相手の立場を考えて(道徳 5年) 1

5年生が道徳で、「相互理解・寛容」について考えました。
写真は5年1組の学習の様子です。
「すれちがい」というお話を読み、なかよしの二人がどうして心がすれちがってしまったのか話し合いました。
そのあと、どちらの気持ちに共感するか考え、それぞれの立場で話し合いをしました。
積極的に意見を発表し、友達の意見をしっかり聞きました。いろいろな考えを聞くことで、自分の考えが広がっていきます。 

最後に、すれちがわないようにするにはどうしたらよいか考えました。
今までの生活の中で、友達とすれちがってしまった経験は誰にでもあります。子どもたちは、自分事としてとらえ考えていました。

相手の気持ちを考えて行動することの大切さについてじっくり考える学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後や休みの日の過ごし方について

長い1週間が終わりました。
日課が戻り、45分授業・6校時・スポーツフェスティバルの練習と、子どもたちも盛りだくさんの毎日でした。
週末はゆっくり休み、来週に備えてください。

***

放課後や休みの日、友達といっしょに遊ぶこともあると思います。
・公園や広場のやくそくを守って遊んでいるでしょうか。
・危険な遊びはしていないでしょうか。
・遊んではいけない場所(他人の私有地・道路など)で遊んでいないでしょうか。
・声の大きさや密にならないように気をつけているでしょうか。
・マスクを外してはいけない場面で、マスクを正しく着用しているでしょうか。
・体調がよくないのに遊びに出かけたりしていないでしょうか。

感染の流行が現在少しおさまっていて、みんなが開放的になりがちです。
行動を広げながらも、落ち着いた行動と感染症対策はしっかり続けていきたいです。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
画像1 画像1

10月15日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
秋の味覚ごはん
五目豆

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

さつまいも・栗・きのこ・・・、さくら飯の上に秋の味覚がたっぷり入った具をのせました。日に日に秋らしくなっている今の時期にぴったりのメニューです。
五目豆には、大豆・ちくわ・こんぶ・ごぼう・こんにゃくなど、噛みごたえのある食材がたっぷり。よく噛んでおいしさを味わってください。今日の大豆は「大豆の水煮」を使わずに、調理場で豆を水に浸すところから調理しました。ふっくらとしたおいしい豆になっています。

画像1 画像1

10月14日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
さわらの味噌漬け焼き
豆腐とわかめのすまし汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

さわらは漢字で「鰆」と書きますが、秋から冬のこれからの季節は、脂がのっておいしい時期になります。今日は、すりおろした玉ねぎと生姜と葉ねぎを混ぜた味噌で漬けてから焼きました。仕上げにその味噌ものせています。とてもおいしいので、魚が苦手という子にも味わってほしいです。
すまし汁は、豆腐やわかめや野菜が入っています。こちらもよい味です。
ごはんがすすむ献立です。

今日は1年2組が「木製椀」を使いました。写真は、「いただきます」前の様子です。おかずを増やしたい子は黙って手を挙げ、担任に知らせます。他の子は静かに待っています。感染症対策を講じた新しい給食のやくそくです。
給食委員会の放送も上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 音楽の学習の様子

後期から、学習時間のやくそくが少し変わりました。感染症対策を徹底しながらも、感染の状況に合わせ教育活動を広げています。

音楽は、鍵盤ハーモニカやリコーダーの学習を再開しました。
演奏するときは、距離の確保・一斉演奏する時間を短く・勝手には演奏しない・演奏のときのみマスクを外す(ずらす)など、子どもたちとやくそくを確認しています。
共用を避けられない楽器などを使うときは、適切な消毒と前後の手洗いをします。

学校の中で、歌声や楽器の音が聞こえてくることは、うれしいことです。

***

学校では、子どもたちの豊かな学びのために少しずつ教育活動を広げています。感染対策も継続していますが、教育活動のことで何かご心配なことがありましたらご相談ください。よろしくお願いします。

(写真は、5年と3年の音楽の学習です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました

今日の午後、PTAの「地区とりまとめ委員会」が行われました。
とりまとめ委員の仕事の流れや今後の予定について確認していただきました。これからとりまとめ委員の方を中心に、来年度の地区選出の委員さんを決めていただきます。PTA役員の皆様、とりまとめ委員の皆様、ありがとうございました。

また、今日は5年の家庭科の時間、ボランティアの方にミシンの学習のサポートをしていただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆上糸と下糸の準備(5年)☆

 今日の家庭科は、ミシンの上糸と下糸のかけ方の学習をしました。最初に動画でやり方を確認し、実際に行ってみました。動画があるおかげで、子どもたちはイメージをきちんと持って学習に向かうことができます。待っている間は、タブレットを使って次の縫い方の動画を見て学んでいました。タブレットが導入されたおかげで、コロナ禍でも時間を有効に使って学習を進めることができます。
 また、感染予防のためにクラスを半分に分けて、密を避けながら学習しました。新型コロナウイルス感染症は徐々に落ち着いてきていますが、そんな中でも感染予防対策を忘れずに行うことで、感染拡大を防ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
玄米パン
鶏肉のレモン醤油焼き
焼きそば風パスタ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

鶏肉はとってもジューシーに焼き上がっています。レモンと醤油の香りがとてもよいです。焼きそば風に仕上げたパスタは、見た目も味も焼きそばです。食べてみると、そこは中華麺とパスタの違いが出ています。玄米パンも子どもたちに人気のパンです。
今日から、3年生以上は6校時授業になります。給食をしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

***

委員会活動が再開したので、昼の放送と給食の話も始まりました。放送委員会・給食委員会のみなさん、よろしくお願いします。
画像2 画像2

10月13日(水) 委員会活動再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期から委員会活動が再開されました。
今日の中休みの様子です。

運動委員会は、スポーツフェスティバルに向けてラジオ体操の練習。動きがそろって指先まできれいにのびています。
図書委員会は、新しく入った図書のラベル貼り。本の貸し出しも始まります。
保健委員会は、石けん配り。「三密をさけよう」のたすきも目に入ってきます。

少しずつ子どもたちの活動を広げていきます。

10月12日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
豚肉のピリ辛丼
わかめスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日から後期の給食も始まります。季節は「食欲の秋」。
元気に過ごすためにも、バランスよくしっかり食べたいですね。

豚肉と野菜がたっぷり入った具をのせた丼です。ピリ辛味でごはんがすすみます。わかめや豆腐が入ったスープもごはんにぴったりの味です。
給食に携わるすべての皆様、後期もおいしい給食のためによろしくお願いします。


画像1 画像1

卒業まであと半年

令和3年度も後半に入りました。6年生は、卒業まであと半年足らずとなりました。6年生のこれからの行事には、「小学校最後の・・・」と付くようになります。

新型コロナ感染症の対応が始まったのは、今の6年生が4年生のころの2月下旬でした。それから1年半以上、感染症対策のためさまざまな制約が続いています。教科の学習はもちろん、高学年としての活動もできないものが多いです。

今できる活動を工夫しながら行います。子どもたちにも一日一日を大切にしてもらいたいです。

***

写真は、今日の学習の様子です。
外国語では、「夏休みの思い出」のスピーチをしました。
算数では、いろいろな形の面積の求め方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 後期始業式

画像1 画像1
今日から後期が始まります。

校内放送で、「後期始業式」を行いました。
校長からは、
・保護者や地域の方たちに見守られ、みんなが成長したこと
・10月からは、少しずつ関わりが広がる活動を再開すること
・5・6年生に、芦子小のリーダーとして活躍してもらいたいこと
などを話しました。

そのあと、2年・4年・6年の代表の児童が、「前期にがんばったこと・後期にがんばりたいこと」を発表しました。
3人とも、とても落ち着いて立派な発表ができました。

***

後期も子どもたちといっしょに、「今できることを工夫しながら、学校でなければできない」教育活動を行っていきます。
画像2 画像2

表現の練習(4年)

 今日は運動場で練習をしました。
 児童席の確認・入場の仕方を練習しました。
 屋外での練習が続きます。帽子や水筒を忘れないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨すり体験1(4年)

 今日の書写は、水と固形墨を使って墨をつくる活動をしました。
 今まで習字道具に入っていた「固形墨」の使い方や墨の作り方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨すり体験2(4年)

 今日の書写は、水と固形墨を使って墨をつくる活動をしました。
 今まで習字道具に入っていた「固形墨」の使い方や墨の作り方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Do You like 〜?(3年)

今日は3年生が、ALTのシュラッダ先生といっしょに学習をしました。
好きなものを聞く言い方に慣れ、質問したり答えたりの練習をしました。
みんな意欲的で、とても楽しそうでした。

「好きな食べ物」「好きなスポーツ」「好きな色」・・・。
このフレーズを使うと、初めて会った人ともコミュニケーションが取れそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月) 前期最終日

朝から気持ちのよい青空が広がっています。今日は前期の最終日です。
そして、今日から学校の日課が、45分授業に戻ります。

「前期終業式」は行いませんが、学級ごとに前期のふり返りをして、明日からの後期、新たな気持ちで取り組めるよう切り替えをしていきます。

写真は、わかあし級の様子です。わかあし級の教室前は秋がいっぱいです。子どもたちも半年の間に、友達と関わりながら大きく成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンでソーイング(家庭科 5年)

5・6年生の家庭科では、これからミシンの学習に入ります。
5年生はエプロンを、6年生はナップザックを製作します。

今日は5年生のミシンの学習の始まりの日でした。
教科書や動画でミシンの使い方を学習しましたが、実際に動かすのは初めてです。

ミシンをケースから出す・電源を入れる・布をあてる・針を落とす・ペダルを踏むなど、慎重に作業をすすめていました。

今日は、糸を通さずに練習用布をから縫いしてみました。


家庭科の実習では、十分に距離をとり換気をしながら作業を行います。
サークル「パレット」のみなさんを中心にボランティアの方にも協力していただきます。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通知表配付日

先ほど子どもたちが元気に下校しました。
いつもの金曜日と同じ光景なのですが、みんないつもよりすっきりとした顔で帰っていきました。通知表を受け取ったからでしょうか。

昨年度から「新学習指導要領」が完全実施になり、通知表も新しい目標に合わせたものとなりました。
「通知表」をお子さんとご覧になって、今年度前期の成長をほめてあげてください。お子さんの意欲がさらに高まります。

また、今年度より通知表における押印の扱いが変わりましたので、本日配付した「通知表における押印の扱いについて」でご確認ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての通知表(1年)

今日は、前期の通知表配付日です。

1年生は、通知表について説明を聞きました。
そのあと一人ずつ、担任から通知表を渡されました。
きっとドキドキしながら自分の通知表を見たことでしょう。

***

お子さんが通知表を持ち帰ったら、がんばったところやできるようになったことをいっしょに確認してください。そしてぜひお子さんの成長をほめてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料