6月18日(金) さわやかな青空です

画像1 画像1
今日は金曜日です。さわやかな青空の下、今日もスタートします。
今日の午後は市内と足柄下地区の研究会のため、全校12時55分下校になります。

本日家庭数で、「あしこだより」と「7月の下校時刻のお知らせ」を配付しました。芦子だよりでは、暑い時期のマスクの着用について記してありますので、お子さんといっしょにご確認ください。よろしくお願いします。

ヘチマの苗の植え替え2(4年)

 先日の雨で延期になった植え替えを行いました。
 これからどんどん生長するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じょうずにできたね(わかあし)

わかあし級で行っている音楽や体育の学習の様子です。

音楽では、「世界中の子どもたちが」を歌いました。手話付きです。みんな手話をしながら歌っていました。とっても楽しそうでした。世界中の子どもたちがいっしょに笑えたらいいですね。

先週の体育の時間は、バランスのよい動きをしました。動きを確認したあと、一人ずつ発表です。
「じょうず!」・「うまい!」・「すごいすごい!」と、自然に声が出ます。拍手も起こります。友だちが上手にできたことをほめられるって、素晴らしいことですね。

3枚目の写真は、わかあし級の学級園の様子です。巨大な葉っぱと黄色い花、これからどうなるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな四角形を作ろう(算数 4年)

4年生が算数で「垂直・平行と四角形」の学習をしています。

今日はまず、動画を見ながら「平行な直線の書き方」を復習しました。この動画はデジタル教科書に載っているものです。

次に今日の課題、「点と点を結んでいろいろな四角形を作ろう」を確認しました。教師からそれぞれの学習用端末に課題が送られてきました。4つの点を結び四角形を作ったあと、カメラで撮影し提出BOXに送りました。(送られたものは、全員が学習用端末で見ることができます。)

その後平行な辺が何組あるかによって、四角形を分類しました。四角形は3つに仲間分けすることができると気がつきました。

***

デジタル教科書、学習用端末、オクリンクなど、新しいものが入ってきています。それらを学習のどの場面で活用していくことが効果的なのか、実際に子どもたちと使いながら探っています。子どもたちの学習意欲がさらに高まっていくように工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨と水から広がる世界(図工 6年)

6年生の「墨と水から広がる世界」の作品ができあがってきました。
かすれ・にじみ・濃淡、そしてその合わせ技など、さまざまな技法を取り入れて自分の世界を表現していました。自分の作品とじっくり向き合っていました。
絵の具で仕上げるものとは違う作品、掲示されるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
高野豆腐の酢豚風
中華スープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★

今日の酢豚には、高野豆腐が入っています。高野豆腐は、豆腐を一度凍らせてから乾燥させて作られます。豆腐の栄養素がギュッと詰まっています。給食では、栄養価の高い高野豆腐がいろいろな献立に利用されます。今日は衣をつけ揚げてから、酢豚の豚肉に見立てて使われました。和風の煮物に入っている高野豆腐とは違った味が楽しめます。
中華スープは、具がたっぷり入っていてうま味が出ています。具の中のなるとは、小田原のかまぼこ屋さんのものです。
今日もしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

What day is it today ?(4年)

今日は4年生が、ALTのシュラッダ先生と学習しました。
まずは、いつものように、今の気分を質問し合いました。
「ハッピー」「ハングリー」「ソウソウ」「スリーピー」「ファイン」など、いろいろな気分が出てきました。
その後は、歌を歌いながら「数」の学習です。「20まで」と「21から30」までの数の言い方を練習しました。

それから、1週間の曜日について学習しました。クイズや歌を取り入れながら、楽しく活動できました。学習ノートに、1週間の自分のスケジュールをかいたりしました。

どのクラスもとても意欲的でした。英語を使ってコミュニケーション力をどんどん高めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

未来を支える食料生産(社会 5年)

5年生が社会科で、「未来を支える食料生産」について学習しています。
まずは、50年前と現在の食事をくらべてみます。ミライシードの「オクリンク」という機能を使って、教師から子どもたちに資料を配ります。学習用端末に一斉送信すると、子どもたちの端末に資料が届きます。各自それを見ながら、気づいたことをノートにまとめました。
食事内容の変化に気づいたところで、今度は食料の生産高の推移を表す資料が送られてきました。
学習用端末の活用は、子どもたちの思考を止めない・深い学びの支援にも役立てられそうです。

食料について課題を見つけた子どもたちは、日本の食料生産のあり方について学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習用端末を使って(1年)

今日は1年生が学習用端末を使って学習をしました。学校の教室で、みんなで学習するのは初めてです。ICT支援員さんが支援に入ってくださいました。

学習用端末に自分の名前が表示されると大喜び、自分だけのパスワードを入力してログインしました。ミライシードの画面になると、再び歓声が上がりました。

ドリルパークにも挑戦です。「いくつといくつ」や「あわせていくつ」の問題を解きました。答え合わせをして正解音が鳴ると、「やったー!」と体をいっぱい使ってうれしさを表現していました。

みんな楽しく学習できたようです。学習のさまざまな場面で活用しながら、操作を覚え自分の学習に役立てていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
セルフホットドッグ
ヌードルのクリーム煮

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★

切れ目の入ったコッペパンに長いウィンナーをはさんで、ホットドッグのできあがりです。大きな口をあけて食べてください。
今日のクリーム煮には、フランス麺(ヌイユ)が入っています。スパゲッティの平たい麺に形が似ていますが、スパゲッティとは異なり、生地に卵が使われています。コシガ強くてのびにくいので、今日のように煮込み料理に使われることもあります。モチモチとした食感も楽しんでください。

(写真は3年生の配膳の様子です。給食のやくそくをしっかり守っています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミッキーマウスの誕生(道徳 5年)

5年生の道徳の学習の様子です。
今日は「ミッキーマウスの誕生」という教材で、自分の目標をもってくじけずに努力し自分を向上させる大切さについて考えました。
ウォルトディスニーの努力や工夫してきたことをたどりました。子どもたちの意見が、どんどんつながっていきます。友達がしっかり聞いてくれるという安心感があるので、どの子も自分の意見を自信をもって発表していました。
友達の意見を聞きながら、新しい気づきがあり、そして自分の考えが深まっていきます。本校が目標にしている子どもたちの「関わり合い・学び合い」は、日々の学習の積み重ねから育っていきます。

***

学習を通して自分自身の生活をふり返り、自分も目標をもって努力しようとする気持ちがもてたようです。努力を続けることは困難なこともありますが、自分の目標に向かって努力してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水) PTA広報誌を配付します

画像1 画像1
PTA広報委員さんが編集された「PTA広報誌 井堰」ができあがりました。本日家庭数で配付しますので、ご覧ください。

新型コロナ感染症対応の中、広報委員さんが工夫しながら作業をすすめてくださいました。また昨日は、各クラス・方面に配付する準備をされていました。

広報誌の表紙は、元気いっぱいの新1年生です。
画像2 画像2

荻窪方面に行きました☆(生活科 2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2年生の生活科は「まちたんけん(荻窪方面)」でした。3回のまちたんけんの中で一番暑かったと思いますが、元気よく歩く子どもたちに驚かされました。めだかの学校・市方神社・荻窪公園・合同庁舎・警察署・・・さまざまなものが荻窪方面にはあり、たくさんの発見ができたと子どもたちは話していました。そこから出てきた疑問などをもとにして、次の学習へとつなげていきたいと思います。
 荻窪保育園では、トレイを貸していただきました。久しぶりに行く保育園を子どもたちはとても楽しみにしていたようです。心も体もしっかり充電をして学校まで歩くことができました。ありがとうございました!

デジタル教科書を使って(4年)

 今日はデジタル教科書(算数)を活用しました。
 初めて使ったので、まずはどんなことができるのか思い思いに探っていました。
 学習では、平行な直線の書き方の動画を見て書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの支柱たて(1年)

1年生が、育てているアサガオの支柱をたてました。

まず、どうして支柱が必要なのかみんなで考えました。
「上に伸びていけない、アサガオがこまっちゃう。」「巻きつくところがないとあとでたいへん。」「支柱をたてたらもう安心。」などと意見を発表していました。

説明を聞いてから、自分の鉢に支柱をしっかりたてました。肥料も追加しました。さあこれで、アサガオががもっともっと伸びていきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの苗の植え替え(4年)

4年生が学級園の草取りをしていました。
力を入れて、草をていねいに抜き取っていました。

そのあと、今までポットで育ててきたヘチマを畑に植え替えました。
小さな種からここまで成長しました。このあとは、どのように成長していくのでしょうか。続けて観察してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
大豆ミートのキーマカレーライス
もやしのごま炒め

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★

今日は子どもたちが大好きなカレーライスです。今日のカレーは、挽き肉を使ったキーマカレーですが、豚挽き肉の他に「大豆ミート」という食材が使われています。
大豆ミートは、大豆から作られた見た目や食感がお肉のような食べ物です。大豆は「畑の肉」と言われるくらいたんぱく質が豊富です。その上、おなかの調子を整える食物繊維もたくさん含まれています。給食では、挽き肉料理のときに「大豆ミート」もいっしょに使うことがあります。
副菜は、もやしのごま炒めです。コーンやにんじんやこまつ菜の彩りがきれいです。ごま油とごまをたっぷり使っているので、とても香ばしい仕上がりです。
今日もおいしくいただきましょう。


画像1 画像1

☆立ち上がれ!ワイヤーアート(5年)☆

 5年生の図工では「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習を進めています。今日でほとんどの子の作品が完成しました。
 ペンチを安全に使うこと・立体として立たせること・はり金の形を工夫して変化させることの3つの技能を身につけられるように、子どもたちは頑張っていました。途中で完成した子も、時間まで更に良くする方法を考えていました。完成した作品は、全員が完成したら教室前に展示します!教育相談でご来校される際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火) 梅雨入りしました

昨日関東地方も梅雨入りしたようですが、今日はさっそく「梅雨の晴れ間」のような天候です。

職員玄関前のお花、先日飼育栽培委員会の児童が植え替えをして夏の花になりました。平日は、委員会の児童と校務用員さんが世話をしています。週末は、「花の水やりボランティア」の方にお願いをしています。

毎朝登校すると、子どもたちは自分が育てている植物の水やりをします。アサガオも野菜もホウセンカも順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆しま模様の理由を探れ!(6年)☆

 6年の理科では、「土地のつくりと変化」の学習に入りました。最初の学習問題は「土地がしま模様に見える理由を考えよう!」です。子どもたちは土地を作っている成分・種類が違うと仮説を立て、そのことを調べるための実験方法を考えました。その結果考えた実験は、ペットボトルに石・砂・泥と3種類の違うものを入れ、水で混ぜて様子を観察するというものです。写真は、実験の様子です。最後の写真に何かヒントがありそうです。子どもたちが実験を通してどんなことに気づき、学びにつなげていけるのか、次の時間がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料