第一回芦子小学校避難所運営委員会

画像1 画像1
芦子小学校避難所運営委員会が行われました。

今年度最初の会、委員会のメンバー(各地区の自治会長・防災リーダー・民生市の配備職員・消防の分団長・学校職員)が集まりました。市の防災対策課の方が企画と運営してくださいました。

運営委員会の組織と役割を確認し、芦子小学校のマニュアルも確認しました。新型コロナウイルス対策をした上での風水害の避難所開設についても話し合いました。

次回は11月に行われる市のいっせい防災訓練の内容について話し合う予定です。

運営委員のみなさま、お忙しい中ご出席くださいましてありがとうございました。
画像2 画像2

身近な自然の形と色 2 (図工 3年)

講師の先生から、色の混ぜ方や筆の使い方や塗り方を教えてもらうことができました。子どもたちは、集中して自分の作品と向き合っていました。

素敵な作品が、できあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身近な自然の形と色 1 (図工 3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が講師の先生をお招きして、水彩絵の具の使い方を学習しました。
・絵の具は少しずつ混ぜること
・筆洗いバケツの一部屋は水をきれいなまま残すこと
・色を重ねるときは、前の色が少し乾いてから塗った方がよいこと
などを確認したあと、先生の描く様子をしっかり見ました。
それぞれが持ってきた「葉」か「石」を描き始めました。
もちろん描く前には、じっくり観察していました。

「自然の中に、黒という色はほとんどないですよ。よく見てみましょう。」
「黒に近い色は、赤と緑など反対の色を混ぜるとできますよ。」
などのアドバイスもいただきました。

4月30日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
焼き鮭
けんちん汁
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆

今日は今月最後の給食です。今日は「焼き鮭」です。鮭の身の色は、オレンジ色とピンクを色を混ぜたようなとてもきれいな色をしています。この色は、「アスタキサンチン」と呼ばれる成分からきています。アスタキサンチンには、疲労回復や美肌効果があるそうです。今日の焼き鮭はほどい塩加減で、ごはんがすすみます。
けんちん汁は、たくさんの種類の野菜と豆腐の具がたっぷり入っています。

明日からお休みが続くので、次回の給食は5月6日(木)です。お休み中も、規則正しい生活と食事を続けてください。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

開校記念日83回目

昨日は、芦子小学校の83回目の開校記念日でした。

芦子小学校の校舎が、木造から今のような鉄筋の建物になるにはずいぶん時間がかかりました。まず、1968年に北館校舎ができあがりました。次に、1869年に本館校舎ができあがりました。そして、1979年に南館校舎、最後に、1981年に西館校舎ができあがりました。

下の写真を見ると、校舎が4つの建物からできていることがわかります。芦子小の校舎が複雑なのは、増築を重ねたからなのですね。この写真は、1988年に撮影されたものですが、運動場の広さが今と違うことがわかりますね。

芦子小学校は、今まで9559人の児童が卒業しました。

開校記念日に、学校の歴史を少しふり返ってみました。
どうでしたか、芦子小の昔のことが、少しわかりましたか。

それからもう一つ、芦子小の黄色い校帽は、1964年に着用することが決まったそうです。こちらも長い歴史があります。今の子どもたちにも、誇りをもって着用してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆雲の観察記録(5年)☆

 今日の理科では、先日ICT支援員さんに教えていただいた写真の撮り方・写真の印刷の仕方を活用して、タブレットを使った雲の観察をしました。
 今までは絵で描く観察が主体でしたが、実際の写真をすぐに印刷してノートに貼れることで、学習の幅が大きく広がりました。子どもたちの意欲も高まり、楽しみながら観察をすることができました。観察記録を積み重ねていき、天気の変化に決まりがあるのかを考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
セルフ照り焼きバーガー
ABCスープ
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆

横にスライスの入った玄米パンに、照り焼きハンバーグを挟んで、ハンバーガーのできあがりです。今日の照り焼きソースは、給食室で手作りされました。しょうゆとお酒と砂糖とみりんを使った、甘じょっぱい味付けです。
ABCスープには、ローマ字や数字の形をしたマカロニ(ABCマカロニ)や野菜がたっぷり。ベーコンの味もよく出ていて、おいしいスープです。
今日もしっかり食べてくださいね。
画像1 画像1

重要 春の環境整備の中止について

画像1 画像1
本日配付の「あしこだより」でお知らせしましたが、5月29日(土)に予定されていた「春の環境整備」を中止させていただきます。

芦子小学校では、毎年春と秋、環境整備サークルのみなさまと保護者の方にご協力をいただき、校地の樹木の剪定や草とりや側溝の清掃などを行っています。今年度も予定を立てていましたが、新型コロナウイルスの感染状況が予断を許さない状況のため、参加のみなさまの安心と安全を第一に考え、春の環境整備を中止することにしました。申し訳ありませんが、ご理解をくださいますようお願いいたします。

***

芦子小学校は、木々や緑や花がたくさんある学校です。昨年剪定をしていただいたおかげで、今年は藤の花が美しく咲いています。
「秋の環境整備」の際には、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

もうすぐ開校記念日 2

画像1 画像1
芦子小学校の正面玄関に、芦子小学校の「校章」が掲げてあります。

「足柄第二尋常小学校」として開校した芦子小が、「小田原市立芦子小学校」という今の名前になったのは、1947年(昭和22年)のことです。そのころは、日本中が食べ物不足でした。高学年の子どもたちは、よく農家に手伝いに行ったそうです。また、今の市役所のところにあった池で貝を捕ったこともあったそうです。

1953年(昭和28年)芦子小学校創立15周年のときに、「校章」と「校旗」と「校歌」がつくられたそうです。

「校章」には、6つの富士山が描かれています。「富士」は理想を表していて、6つは6学年、それぞれの学年が理想に向かって精進する姿を描いたそうです。

気になった人は、こんど芦子小のマークを観察してみてください。
画像2 画像2

自分の顔はどんな顔?(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は自画像の続きをしました。
 前回は鏡に映った自分の顔の特徴をよく観察して描いていました。
 今日は絵の具を使って細かく一生懸命塗っていました。

もうすぐ開校記念日 1

画像1 画像1
4月29日は、芦子小学校の「開校記念日」です。つまり、芦子小学校の83回目の誕生日です。

芦子小学校は、1938年(昭和13年)4月1日に「足柄第二尋常小学校」として今と同じ場所に開校しました。全校児童は743人、職員は17名だったそうです。
校舎は耐震の建築で、当時の最新の設計だったそうです。校舎の周りに三角形のそでが張り出していて、大地震が起こってもつぶれないようになってたそうです。

4月29日は、昭和天皇の誕生日だったこともあり、この日を開校記念日と決め、記念式やお祝いの会をしたそうです。

そのころは、まだ校舎しかできていなくて、通路や運動場の整備は、先生たちと児童が行ったそうです。みんなで工夫しながら、新しい学校をつくっていったのでしょうね。

開校50周年記念誌に、当時の校舎の写真があったので載せてみました。

芦子小学校の歴史、続きはまた明日。

画像2 画像2

4月27日(火) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
鶏肉のねぎみそ焼き
こんにゃくの五目きんぴら
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆

鶏肉には、ねぎみそがしっかり付いていておいしく焼き上がっています。
五目きんぴらには具材がたくさん入っています。ごぼうとれんこんとこんにゃくの食感を楽しむことができました。こんにゃくには、「食物繊維」がたっぷりあって、おなかの調子を整えたり生活習慣病を予防したりします。

1年生の給食の準備、どんどん上手にはやくできるようになっています。

画像2 画像2

切ったりはったり(図工 1年)

1年生の図工の時間の様子です。
今日は、色を塗ったり、はさみで切ったり、のりで貼ったりしながら、お弁当づくりです。

まず、おかずをおいしそうに塗ります。次に、はさみを使っておかずを切ります。そしてお弁当箱に詰める場所が決まったら、のりでしっかり貼ります。楽しく活動しながら、たくさんのことを学習しました。

さあ、おいしそうなお弁当ができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火) リコーダーの学習

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症対策については、感染の第4派やさまざまな変異種も心配されるところです。学校でも先週から、基本的に異学年がいっしょになる活動は中止しています。

一方で、感染対策を十分に行った上で教育活動は継続しています。
今日は3年生の「リコーダー講習会」でした。リコーダーを初めて演奏する3年生。さまざまなやくそくや上手になる方法を講師の先生から教えていただきました。会場を体育館にして、前後の間隔を十分にあけ、一斉には演奏しないなど対策をとりました。


6年生は、リコーダーで「ラバーズコンチェルト」を演奏していました。リコーダーを演奏する直前までマスクをして、演奏が終わったらさっとマスクをして。3年生が講師の先生に指導されていたことを、6年生がしっかり実践していました。6年生の演奏は2つのパートが重なり合って、とてもすてきな音色でした。

リコーダーの学習を始めたばかりの3年生も、練習を重ねて6年生のように上手に演奏できるようになってください。
画像2 画像2

地域訪問を行っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、地域訪問を行っています。
クラスの児童の自宅の場所を確認させていただきます。合わせて、学区や通学路に危険な箇所等はないかの確認もします。
ご家庭への訪問は無しで巡回させていただきますので、よろしくお願いいたします。

クリーン大作戦(家庭科 6年)

6年生は家庭科の学習では、大型連休中に「クリーン作戦」を計画しています。おうちがピカピカになるかもしれません。おうちの方も期待してください。

今日は、クリーン作戦にも使えそうな「アクリルたわし」の作り方を知り、みんなで作りました。アクリルたわしは、その繊維に汚れをからめて落とすことができます。洗剤を使わなくても、簡単な汚れや茶しぶを落とせることも知りました。

保護者のみなさま、アクリル毛糸を用意してくださって、ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは楽しくたわし作りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
カレー南蛮
大豆とさつまいもの揚げ煮
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆

毎週月曜日は、麺メニューです。麺が好きな子どもたちは、月曜日の給食を楽しみにしているようです。
今日は、カレー南蛮です。「南蛮」という言葉は、西洋の国のことを意味します。実は、玉ねぎや長ねぎなどのネギ類は、明治時代になって日本が外国と貿易をするまであまりなじみのなかった野菜だったそうです。これらの野菜が入ったカレーうどんということで、「カレー南蛮」という名前がつけられたそうです。今日のカレー南蛮にも、長ねぎや玉ねぎがたっぷり入っていておいしいです。
大豆とさつまいもは油で揚げたあと、甘く味付けをしています。噛みごたえがあっておいしいです。

今週もしっかり噛んで、おいしく給食をいただきましょう。

画像1 画像1

4月26日(月) 漢字辞典の使い方(国語 4年)

4年生が国語で、漢字辞典の使い方を学習しています。

国語辞典とくらべながら、漢字辞典にはどんなことが書いてあるかを確めました。
そのあと、辞典の使い方(ひき方)について学習しました。
・部首がわかるときは、部首索引を使って
・読み方も部首もわからないときは、総画索引を使って
・読み方だけわかるときは、音訓索引を使って
など、いろいろな使い方を知りました。

漢字辞典が自由に使えるようになると、漢字についていっそう興味や関心が高まると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(土) 委員会活動スタート!

昨日の6校時、今年度はじめての委員会活動が行われました。
今年度の委員会は9つ。昨年度までの活動内容と子どもたちから出された活動を合わせて、5年生と6年生が協力して、自分たちの芦子小学校をよりよくするために協力して活動します。昨日は、委員会名や目標を決めて、そのあと年間計画を立てました。

感染症対策をしながら、子どもたちの意欲とアイデアを大切にした委員会活動を行っていきます。
5、6年生のみなさん、芦子小のリーダー役をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆燃えた後の空気を調べよう(6年)☆

 今6年生の理科では「ものの燃え方」の学習を進めています。
 今日は、気体検知管を使って燃えた後の空気の成分を調べました。初めて使う検知管に苦労しながらも、落ち着いて実験に取り組んでいた子どもたち!短時間で実験を終えることができました。次回は、各班の結果を共有し、考察を考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料