5月12日(水) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
うさぎパン
チリコンカン
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆

今日は、チリコンカンです。チリコンカンはアメリカ生まれのお料理で、「肉入りの唐辛子」という意味なのだそうです。今日は、「チリパウダー」を使って仕上げてあります。
パンは、うさぎパンです。うさぎの形に見えますか?チキンナゲットも子どもたちが大好きなメニューですね。

(給食調理場の写真です。山盛りになっているのはチキンナゲット、そして大きな釜では、チリコンカンが作られています。)
画像2 画像2

☆漢字の成り立ちを調べよう(5年)☆

 国語で漢字の成り立ちについて学習した子どもたち、より理解を深めるために、4つのグループに分かれて調べ学習を行い、画用紙にまとめることにしました。
 図書室から本を借りてきて調べたグループや、タブレットを使って調べたグループ、家で調べてきたことを生かしながらまとめを考えたグループとさまざまですが、自分たちが調べたことをより分かりやすく伝えようと頑張っていました。完成したまとめは、教室に掲示しています。学校に来られた際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA広報委員会(PTA)

PTA広報委員会が行われました。委員さんの顔合わせのあと、「広報誌 井堰」の発行について話し合っていました。

昨年度までの広報誌を確認しながら、和気あいあいと会を進めていらっしゃいました。

広報委員会のみなさま、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

スポーツテスト(1年)

3年生に続いて、1年生もスポーツテストを行いました。
ソフトボール投げ、立ち幅跳び、そして反復横とびです。

思い切って自分の力を出し切っていました、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
さばの味噌づけ焼き
とりじゃが
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆

今日は、鯖の味噌漬け焼きです。鯖には、生活習慣病を予防するDHAやEPAという栄養素が多く含まれています。とりじゃがは、鶏肉とじゃがいもや他の野菜がおいしく煮込まれています。

***

フェアキャストでお知らせしましたが、本日給食の発注ミスがあり「麦ごはん」が提供できませんでした。申し訳ありませんでした。今後はしっかり対策をとりながら、安心安全でおいしい給食の提供に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

☆心のもよう(5年)☆

 写真は5年生の図工の様子です。
 今回は「心のもよう」というテーマで、身近な描画材を使って喜怒哀楽を絵で表現しました。また、学習した表現技法を活用することも大事にしています。
 目に見えない気持ちを色や形に表現するので、コツを掴むまでは難しい子や逆に感覚的な子はどんどん描けたりとその子その子で取り組み方に差が出てきます。しかし、事前にアイデアスケッチでそれぞれの気持ちをきちんとイメージしていたので、さまざまな喜怒哀楽をどの子もたくさん描いていました。作品が完成するのが今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやりのデザイン(国語 4年)

4年生の国語の学習、「思いやりのデザイン」は、筆者の考えをとらえて、自分の考えを発表することがねらいです。

まず本文を読み、筆者の考えとそれを支える理由や例との関係について学習していきます。2つの案内図を見くらべながら、作者が考えを確かめていきました。

これから理解したことをもとに、自分の考えをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げと立ち幅とび(3年)

いよいよ今日からスポーツテストです。

今日はまず、3年生が運動場で、ソフトボール投げと立ち幅とびにチャレンジしました。昨日の放課後、体育部の職員がボール投げの記録がとりやすいようグランド設営をしました。3年生は、思い切り自分の力を出し切っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャトルランの練習(1年 4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生と4年生がスポーツテスト(新体力テスト)のシャトルランの練習をしていました。

電子音を合図に、次の電子音が鳴るまでの間に20メートルを走ります。これを続けていきます。電子音の間隔は始めはゆっくりですが、少しずつ間隔が短くなります。

シャトルランでは、持久力(どれだけ長く運動を続けられるか)を測ります。

しっかりと手を洗おう

連休明け、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が増え、心配な状況が続いています。学校でも引き続き感染症対策を行っていきます。

休み時間が終わって外から戻ったときは、各学年ともていねいに手洗いをしています。
6年生は、当番の子がみんなが手洗いをしたかどうか確認をしていました。

今までの感染症対策を、これからも継続していくことが大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
味噌ラーメン
お魚くん餃子
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆

今日はみそラーメンです。豚肉や野菜がたっぷり入ったボリュームのあるラーメンです。朝から頭と身体を動かした子どもたちは、きっとおなかをすかせているでしょう。
今日の餃子は、「お魚くん餃子」です。肉の代わりにカジキという魚が使われています。カジキは低カロリーでたんぱく質が豊富、そしてビタミンやミネラル類も含まれています。野菜も入っていてとても食べやすくなっています。いつもの餃子とはちょっと違ったおいしさを味わってください。
画像1 画像1

部分の組み立て方(書写 4年)

4年生の毛筆の学習です。

3年生で学習したことをいかして、4年の学習が進んでいきます。

今日の学習は、「部分の組み立て方(左右)」です。「林」の組み立て方を理解し,形を整えて書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月) スポーツテストが始まります

さわやかな朝から今週もスタートです。

今週は、各学年スポーツテスト(新体力テスト)が始まります。
スポーツテストの結果から、子どもたちの体力や健康状態等を把握し、今後の指導にいかしていきます。

写真は、2年生が「反復横とび」と「上体起こし」の練習をしている様子です。感染症対策を講じながら、各学年行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆委員会PRプロジェクト(5年・6年)☆

 5・6年生が協力して行う委員会活動がスタートしています。しかし、このようなコロナの状況もあり、下級生に各委員会がどのような活動をしているのかが分からないのが現状です。
 そこで5・6年生が協力し「委員会PRプロジェクト」を行うことにしました。このプロジェクトは、各委員会を紹介する映像を撮影し、下学年に委員会の活動を知ってもらうこと・委員会から下学年にお願いしたいことを伝えるのが目的です。
 写真は、初日の今日の活動の様子です。各委員会に分かれて、活動内容・委員会名・下学年にお願いしたいことなどを確認し、どんな映像にするかを話し合いました。今後は、役割分担をしながら映像を撮影していきます。このような活動を通して、5・6年生も自覚を持ち、責任を持って活動を行えるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆交通安全教室(5年)☆

 今日の4校時に交通安全教室を行いました。5年生は毎年自転車を使った教室を行うのですが、今年度はこのような状況のため、体育館で自転車の乗り方に関するクイズとDVD視聴をしました。
 一時停止の位置について・歩行者がいたときの自転車の乗り方・交差点の正しい通行の仕方など、詳しく説明していただくことで再確認することができました。まとめとして視聴したDVDの中にも、点検をすることの大切さ・歩行者を思いやることの大切さなど、自転車を乗るために必要な知識がとても多く勉強になりました。
 今日学んだことを生かし、普段の自転車の乗り方を見直して欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり渡ることができました(2年)

2年生も、交通安全教室で正しい歩行について学習しました。
本当は昨年度行う予定でしたが、新型コロナコロナウイルス感染症対策のために、中止になりました。1年遅れての学習、一生懸命に取り組んでいました。

下校のとき、正門前で、「習った通りに横断しなくちゃ。」と、しっかり手を上げて安全確認をしてから横断歩道を渡る子もいました。
安全な歩行や正しい横断、これからも続けてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1年)

交通安全教室が行われました。写真は、1年生の様子です。

横断歩道を渡るとき、まず横断歩道前で一度止まります。青信号のときも止まります。手を大きく上げて、右→左→後ろ→そして、もう一度右を確認してから渡ります。
お手本を見せてもらったあと、みんなで練習をしました。それから、一人ひとり校庭につくった模擬道路の上で、実際に歩いたり横断したりを行いました。

上手にできました。このやくそくをふだん歩くときにも守ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、ハヤシライス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライスやハヤシライスは、給食の人気メニューです。
今日も子どもたちがおいしそうに食べていました。

前向きで話をしないで食べるようになってから、1年近くになります。
子どもたちはこのルールをしっかり守って給食を食べています。

写真は4年生と6年生の様子ですが、ハヤシライスを大盛りにしている子もいました。

昼の放送、機械の操作は話し方もだんだん慣れてきましたね。

5月7日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ハヤシライス
温野菜
イタリアンドレッシング
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆

今日はハヤシライス、給食の人気メニューです。
赤黒く照り輝いたソースは、見ただけでおいしいことがわかります。
今日は小田原産の新玉ねぎをていねいに炒めてあります。じっくり煮込んだので、お肉もやわらかく仕上がっています。
ドレッシングをかけて温野菜もたっぷり食べてください。
画像1 画像1

5月7日(金) 今日は金曜日!

昨日は久しぶりの登校でした。元気いっぱいの子とまだ調子が出ない子といたようです。
今日は、金曜日です。1、2、3、5年生の交通安全教室があります。
1年生と2年生は安全な歩行と横断について、3年生と5年生は正しい自転車の乗り方について学習します。

***

写真の花は、アマリリスです。連休中に開花しましたが、休みが終わってみんなに見てもらうことができました。真っ赤な2つの大輪が、横向きに咲いています。何だか今にもおしゃべりを始めそうですね。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料