9月15日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
米粉ロールパン
フィッシュアンドチップス
スコッチブロス

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

スコッチブロスは、イギリスのスコットランド地方の大麦や豆類が入ったスープです。大麦には、おなかの調子を整える「食物繊維」が多く含まれています。
白身魚のフライに棒状のポテトフライを添えた「フィッシュアンドチップス」も、ファストフードとして親しまれているイギリスの名物料理です。
給食では、世界各地のお料理を味わうことができますね。
画像1 画像1

9月15日(水) あさがおのかんさつ(1年)

1年生が、体育館の渡りを使って、あさがおの観察をしていました。夏休み中も、家でしっかり世話をしていました。まだ花が残っている鉢もあれば、種をたくさんつけている鉢もあります。

観察の様子は夏休み前とかわらない光景ですが・・・

そう、一人ひとり距離を確保しています。あさがおの観察もソーシャルディスタンスを守って行います。こうやって、1年生も新しい生活様式をしっかり身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
オレンジチキンパエリア
クリームスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

パエリアは、スペイン発祥のお米のお料理です。「パエリア」はスペイン語でフライパンを意味するそうです。取っ手の付いた「パエリア鍋」で作ります。
本場のパエリアは、「サフラン」という香辛料を使ってきれいな色を出していますが、今日は「オレンジジュース・カレー粉・パプリカ」でオレンジ色を再現したそうです。風味豊かに色鮮やかに仕上がりました。
クリームスープは、ベーコンや野菜がたくさん入っています。スキムミルクを使っているので、さっぱりとした味わいです。

今日も、調理員さんはじめ給食に関わるすべての方に感謝していただきましょう。
画像2 画像2

学校間交流(わかあし)

今日は、わかあし級が、久野小学校・足柄小学校と学校間交流を行いました。

以前は一つの小学校に集まって、自己紹介やゲームをしたりして交流を深めていました。新型コロナ感染症予防のため、お互い行き来しての交流ができませんが、今回は学習用端末を活用し、リモートで交流会を行いました。

一人ひとり上手に自己紹介ができました。楽しい時間を過ごすことができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さ(算数 3年)

3年生が、算数で長さの学習をしています。
長さの単位について知り適切な単位で表すこと、およその見当をつけて計器を適切に選んで測定することなどを学んでいきます。

理科で学習したゴム自動車の走った長さや空き缶の周りの長さなど、子どもたちは身近なものの長さの測り方を考えました。
また、長いものの長さについてもイメージを膨らませ、その表し方について考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 今後の教育活動について

昨日教育委員会からの通知「9月27日以降の教育活動について」を配付しました。国の動向や地域の感染状況等を見ながら、段階的に教育活動を戻していく方向です。

本校では、9月中は全校短縮4校時日課、10月1日からは、4年生以上は給食後5校時の学習を行います。1〜3年生の5校時の学習については、後期に入ってからと考えています。

9月の学校公開日の中止については先日お知らせしましたが、10月以降の行事等については現在調整中です。調整が終わりましたら、皆様にお知らせいたします。
なお、10月9日(土)に予定していた「秋の環境整備」は、感染状況を鑑み、中止にさせていただきます。当日お手伝いを申し込まれていた保護者の皆様、ご了承ください。

***

今日も新しい一日が始まります。
子どもたちといっしょに、1時間1時間学習を積み上げていきます。

(写真は、上から「わかあし級のカレンダー」「わかあし級の朝の会(わかあしタイム)」「5年国語 敬語について」)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
豆乳担々麺
コーン焼売

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日の担々麺は豆乳を使って仕上げてあり、マイルドな味になっています。本場中国では、担々麺は汁なしのものが多く、汁があるものは日本の担々麺の特徴だそうです。
焼売は中にコーン入っていて食感も楽しめました。
今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1

緊急 9月27日(月)以降の教育活動について

画像1 画像1
本日、小田原市教育委員会からの通知「9月27日以降の教育活動について」を配付しました。ご確認をお願いします。また、「9月27日以降の給食について」のお知らせも配付しました。

教育委員会からの通知は、市のホームページにも掲載されています。また、本校のホームページのトップページの「学校からのお便り *お知らせ」の欄にも載せてあります。ご確認ください。

おはなしをたのしもう(国語 1年)

1年生が国語で「やくそく」という物語文の学習をしています。三匹のあおむしたちが出てくるお話です。場面ごとに読みながら、自分の感想を発表していきます。
そのあと、場面の様子や登場人物の気持ちを考えながら音読します。

1年生は学習の入門期です。発表のしかたや友達の意見の聴き方も、この時期にしっかりと身につけていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) 今年も甘い香りがしてきました

今日から新しい週が始まります。

今朝、学校に着くと、甘い香りがほんのりと漂ってきました。

近くを見上げてみると、明るいオレンジ色の花がありました。そう、金木犀です。例年よりちょっと早いかな?

この香り、もうすぐ登校する子どもたちも気づいてくれるでしょうか。

今週もよろしくお願いします。

画像1 画像1

マスクを正しくつけよう

画像1 画像1
緊急事態発出中のため、学校でマスクを取る場面は、給食時間の食事中だけになっています。子どもたちは「黙食」をしっかり守っています。休憩時に水筒で水分補給の際も、友だちと距離をとりおしゃべりをしないよう指導しています。
(マスク着用で息苦しさを感じたら、人と距離をとりマスクを外すようにします。)

文部科学省の通知では、濃厚接触者の候補として、
「手で触れることのできる距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なしで15分以上接触があった場合」
(必要な感染予防策については、マスクを着用していたかのみならず、いわゆる鼻出しマスクやアゴマスク等、マスクに着用が不適切な状態ではなかったかについても確認する。)
とされています。

「マスクを正しくつけること」についても、学校で指導を続けます。学校生活のやくそくが多くなり、子どもたちもがまんの日々が続きますが、それらが自分とまわりの大切な人を守るためだと伝えていきます。

緊急事態宣言延長を受けて

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが元気に登校し笑顔で下校する姿に、毎日ホッとしています。明日からまた、新しい一週間が始まります。

緊急事態宣言が今月末まで延長されたことを受け、9月27日(月)以降の教育活動について調整中です。予定が決まりましたら、お知らせいたします。

引き続き、お子さんまたは同居のご家族の風邪症状等が見られる場合には、登校を控えてくださるようにお願いします。この場合は欠席ではなく、感染症予防のための出席停止となります。
緊急事態宣言が発出されていますので、お子さんが発熱したり体調に変化がある場合は、「このくらいなら登校しても大丈夫だろう。」ではなく、休養し医療機関を受診するようお願いします。

9月10日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
タットリタン
もやしとニラのナムル

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

「タットリタン」は、鶏肉と野菜を辛いスープで煮込んだ料理で、「韓国風鶏肉じゃが」とも言われています。ごはんがすすむおかずです。もやしとニラのナムルもごはんにぴったりな一品です。
今日は、夏のような暑さが戻ってきました。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

カッターナイフを使って作りました☆(2年 図工)

 2年生の図工は「まどから こんにちは」を学習しています。開いた窓から何が見えるか想像して作ります。開いた窓を作るためにはカッターナイフを使用するので、今週はカッターナイフを使う練習をしました。使うことが初めてという友達もいたので、使い方や注意点などを確認してから練習用紙を使って切りました。最初は上手く切れなかった友達もだんだんと慣れ、いろいろな形ができました。来週から設計・製作に入ります。どんな作品ができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
栗ごはん
すき焼き風煮
冷凍みかん

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

栗と鶏肉が入った栗ごはん、おいしく仕上がっています。
すき焼き風煮には、野菜がたっぷり。肉のうま味も出ています。
給食のメニューからも秋を感じました。食欲の秋到来!でしすね。

画像1 画像1

ポスターを読もう(国語 3年)

3年生が国語で「ポスターを読もう」の学習をしています。

同じイベントを紹介する2つのポスターを比較して、その共通点や相違点を見つけます。子どもたちは、自分が気づいたことを発表したり友達の意見を聴いたりしていました。

ポスターは、目的や知らせたい相手によってその内容が変わってくることを学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木) 夏から秋へ

今日は朝から雨が降っています。お子さんの朝の健康観察と検温をありがとうございました。

昨日、わかあし級では「夏のことば」を集めていました。1年生は図工で「夏の思い出」を仕上げていました。

夏の思い出を学習しながら、季節は夏から秋にかわっているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマ(4年)

 運動場に出る機会がなく、ヘチマの様子を観察することも難しくなりました。
 8日(水)のヘチマの様子です。
 実の数も増え、大きくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ソフトフランスパン
マカロニグラタン
トマトとコーンのスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日のマカロニグラタンは、調理員さんたちがホワイトソースから手作りしたものです。「小麦粉とバターと牛乳」を焦がさないように・ダマにならないようにていねいに調理してくださいました。スープは、トマトの酸味が効いていておいしいです。
今日も、給食に関わるすべての方に感謝していただきましょう。
画像1 画像1

9月8日(水) 生活リズム、整ってきましたか

学校が始まって1週間がたちました。お子さんの生活リズムは整ってきましたか。
感染対策のため制約の多い学校生活、午前日課、放課後もさまざまなことが制約されている毎日で、子どもたちもストレスを感じているかもしれません。

学習の遅れや学習内容の未習がないように、工夫しながら授業をすすめています。学習の定着までに学校で時間が十分にとれない場合は、宿題や家庭学習で補っていきます。お子さんの家庭での学習の様子を確認していただけるとありがたいです。
本日3〜6年の保護者の方に「短縮授業期間中のICT活用について」のおたよりを配付しました。家庭学習の一部として学習用端末を活用されたい場合は、ご利用ください。

なお、学習用端末は学校で使用するので、毎日の持ち運びが必要になります。1、2年生の場合は、持ち運びが難しいことや端末の扱いに十分に慣れ慣れていないことから、貸出を行っておりませんのでご了承ください。

(写真は2年生の国語の学習の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料