時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

5年生 図工・書写・外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図工や書写、外国語の学習などでたくさんの先生方に教えていただいています。

 図工では「靴」を題材にして、鉛筆と絵の具で表現しました。足を入れるところを意識して描くことで、立体的に描けている子が多かったです。細かいところまでよく見て描いている子もいました。

 書写では学習用端末の手本動画を参考にしながら「ふるさと」を書きました。一つ一つの言葉をじっくり書く時間は書写の時間以外にはなかなかありません。ICT機器を使うことが当たり前になりましたが、自分の手で丁寧に書くことも大切にしていきたいと思います。

 外国語は担任とALTの先生、JTEの先生が担当しています。低学年の頃からの積み重ねもあり、ALTの先生の話す英語も大体は理解できているようです。担任も積極的に外国語を使い、児童が進んで外国語を使おうとする態度を育てていきたいと思います。

実はなかなか難しい

画像1 画像1
画像2 画像2
何をしているところかと申しますと、とび縄を片付ける練習です。大人にとっては簡単に思えることですが、これがなかなか難しいのです。ご家庭でも様子を見ていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。
1年生の様子を見ていましたら、「先生!できません!!」と訴える友達に「できるよ!やろうか?」と声をかける子もいて、小さな助け合いが生まれていました。どうしても教員に(大人に)助けを求めがちですが、こうして友達どうしでカバーしあって生きていくことが大切かと思います。得意なことやできることを誰かのために、そして、苦手なことは誰かに助けてもらって。
そしていつか、時間がかかってもいいので、自分の力でできるように、少しずつ練習してほしいなと思います。

放課後の様子

画像1 画像1
昇降口に学習コーナー、またの名を片浦しあわせの場(図書コーナー)を設置しています。バスや電車の時間を待っている間や、今日のように教育相談をしている保護者を待っている間に、ここで宿題をしたり、本を読んだりする子もいます。
これまで天井に蛍光灯がなく暗かったので、スクールサポートスタッフが手元を照らす電気を設置しました。明るくなりましたので、本も読みやすくなったことでしょう。

4月27日の給食

画像1 画像1
牛乳 米粉パン ラビオリのトマト煮 カラフルソテー ヨーグルト

 ラビオリは、北イタリアでよく食べられる薄く伸ばした麺生地の間に、肉などの具をはさみ込んだ、ギョウザのような半円状のパスタの一種です。そもそもラビオリとは、あまりものという意味があり、残った材料をうまく活用して具を作り、パスタにはさんで食べたのが始まりです。あまりものを無駄にしない工夫から生まれた料理です。今日はトマト煮にしましたが、とてもよく食べていました。


4月26日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 豚肉のスタミナ焼き とろみ汁

 豚肉には、体をつくるもとになるタンパク質がたくさんふくまれています。また、疲れをとってくれるビタミンB1もたくさん含まれています。今日はしょうがの汁、にんにくとたまねぎをすりおろしたもの、しょうゆ、酢、砂糖に豚肉をつけこんで、オーブンで焼いた豚肉のスタミナ焼きにしました。

4月25日の給食

画像1 画像1
牛乳 ぶどうパン チキンメンチカツ じゃがいもとレタスのスープ

 じゃがいもは、南米のアンデス山脈の標高3000メートル以上の高い地方が原産地です。日本には、今から200年位前の江戸時代に今のインドネシアからつたえられました。インドネシアはジャガタラといわれていたのでジャガタライモという名前がつき、それが次第にじゃがいもになってきました。今日はじゃがいもと一緒にベーコン・にんじん・たまねぎ・キャベツ・レタスも一緒にいれたスープにしました。

4月22日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん のりふりかけ あげシュウマイ 筑前煮 

 シュウマイは、中国料理の「点心」とよばれる料理のひとつです。点心とは、中国料理の中でおまんじゅうなどの軽い食事やお菓子のことをいいます。シュウマイ以外にも、ギョウザやちまき、春巻き、肉まんなどがあります。とてもよく食べてくれました。

1・2年生体育☆なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は雨が降っていましたので、低学年の体育は体育館で行いました。
体育館全体を使って、じゃんけんゲームをしていました。(「えいごみち」を複雑にしたものに見えました。「えいごみち」はお分かりになりますでしょうか。走って、出会って、じゃんけんする遊びです)
そのあと、縄跳びの練習をしていました。2年生は体力がついてきているので、たくさん跳んでいる子が多かったです。1年生は、2年生の跳んでいる姿をじっと見ている子も多かったです。「うわぁすごいなぁ」と思っていたのでしょうか。1年間で随分と体力もついていきますので、心配しないでくださいね。

4月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 ひじき丼 豚汁

 ひじきは、海藻の仲間です。ひじきは、海にはえているときは黄土色で、乾燥させると、黒っぽくなります。今日は麦ご飯の上にひじきの炒め煮をのせてだしました。

4月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 くろパン まぐろのケチャップあえ 肉団子とキャベツのスープ

 今日のまぐろのケチャップあえのまぐろは、神奈川産のまぐろを使うことができました。作り方は、角切りに切ったまぐろを酒・しょうゆ・しょうがの汁につけこんで、片栗粉で衣をつけて油で揚げます。揚げたまぐろに、しょうゆ・砂糖・ケチャップ・お酢を煮立てて作ったタレをあえて、できあがりです。とてもよく食べてくれました。

6年書写「きずな」

6年生の書写は、教頭が指導します。今年度、はじめての毛筆を行いました。記念すべき第1回の書写の題材は「きずな」。
そして6年生の学級目標は「絆」
今までの学習を思い出しながら、ひらがななので流れるように、文字のつながりを意識して書きました。
集中する時間もあり、できた作品を見せ合いながら和気藹々とした時間もあり、といった時間となりました。

最後に「絆」の漢字についてお話をしました。

糸が半分と書きます。これは、相手と自分とつなぐ絆の意味するものとしているそうです。スパイダーマンのように自分から糸を出す。相手も出す。それぞれが相手を思いやり、きれいなちょうちょ結びを創るイメージです。強すぎても弱すぎてもだめ。自分ばかり出してもだめ。相手を思いやり、自分も大事にして、すてきなクラスにしてねという話をさせていただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生体育☆ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年の体育では「ティーボール」が始まっていました。今日は初回でしたので、ゲームのルールを確認したり、打ち方や守り方を練習したりしていました。
ボールをティーにのせてバットで打つのですが、意外に難しいようでした。上手にできたときは拍手が起こったり、時にはアドバイスがあったり、互いに励まし合いながら練習していました。

やってみると楽しい

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の書写では、「点」や「画」の学習をしていきます。今日は「一」や「二」などの「横画」の学習です。
「始筆」「送筆」「終筆」などの言葉を学習した後に、「横画ビンゴをやりますよ」と声をかけましたところ、3年生の反応は「・・・(シーン)」というものでした。
もっと喜んでくれるかと思ったのですが、「ビンゴはうれしいけど、漢字を書くのはあんまり・・・」というつぶやきが・・・。
とはいえ、いざ始めて見るとみんな一生懸命で「やった!」「三、三」と言いながら楽しそうな様子なのでした。反応が素直な3年生が微笑ましかったです。

根府川の里山を守る!

4月23日(土)に「根府川の里山を守る会」の主催によるハイキングに行ってきました。
会長は、郵便局長さんです。

ここは地域にお住まいの方々の「秘密基地」のようなところで、きれいな小川に滝とすばらしいところでした。

特にすばらしいなと感じたのは、どんなに雨がふっても日照りが続いても、川を流れる水量は常に一定ということです。森がスポンジのように水を蓄え、適量を流してくれています。大雨のあと、水かさがぐんと増すことは多くの川では当たり前ですが、このふるさとはそのようなことはないとのことです。まさに豊かな森の証拠です。

ぜひ子どもたちも招待して、ふるさとを感じてもらいたいなと考えています。どうやったら子どもたちを連れて行けるか、また皆さんと検討をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災倉庫を確認しました。

片浦小から下ってすぐのところにお住まいの方が「防災リーダー」になられたということで挨拶に来てくださいました。

いっしょに2つの防災倉庫を確認いたしました。

4階の防災倉庫には、たくさんの毛布や3日分の食料、その他生活必需品が置いてあります。

また体育館横の防災倉庫には、燃料等作業用のものから、最新式の炊き出し釜も配備されています。

片浦地区は、災害等で道路や鉄道が寸断されてしまうと「陸の孤島」になってしまいます。そういった際には小学校が避難所となります。非常時に向けた備蓄も市内の他校に比べて手厚いようです。

とはいえ、使われないことを祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生体育☆キックベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年の体育では、キックベースボールの学習が始まりました。
ピッチャー(?)が投げたボールを蹴って塁にでるというのは、一般的なのですが、守備のチームが飛んできた・転がってきたボールをキャッチした後、守備チーム全員が決まったエリア内に移動して、全員がしゃがんだらアウトという、面白いルールでした。全員がボールの行方に意識しなくてはなりませんので、集中しなくてはいけませんね。

5年外国語☆アルファベット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語では、アルファベットに親しめるように、いろいろなゲームに挑戦していました。アルファベットカードの並び替えタイムトライアル、ポインティングゲームなど、子ども達は真剣にそして楽しく取り組んでいました。

何事も準備が肝心(令和4年度その1)

画像1 画像1
昨年度から引き続き、今年度もこのタイトルで投稿していきます。
コロナ禍において、清掃活動にどのように取り組むのか、それぞれの学校で試行錯誤してきました。もちろん本校も例外ではありません。コロナ禍以前は、縦割り(異学年グループ)で清掃していたのですが、この2年間は、同じ学年で清掃していました。できるだけ他の学年と接触しないようにするためです。
しかし、上級生が下級生をリードして、自分たちで生活できるようにすることも大切だと考え、今年度から縦割りでの清掃を復活させることにしました。繰り返しお伝えしていますが、縦割り活動は、学校の伝統の一つだと考えています。
連休明けからスタートしますが、上級生は分担表を作ったり(写真)、掃除用具の確認をしたりなど、忙しそうでした。下級生が混乱しないように、しっかりと準備をする必要があります。
あまり上級生の負担にならないようには気を付けていきますが、学ぶことは多いと思っています。

2年生音楽☆鍵盤ハーモニカの練習

画像1 画像1
2年生の音楽は教務主任が担当します。
今日は鍵盤ハーモニカの練習からのスタートです。
何回か階名で歌ってから、楽器で練習します。
みんな上手に歌っていましたが、階名は覚えられたでしょうか?

1年生☆初めての授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、授業参観でした。1年生にとっては初めての授業参観です。
国語の学習で、好きな動物とその理由について、お友達に話をしていました。たくさんのお友達にお話ができていました。お家の人にも頑張っている姿を見てもらえました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30