☆日光が当たるとデンプンができる?(6年)☆

 6年の理科では、植物の成長と日光の関わりの学習を進めています。今日は、日光が当たると葉にデンプンができるかを調べるために、自分たちが考えた実験をしました。5年生の時に学習した条件制御を活用し、同じにする条件・変える条件を考えながら実験計画を立てた子どもたち!計画通りにスムーズに実験を進めることができました。
 今日は実験結果をまとめたので、次の時間は結果から考察を考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

病気の予防(保健 6年)

6年生が保健で「病気の予防」について学習しています。(今日の授業は教育実習生が担当しました。)

インフルエンザなど病原体がもとになって起こる病気の起こり方について理解しました。
そのあと、それらの病気を予防するためにはどうしたらよいか考えました。

「体の抵抗力を高めておけば、病気にかかりにくく、かかっても早く回復する。」こともわかりました。

新型コロナ感染症対策が続いていますが、今日の学習はコロナ対応にも結びつくものです。今日の学習の成果を日常の生活に役立ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 今日もすがすがしい気持ちで

今週も後半になりました。もうすぐ、子どもたちが登校します。

池の周りの草がだいぶ伸びていましたが、職員が草取りをして、すっきりときれいになりました。毎朝池の金魚を観察する子たち、気がついてくれるでしょうか。

校門周りや学校の周辺は、子どもたちの登校前に校務用員がそうじをしています。二宮尊徳像の周りの樹木の枝葉もきれいにしました。

今日も一日さわやかな気持ちで生活できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部分の組み立て方「かまえ」「たれ」(4年)

 書写(毛筆)では部分の組み立て方に注意して「原」を書きました。
 1画1画丁寧に筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学して2か月たちました(1年)

6月に入りました。1年生は、入学してから2か月たちました。
学校生活にもすっかり慣れて、元気に学校生活を送っています。

「昨年の今ごろは・・・、」とよく話題にしてしまいますが、ちょうど1年前は、3か月の臨時休業の後で学校が再開、分散登校が始まったころですね。そのことを思えば、4月から学校生活が続いていることは本当にありがたいです。

1年生、今日は道徳で「自然愛護」と「いのちの尊さ」について学習しました。自分の考えを発表したり、友達の意見をしっかり聞いたりしていました。
国語の時間は、「す」や「お」など「むすび」の部分があるひらがなの練習をしました。

毎日新しいことをどんどん吸収している1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAパトロールウイーク

画像1 画像1
昨日から6月のパトロールWeekになっています。

期間中は、PTA環境安全委員会の方が登校(下校)指導を行ってくださいます。また、保護者の方には、お子さんといっしょに登校・通学路の児童の見守りなどをお願いしています。
今日も委員の方や保護者の方が、子どもたちの登校の様子を見守ってくださっていました。朝早くから、ありがとうございました。

お気づきの点がありましたら、パトロール報告書でお知らせください。緊急の案件がありましたら、学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

画像2 画像2

6月2日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
セルフサンドフィッシュチーズサンド
ベーコンとキャベツのスープ
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★

今日はパン献立の日です。サンドパンに白身魚のカリカリフライとスライスチーズをはさみ、好みの量のマヨネーズをかけたらフィッシュチーズサンドのできあがり。大きく口を開けて食べてください。
スープにはベーコンやたっぷりのキャベツが入っていてとてもおいしいです。キャベツには胃の調子を整えるはたらきをする「キャベジン(ビタミンU)」が入っています。

(写真は1年生の給食の様子です。セルフサンドができあがりました!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆なみ縫い・本返し縫い(5年)☆

 先週は玉どめ・玉結びの練習をした子どもたち!今日はなみ縫いと本返し縫いの練習をしました。先週に引き続き、職員が子どもたちのサポートに入り学習を始めました。
 少しずつ上達している子どもたち!その成長の早さにはいつも驚かされます。これからもたくさん練習して、裁縫名人を目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水) 下校指導

昨日の下校時、職員による下校指導を行いました。

職員が担当場所に立ち、子どもたちが交通ルールを守って下校しているか、通学路に危険箇所はないかなどを確認しました。
下校時は子どもたちにとって解放感が大きくなるのか、登校時より、走ったり飛び出したりおしゃべりに夢中になったりという傾向があります。

昨日は、比較的落ち着いて下校をしている様子でした。

これからも引き続き、安全な登下校について指導を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久野方面に行きました☆(生活科 2年)

 今日の2年生の生活科は「まちたんけん(久野方面)」でした。初めて学校の外に出て行う学習だったので、子どもたちも楽しみにしていたようです。たくさん歩いたので疲れている子もいましたが、「また行きたい!」と次回を楽しみにしている友達もいて頼もしさを感じました。地図に書き込んだものは、明日それぞれのクラスで確認して絵地図を完成させていきたいと思います。
 それとともに、振り返りでは歩き方やならび方に課題があると話している友達もいました。集団行動のしかたなども「まちたんけん」を通して学んでいけるようにしていきたいと思います。来週は小田原駅方面に行きます。今回の反省点を生かして、よりよい学習につなげていってほしいです。そして、晴れますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都道府県を調べよう(4年)

 自分が興味をもった都道府県について特徴を調べています。
 オクリンクのソフトを活用して学習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの観察(4年)

 今日は学習端末を活用してヘチマの観察を行いました。
 写真を撮ったり、その写真に気づいたこと書き込んだりしました。
 また1つ、学習端末の使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金、ご協力ありがとうございました

先週、アニマルガーデン委員会(飼育・栽培委員会)が行った「緑の募金」にご協力ありがとうございました。
集まった募金額は、12,547円でした。今日の昼の放送で、紹介されました。

募金は、神奈川県内の森林整備や学校周辺の緑化、東日本大震災の被災地域の復旧や復興に向けて活用されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
切干大根のチャプチェ丼
トックと野菜のスープ
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★

チャプチェは、春雨と肉と野菜を炒めた韓国料理です。今日は、切干大根も入っています。切干大根は、生の大根よりもうまみや栄養価が高いです。骨をつくるカルシウムや血のもとになる鉄分が多く含まれています。今日のチャプチェは、ごはんにのせて丼としていただきます。
野菜がたっぷり入ったスープには、韓国のお餅・トックも入っています。
今日は、韓国風のメニューを楽しんでください。

***

今日も昼の放送で、ランチ委員会の人たちが献立と食材の産地を紹介しました。そして、チャプチェについても説明をしてくれました。放送にも慣れてきました。ゆっくりわかりやすく発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

まちたんけん(生活科 2年)

先週の3年生に続いて、今日は2年生が「まちたんけん」に出発しました。まちの様子やまちにあるお店を見つけてくることが、めあてです。

先生とたんけんのやくそくを確認してから、元気よく出かけました。
2年生のみなさん、たくさんのことを見つけてきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火) 今日から6月です

5連休から始まった5月が終わり、今日から6月です。
今日から小田原市も「まん延防止等重点措置区域」に追加されました。感染症対策を引き続き行っていきます。
またこれから、気温や湿度の高い日も出てきます。生活の中で、水分補給やマスクを着ける・外すを適切に行っていきます。
6月は祝日もなく、感染症対策のため大きな学校行事もありませんが、日々の学校生活や学習が充実したものになるよう工夫していきます。よろしくお願いします。

(写真は、2年生と3年生の様子です。育てている植物の世話や観察をしっかり行っています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料