10月21日(木)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ツナと卵のそぼろ丼
油揚げとキャベツのみそ汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

ツナと炒りたまご、そしてにんじんとこまつ菜も入ったそぼろ丼、よい味付けでごはんがすすみます。みそ汁の具は、油揚げとキャベツと玉ねぎです。具材のうまさがよく出ています。

秋の好天は長続きしないようで、明日は雨の予報に変わっています。どの学年も、「もしかしたら最後の練習になるかもしれない」という気持ちでスポーツフェスティバルの練習をしています。
たくさん練習しておなかがすいた子も午後から練習する子も、みんなしっかり食べてくださいね。
画像1 画像1

好天のおかげで・・・(追記あり)

画像1 画像1
今日は晴れて汗ばむくらいのよい天気でした。
そのおかげで、全学年が運動場で練習することができました。

5校時は3年生と4年生の練習でした。
開会式・ラジオ体操・80メートル走・表現の練習をしました。

下の写真は、練習を終えた後の子どもたちの様子です。みんなホッとした表情でした。今日は青空が美しい一日でした。


(追記)
開会式・閉会式の児童の隊形については、検討中です。
決まりましたら、あらためてお知らせいたします。

画像2 画像2

グラウンド設営・ライン引き

今日の放課後、スポーツフェスティバルに向けてグラウンドの設営をしました。

グラウンドのでこぼこをならしたり、ラインを引いたり、徒競走のコースをかいたりしました。今年1・2年生の50メートル走はトラック上ではなく、運動場の真ん中のコースで行います。

そのあとは、コースの長さを測ってスタート位置を決めたり、児童席の位置を確認したりしました。

職員で協力して行いました。

運動場いっぱいにラインが引かれると、いよいよ当日が近づいてきたという気持ちになります。明日も練習がありますので、持ち物の準備をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
コッペパン
マカロニのクリーム煮
キャベツのセサミソテー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日のクリーム煮はとてもまろやかな仕上がりです。調理員さんたちが玉ねぎをていねいに炒めて作ってくださいました。マカロニ・鶏肉・ウィンナー・じゃがいも・にんじんと具がたくさん入っていて、ボリューム満点です。
キャベツのソテーは、ごまがよく効いていておいしいです。
スポーツフェスティバルの練習でおなかをすかせた子たちが、とても喜ぶメニューですね。

画像1 画像1

☆今日の練習の様子(5・6年)☆

 今日は天候に恵まれ、外で練習することができました。当日まで天気がどうなるか分からないので、今日はとにかく表現の動きを何度も確認しました。
 途中、難しい移動があるのですが、何度も何度も練習することで少しずつ上達してきました。当日まで残り2日です。高学年としての自覚を持ち「心を一つに、渾身のカイト」を表現します。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水) 秋晴れです

画像1 画像1
昨夜は雨が降りましたが、今朝は青空が広がっています。
山とのコントラストも美しいです。

1・2校時は、低学年が表現の練習をしていました。表現では、何回か隊形移動をします。最後の大きな円になるときの立ち位置をみんなで確認していました。
どこに立つか覚えることができましたか?
画像2 画像2

ナップザックづくり(家庭 6年)

6年生の家庭科では、ミシンの学習が始まりました。
6年生が製作するのは、ナップザックです。
5年生のときはエプロンを作りましたが、今回はもう少しむずかしい作業がありそうです。

今日は、布地にしるしをつけて、わきを仮縫いする作業をしました。
タブレットで確認しながら作業をする子もいました。
布地に印をつけたらまち針でとめて、しつけ糸で縫って・・・。
作業が進んだ子から、ミシンで縫います。

感染症対策をしながら、実習を行っていきます。サークル「パレット」やミシンボランティアの方にもサポートをお願いしています。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5校時の様子(1年)

今日の1年生の様子です。

<漢字テストに取り組んでいる子どもたち>
1年生は毎週火曜日に漢字テストが始まりました。
書いた後、間違いがないか確かめてから提出です。

<鍵盤ハーモニカを演奏している子どもたち>
一斉には演奏しないで、AとBにわかれて演奏です。
演奏するときのやくそくもしっかり守っています。

<楽しく身体を動かしている子どもたち>
担任の動きに合わせ、楽しそうです。
みんな笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆雨の日の練習(5・6年)☆

 今日は雨のため運動場がぬかるんでいるので、5校時は体育館で練習を行いました。
 最初に応援席の確認、その後開閉会式の練習、ラジオ体操の練習をしました。限られた時間の中で集中した練習ができるよう、子どもたちは頑張っています。明日も練習がありますが、外でおもいっきりできることを願いたいと思います。天候を味方につけ、当日良い姿が見せられるといいなと思っています。
 (写真は、今日の練習の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
豚キムチ丼
ビーフンスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

昨日今日と、肌寒い日が続いています。今日は、そんな日にぴったりのからだがあたたまるメニューです。
「豚キムチ丼」、豚肉とキムチの相性はピッタリですね。白菜やニラやにんじんの色合いも美しいです。キムチがピリッとしているので、うす味でもごはんがすすみます。
ビーフンスープも鶏肉や野菜の旨みがよく出ています。
今日もしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

重要 自動車で来校される皆様へ

画像1 画像1
スポーツフェスティバルを控え、天候が気になる毎日ですが、会場となるグラウンドのコンディションも気になります。上の写真は、今朝の運動場の様子です。車のタイヤの跡が残り、雨水がたまっています。子どもたちが、当日走ったり踊ったりする場所もでこぼこになっています。

これまでにも、グラウンドへの車の乗り入れは最小限にとお願いしてきましたが、もう一度確認させていただきます。

*緊急のお子さんの送り迎え・短い時間の駐車
    →正門側の来校者駐車場を利用

*学童の送迎・開放団体利用
    →西門側
     5・6年昇降口前の駐車場を利用
        (西門を入って左側のスロープを上る)
      ↓
    (すでに車が駐車していて駐車できない場合)
     運動場西側に手前から駐車
     できるだけ大回りしないで方向転換

明日以降、フェスティバルに向けてグラウンド設計・ライン引きをする予定です。運動場への車の乗り入れについて、あらためてご理解とご協力をお願いいたします。

(5・6年昇降口前の駐車場です。できる限りこちらを利用してください。)   
画像2 画像2

スポフェスに向けて(4年)

 今日は初めて「はっぴ」を来て練習しました。
 いよいよ今週末です。

 細かなところを確認しながら、よりよい表現になるように一生懸命がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6校時の様子(3年)

今週土曜日はスポーツフェスティバルですが、感染症対策のため、練習も効率よく時間をしぼって行っています。
全校で運動会を行ってたころは、本番まで何時間も練習時間を使いました。また、全校練習や予行練習も行いました。今はだいぶ様子が違います。
保護者の皆様にも、スポーツフェスティバルは、ふだんの体育の学習の公開ととらえて、ご覧いただけるとありがたいです。

***

そういうわけで、練習時間以外は、しっかり教科の学習をしています。
写真は、今日の3年生の6校時の様子です。

1組は図工「くぎ打ちトントン」
2組は音楽 「ゆかいなもっきん」
2組は外国語活動 「好きなもの・きらいなもの」

子どもたちは、とても意欲的に学習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆流れる水のはたらき(5年)☆

 夏休み前に生命の星・地球博物館に校外学習に行った時に学芸員の先生に教えていただいた流れる水のはたらきについて、再度確認するための実験をしています。
 博物館のようなスケールの大きな実験はできませんが、浸食・運搬・堆積の作用を確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆科学展入賞作品展示☆

 夏休みに取り組んだ自由研究の中で、校内審査で入賞した作品を理科室前に展示しています。頑張った作品をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

(十三夜こんだて)

牛乳
五目うどん
さつまいもの天ぷら
お月見ゼリー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日は、十三夜です。中秋の名月と合わせて「「二夜(ふたよ)の月」とも呼ばれています。今夜、関東地方の太平洋側は雲が多い予報ですが、雲の間から美しい月を見ることができたらいいですね。

今日の給食には、さつまいもの天ぷらが出ています。お月見ゼリーもあります。お盆の上に満月がいっぱいのっているような感じです。五目うどんも具だくさん、実りの秋を表していますね。
今週は土曜日までの長い1週間です。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

☆スポフェスに向けて(5年)☆

 今日もスポフェスの練習をしている5年生!
 今日は表現の隊形移動の練習が中心でした。とても難しい動きですが、何度も何度も練習することで、少しずつそろってきました。今週1週間の練習を通して、当日高学年らしい姿が見せられるように準備を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観についてのお願い

先週金曜日に「スポーツフェスティバルのお知らせ パート2」を配付しました。保護者の皆様には参観の際に、さまざまなお願いがあります。

例年と児童席が変わったために、保護者の方の参観のスペースも昨年までと変わっています。必ず確認をお願いします。

校地内および学校付近(特に正門・西門出入り口付近)での喫煙はご遠慮ください。喫煙されている場合、職員が声をかけさせていただくことがありますので、ご了承ください。

今日から低学年は、チアポンポンをつけて表現の練習をしています。

子どもたちも本番に向けてがんばっています。すべての保護者の方に、安全で安心して参観していただけるよう、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月) もうすぐスポーツフェスティバル

週末は気温が下がり、今朝も冷え込みました。
子どもたちが元気に登校し、今週もスタートしました。

今週土曜日の学校公開日(スポーツフェスティバル)に向け、どの学年も練習をする1週間になります。季節の変わり目でもあります。お子さんの体調管理をよろしくお願いします。


(写真は先週金曜日の5・6年生の練習の様子です。この日初めて、5・6年いっしょに運動場で練習しました。さすが高学年、集中して取り組んでいました。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相手の立場を考えて(道徳 5年) 2

5年生の道徳の学習、こちらは5年2組の様子です。
「すれちがい」というお話を読み、2人がとうしてすれちがってしまったのか考えました。そして自分はどちらの考えに共感するかも話し合いました。

学習の後半で「役割演技」を取り入れました。役になりきることで、状況や相手の気持ちに気づき相手を受け止めようとする気持ちも生まれてきました。

そして、お互いの心がすれちがわないようするために、大切なことについてみんなで考えました。
日々の生活を振り返りながら、自分のことばかり主張しないで相手の立場にたつことや、広い心で接することについてじっくり考えた学習になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料