?

これから、朝から暑い日や湿気の多い日が続きます。登下校中、人との距離が十分確保できるとき・会話をしないときは、マスクを外すよう子どもたちに伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

湘南ゴールドミックスジュース
ごはん
高野豆腐の酢豚風
中華スープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日の酢豚には、豚肉といっしょに高野豆腐も入っています。2つの食感が楽しめます。給食では、高野豆腐をさまざまな献立に使っています。酢には疲労回復の効果があります。急に暑くなり疲れてきた体にぴったりですね。
中華スープは、素材の味が楽しめる味です。
今日は牛乳の代わりに、湘南ゴールドミックスジュースが出ています。おいしく飲みましたか?
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻