明日は、まちたんけん(生活科 2年)

明日は2年生のまちたんけんです。今回が3回目です。
今まで、久野方面・小田原駅方面とまわり、明日は荻窪方面に向かいます。

芦子小学校の学区には、お店・公共施設・住宅街・公園や畑、そして山々もあります。3回のたんけんを通して、子どもたちはたくさんのことに気づくと思います。

明日のやくそくを、みんなでしっかり確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(月) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
肉南蛮うどん
かきあげ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★

月曜日は麺メニューの日です。今日は「肉南蛮うどん」です。豚肉と長ねぎと玉ねぎがたっぷり入っています。なるととにんじんも顔を出しています。
今日は、かき揚げがついています。材料を「かき」混ぜて「揚げ」たので、かき揚げと呼ばれるようになりました。今日のかき揚げは調理員さんたちの手作りです。一つ一つ形を作って揚げてくださいました。今日のかきあげの食材は、キャベツ・にんじん・はんぺん・玉ねぎ・ベーコンだそうです。
今日もおいしくいただきましょう。

画像2 画像2

プルタブ回収、ありがとうございます(環境美化委員会)

画像1 画像1
各クラスに集められたプルタブ、休み時間を使って環境美化委員会の児童が回収していました。写真の通り、たくさん集まりました。
プルタブ回収に協力したお礼にと、ライオンズクラブから消毒用アルコールをいただきました。

これからもプルタブ回収にご協力をよろしくお願いします。

画像2 画像2

6月14日(月) 今週は雨のスタートです

朝から雨が降っています。週のはじめの雨降りに気持ちが乗らない子もいると思いますが、今週も元気にスタートしましょう。

6月も中旬です。いよいよ梅雨入りしそうです。学校の紫陽花もすてきな色合いです。

夏休みまであと5週間ちょっとです。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1

職員研修を行いました

今日の放課後、「デジタル教科書の活用について」職員研修を行いました。

文部科学省では、新たな指針のもと、2024年度から小学校で導入していく方向で進んでいます。
今日の研修では、デジタル教科書の種類や仕様について知り、活用例を学びました。そのあと実際に、算数のデジタル教科書を開いて、操作をしてみました。

どんな機能があって学習のどの場面で有効活用できるか、私たちがデジタル教科書のしくみを理解しなければなりません。それには何より実際にさわってみることが大切だと思いました。


芦子小学校では、これからも職員が講師になってさまざまな「ミニ研修会」を行っていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビー玉を転がして楽しく遊ぶ2(4年)

 前回に引き続き作成中です。
 家からモールや綿を持ってきたり、障害物を作ったりして、ビー玉が転がるコースを試行錯誤中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部分の組み立て方「上下」(4年)

 今日は「雲」です。
 字のバランスを考えて、一生懸命書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How  many ? (外国語活動 3年)

3年生が、ALTのシュラッダ先生と学習をしました。

まずあいさつをかわします。シュラッダ先生や担任に質問します。

今日は、数の学習です。1〜20までの英語での言い方を練習します。
先生の後に続いて発音したり、数の歌を歌ったりしました。
そのあとは、楽しくゲームをしながら数についての理解を深めていきました。

エネルギーいっぱいの3年生、外国語活動も楽しそうに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
アジの南蛮漬け
豚汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★

アジはは小田原を代表する魚の一つです。干物も有名ですが、今日は南蛮漬けにしています。衣をつけて揚げたアジを野菜たっぷりの酸っぱい汁につけました。暑い日にぴったりの献立です。給食では、さまざまな魚料理が出ます。魚はちょっと苦手だなと思っている子にも、魚のおいしさを味わってもらいたいです。
豚汁も具がたっぷり入っていておいしいです。今日もしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

(今日は4年生の給食の様子を写してみました。給食のやくそくをしっかり守って食べています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金) 作品完成!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習で「ひっかき絵(スクラッチアート)に取り組んでいた1年生。

まず、好きな色のクレヨンで画用紙を下塗りします。その上から黒のクレヨンで上塗りをします。塗っていないところがないようにていねいに塗ります。
それから割り箸ペンでひっかきながら、好きな絵をかいていきます。太い線・細い線・とがっている線・とがっていない線など、線も工夫します。

みんなていねいに仕上げました。

(写真は、1組と2組の作品製作の様子、そして3組の作品です。)

とじこめた空気と水(4年 理科)

4年生が理科の学習で、空気や水の性質について学習しています。

今日は、とじこめた空気を圧す(おす)と体積や圧す返す力はどうなるかについて考えました。
今までの経験や実験を元にしながら、予想を立て発表し合いました。
実験の仕方を確認した後、それぞれの空気でっぽうで試してみました。

安全確認もしながら楽しく活動をしていました。
空気と水の実験は、これからも続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
中華風そぼろごはん
春雨スープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★

今日のそぼろ丼は、中華風の味付けになっています。和風のいつものそぼろ丼とは、ちょっと違った味が楽しめます。そぼろの中に緑や赤が見えて見た目もきれいです。
春雨スープの野菜にはチンゲンサイも入っていて、こちらも中華風です。春雨は「デンプン」の成分を使ってつくられる食べ物です。アジアの国々で広く食べられています。中国から日本に春雨が伝わったのは、何と鎌倉時代なのだそうです。結構古くから食べられている食品だと知りました。
画像2 画像2

こそあど言葉(国語 3年)

画像1 画像1
3年生の国語の学習です。

先生が、子どもたちに「あれをとって。」「それをとって。」「それじゃない、もう少し近くの。」などと言いますが、子どもたちには、なかなか伝わりません。ようやく筆箱を手にした子がいて、「そう、それそれ。」ということになりました。

そこから始まった今日の国語では、「こそあど言葉」について学習しました。
・生活の中でどのように使っているか考える
・相手との距離や目的などによって,使い分けがあることを理解する

今日学習した「こそあど言葉」は、上手に使い分けることによって、スムーズな会話をしたり、文章をより簡潔に表現できるようになったりします。ふだんの生活や学習の中で「こそあど言葉」を使っていってください。
画像2 画像2

ぐんぐん育っています(2年)

各学年が育てている植物が、ぐんぐん育っています。
昨日は2年生が、野菜の観察をしていました。

花が咲き終わって、そのあと小さな小さな実ができて、それが大きくなって・・・。自分の知っている野菜がどのように育っていくのかを、しっかり経過観察することができます。

ちっちゃなトマト、小さくとがったオクラ、食べごろのキュウリもありました。

子どもたちは自分が育てている野菜を優しく見つめながら、観察カードをかいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 委員会活動(5年・6年)

今日も暑くなりそうです。暑さに体がまだ慣れていないので、子どもたちの様子を見ながら、学校生活を送らせます。

昨日の6校時は委員会活動がありました。6年生は卒業アルバム用の写真を撮影している委員会もありました。

それぞれの委員会が、自分たちの芦子小学校をよりよくするためにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
白パン
マーマレードジャム
ブラウンシチュー
キャベツとコーンのソテー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★

今日のパンは「白パン」。ふわふわの白パンに、マーマレードジャムをつけて食べます。1年生もパンの上に上手につけておいしそうに食べていました。
ブラウンシューは、お肉がやわらかくホロホロしています。調理員さんが長い時間かけて煮込んでくださいました。キャベツとコーンのソテーは、熱中症対策もかねてしっかりした味付けです。今日もおいしくいただきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトバレーボール(体育 6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育、ソフトバレーボールの様子です。

みんなでゲームのやくそくを確認した後、ゲームを始めました。

学習用端末を携行していて、ルールや動きを確認したいときはすぐに見ることができます。また、プレーを録画して、よい動きだったものは「カードボックス」に入れておくと、みんなで映像を共有することができます。学習用端末は、体育の学習でも有効に使うことができます。

対戦チームをかえてゲームをくり返しながら、みんながより楽しくできるように、自分たちでルールをつくっていきます。

6月9日(水) メダカのたんじょう(理科 5年)

5年生が「メダカのたんじょう」の学習を進めています。
昨日は、メダカが泳いでいる短い動画を見て気づいたことを発表し合いました。
・オスとメスがいる
・卵がついているメダカがいる
・水草に体をつけているメダカがいた
たくさんの発見があって、動画を止めたり映像を拡大したりしながらみんなで確認しました。

そのあとは、メダカの「オスとメス」のちがいについて着目してみました。せびれ・しりびれ・体の大きさ・・・さまさまな観点からちがいをまとめていきました。

子どもたちからたくさんの意見が出ました。授業が終わると、さっそく自分たちが飼っているメダカの水槽にかけよって、熱心に観察をしていました。自分たちのメダカにたまごかついていたら、きっと大喜びですね。

メダカの学習を通して、生き物の発生や変化の様子を追求していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの観察(1年)

1年生が育てているアサガオの観察をしました。

本館から北館に向かう体育館脇の通路は、植物の観察をするのによい場所です。自分の鉢を待ってきて、自分の位置を決めたら観察の開始です。

先週苗を何本か間引いたので、残った苗がすくすくと成長しています。
「葉っぱが12まいもある。」
「最初の葉っぱが枯れてきた」
「短い毛が生えている葉っぱとツルツルの葉っぱがある。」
「茎は赤いところがあるんだよ。」
など、じっくり観察しては見つけたことをつぶやいていました。

この場所で観察カードをかくことが、毎年恒例になっています。
これからもアサガオはどんどん成長していくでしょう。世話と観察を続けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆自主学習がんばろう(5年)☆

 日々取り組んでいる自主学習!友達がどのような自主学習に取り組んでいるかが分かるように、5年ワークルームの廊下に学習の記録を掲示しました。

  ○自分の興味あることを調べる。
  ○授業で学んだことを深く調べる。
  ○自分の苦手分野に力を入れて学習する。  など

 学年の中にはさまざまな自主学習に取り組んでいる子がいます。友達から学び、いい部分は真似をするなど、日々の学習の仕方を振り返るきっかけになればいいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料