時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

ようこそ大先輩

画像1 画像1
今日は、本校を卒業された大先輩が学校を訪ねてくださいました。応接室に飾ってある歴代の校長の肖像画を見にきてくださったのです。途中から写真に変わっていますが、かつては肖像画だったことに驚くのですが、お二人とも、校長先生はとても怖かったそうです。確かに絵の中の校長先生は、威厳があって、少し怖そうにも思えました。
地域の方にふらっと寄っていただくということが、なかなか難しい昨今ですが、こうして先輩をお迎えすると、片浦小の歩んできた歴史の重みを感じます。
玄関先で学習していた4年生が「こんにちは」と挨拶しましたところ、「子ども達の声があるのは、いいですね。元気になりますね。」と仰ってくださいました。時々でも、子ども達の様子を見にきていただきたいなと思いました。

6年生☆修学旅行の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は5月の中旬に日光修学旅行に出かける予定です。新学期に入ってから、着々と準備を進めていますが、これから連休もありますので、なかなかに忙しい様子です。
今日は、グループ毎に見学場所について調べてまとめていました。しおりを作っているのかと思います。無事に実施できるよう祈るばかりです。

5年生外国語☆アルファベットの歌

画像1 画像1
今年度は、外国語活動や外国語の学習に、ALTのソナム先生と一緒に取り組んでいきます。今日はソナム先生が来校される今年度初めての日でした。5年生はアルファベットの歌を歌っていました。だんだんスピードアップしながら何回も歌っている様子はとても楽しそうでした。最後はとても口が回らないほどのスピードで、皆大笑いでした。ソナム先生、1年間よろしくおねがいします!

2年生生活科☆野菜の種をまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は生活科で野菜を育てるようです。農園活動でも野菜を育てているのですが、生活科では一人ひとりが自分の野菜を育てていくようです。ミニトマト、きゅうり、枝豆から育てたいものを選んでいました。何人かに聞いてみたところ、枝豆が人気でした。たくさん収穫できるよう、お世話を頑張ってくださいね!

1年生算数☆ぼくじょうたんけん

画像1 画像1
1年生でも算数の学習が始まっています。教科書の絵の中からいろいろなもの見つけて、いくつあるか発表していました。算数ブロックも使い始めているようです。
手の上げ方が上手な人が多かったです。1年生、頑張っています!

4年生理科☆気温の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は理科の学習で、気温を測っていました。11時頃の気温は、測る人によって若干の違いがありましたが、17〜19度ぐらいだったようです。
子ども達の話では、今日の最高気温の予想は17度ぐらいだとのことでしたので、この時の気温から大きな変化はなかったということになります。結果はどうだったでしょうか。聞いてみたいと思います。

2年生生活科☆学校探検の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は生活科の学習で、学校探検の準備をしていました。近々1年生に学校を案内することになっているので、その下準備です。どこをどうやって紹介するのか、場所を確認したり紹介する内容を考えたりと、やることがたくさんあります。すっかり先輩の2年生ですが、1年生をどのように案内するのか、とても楽しみです。

4月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 中華丼 豆腐と小松菜のスープ

 給食が始まって、5日目です。1年生の皆さんも少しずつ配膳や片付けなどが上手になってきています。

4月14日の給食

画像1 画像1
牛乳 ご飯 鮭の塩焼き 豚大根 

 今日は和食の献立でしたが、全てのメニューをとてもよく食べてきました。鮭は皮が苦手で残す子はいましたが、身はほとんど残っていませんでした。

4月13日の給食

画像1 画像1
牛乳 セルフサービスウィンナーサンド お豆と野菜のスープ

 今日のセルフサービスウィンナーサンドは、パン屋さんに玄米パンに切れ目を入れてもらい、焼いたウィンナーをはさんで食べるメニューです。1年生は慎重にパンの間にウィンナーをはさんで食べていました。どの学年もよく食べてくれました。

4月12日の給食

画像1 画像1
牛乳 豚肉丼 わかめスープ

 豚肉は体をつくるもとになるはたらきがありますが、その他にも疲れをとるビタミンB1も多く含まれています。今日は豚肉丼にしました。新学期がはじまり、疲れもでてくる頃かと思います。給食を食べて元気に過ごしてほしいと思います。

4月11日の給食

画像1 画像1
牛乳 ロールパン とりにくのからあげ 野菜のコンソメスープ

 今日は、一年生にとって片浦小学校での初めての給食です。パンの袋をあけたり、ストローを袋からだしたり、飲み終わった後の牛乳パックを平らにすることなど、ひとつひとつがんばっている様子が見られました。とてもよく食べてくれて、うれしく思いました。





外国語と算数:デジタル教科書

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から、5・6年生の外国語と算数の学習でデジタル教科書が導入されました。児童は、デジタル教科書に自分の考えを書き込んでみたり、図形を回転させてみたりと、自分から色々な機能を見つけていきます。まずは使ってみることが大切だと改めて感じました。本の教科書とデジタル教科書、それぞれの良さを生かしながら学習に有効活用していきたいと思います。

理科:天気の変化・メダカの誕生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の学習の様子です。理科では、「天気の変化」と「メダカの誕生」の学習に取り組んでいます。「天気の変化」では、クロームブックのカメラアプリでタイムラプスの動画を撮影し、空の様子を記録・観察しました。雲の様子と天気との関わり、天気がどのように変化するのかということについて、実際に自分たちが目にしている現象をもとに学習を進めています。
 「メダカの誕生」の学習のために、5年生の教室では、メダカを飼育してます。早くも今週の月曜日にメダカが卵を産卵しました。毎朝、メダカの様子を気にかけてくれている子が何人もいて、卵が産まれてることにも気づいてくれました。月・火・水と3日間連続で産卵したので、1日目の卵、2日目の卵、3日目の卵の様子を顕微鏡で観察しました。メダカの卵がどのように変化していくかは、資料やインターネットで調べればすぐに分かりますし、実際に、理科の学習をする前に、卵を見つけたら自主的に飼育方法などを調べている人もいました。しかし、自分たちが飼育しているメダカで、卵の中に小さなメダカの体ができていく様子などを観察することで、面白さや感動を味わってほしいと思っています。来週の前半には孵化すると思うので、その瞬間も皆で共有できたらと思っています。

表彰式

歓迎会の前に表彰を行いました。

小田原市が主催した「2030年の小田原の姿」絵画・イラストコンクールの絵画部に入賞した2名児童と、読書感想画中央コンクール神奈川県審査会に入賞した2名の児童、あわせて4名に教頭から賞状を渡ししました。

どちらも大変立派な賞で、みんなでお祝いをしました!おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歓迎会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生と2〜6年生が一同に集い、1年生を歓迎をする会を行いました。

6年生が司会や運営を行い、1年生にインタビューをしたり、全校で楽しめるゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。

1年生はもちろん、全校みんなの笑顔が輝いていました!

これからますます仲良くなっていってほしいですね。

ん?習字でしょうか?

画像1 画像1
3年生の書写から毛筆が始まります。筆を使う前段階として、水書筆を使って、筆の感覚に慣れていきます。墨ではなく水で書くので何度も練習できるのが良いところです。
水書筆は昨年度学校で購入したのですが、穂先がやわらかい筆ペンのようなものをイメージしてもらえればと思います。市販もされています。
今日は初めて水書筆を使いましたので、自分の好きな字を書いたり、友達同士でしりとりを書いたりして楽しく学習しました。連休明け本物の墨を使った学習を始めます。ICTの活用も進めていきますが、丁寧に、そして整った字形で文字を書こうという姿勢も育てたいと思います。

子ども達の思いや願いを生かしたいと考えています

画像1 画像1
画像2 画像2
学校日記でも紹介していますが、今年度初めての金管バンドの活動がありました。
楽器を使う活動にはご心配もあると思いますか、しっかり距離をとるなど必要な対策はとっています。今の4・5年生はコロナ禍での金管バンド活動のみですので、感染症対策のもとでの活動が基本となっています。
残念ながら、今年度も北條五代祭りへの参加は見合わせましたが、その分、児童の創意工夫を生かした活動ができるよう取り組んでいきたいと考えています。
そして、活動の初回ではありましたが、上学年の子が下学年の子をよくリードしていました。異学年の関わりが片浦小の伝統だと改めて思います。

3年生書写☆姿勢を正しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は初めての6時間目です。2年生までは5時間目までしかありませんでしたので、少し疲れているかなと思いましたが、皆しっかりと書写の学習に取り組んでいました。
足はぺたん(しっかり床につける)、背中はピン(伸ばす)、お腹と机の間はグー(握りこぶし)ひとつ。正しい姿勢を意識して書写ノートに取り組みました。

視力・聴力検査をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の身体計測に続き、視力・聴力検査を行っています。
聴力は担任が、視力は養護教諭が検査します。
デジタル機器の使用頻度が高くなっているので、視力が低下していないか気になるところです。目の健康については学校生活の中でも考えて行きたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30