What time is it?(4年)

 今日の外国語は、「何時」に「何をしているのか」を聞いたり言ったりする学習をしました。
 映像から、日本が正午のとき「ロンドン」「サンフランシスコ」「ニューヨーク」は何時で何をしているのかを考えることができました。
画像1 画像1

わすれられない気持ち(4年)

 図工では、夏休みの思い出を絵に表しています。
 今回は、実際画用紙に描く前に学習用端末を使ってイメージを膨らませました。
 そのイメージをもとに、制作を進めています。
画像1 画像1

9月22日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
黒パン
豚肉のアップルソース
キャベツのペペロンチーノ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日の豚肉のソースには、すりおろしたりんごが入っています。りんごやパイナップルなどの果物には「酵素」という成分があり、肉をやわらかくするはたらきがあります。今日のお肉もやわらかくおいしく仕上がりました。
キャベツとベーコンが入ったペペロンチーノもおいしい味つけです。
今日もしっかり食べてくださいね。


画像1 画像1

秋の全国交通安全運動

9月21日(火)〜9月30日(木)の10日間、秋の全国交通安全運動が行われています。

今回は、「子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保」「自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底」などが運動の重点となっています。
昨日から登校時に、警察の方が正門と西門に立って子どもたちの安全な横断を見守ってくださっています。

子どもたちには、道路を横断する際の「横断する意思を運転者に明確に伝えること」「周囲の安全を確認しながら横断すること」などを指導していきます。
また、自転車を利用する際の「加害者にも被害者にもならないために、交通ルールとマナーを守ること」についても話していきます。

この期間に、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバルに向けて(5年・6年)

昨日から体育の学習を再開しました。
これから各学年とも、10月23日(土)のスポーツフェスティバルに向けて準備をしていきます。

さまざまな制約があることや時間が限られていること、感染予防のため身体を動かす機会が減っている子どもたちが多いことなどから、子どもたちの負担が大きくならないように、無理のない計画で練習をしていきます。

写真は、昨日の5年生と6年生の体育の学習の様子です。久しぶりの体育、子どもたちはとてもうれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの中休み

学校が再開されて3週間たちました。学校の感染症対策を見直し、今週から休み時間の外遊びと体育の学習を再開しました。

久しぶりの中休み、子どもたちが元気に外で遊んでいました。

友達と接触するような遊びは避けること・マスクを着用すること・息苦しくなる前に集団から離れてマスクを外して休息することなどを子どもたちと確認しています。職員が交代で、子どもたちの様子を見守ります。そして、休み時間の終わりには、「手洗いのうた」を流し、全員が手洗いをするようにします。

感染症対策を行いながらの教育活動、これからも続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

(十五夜献立)

牛乳
麦ごはん
さんまの生姜煮
里芋のみそ汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日は十五夜です。十五夜は「芋名月」と呼ばれることから、今日のみそ汁は里芋が入っています。ホクホクしてねばり気のある里芋がとてもおいしいです。それから秋が旬のさんまを生姜をたっぷり使って煮ました。
これから曇りになる予報ですが、きれいな十五夜を見ることができるといいですね。

*****

なお、本日予定していた「お月見ゼリー」は、都合により10月18日(月)の給食に変更になりました。ご了承ください。楽しみに待っていたみなさん、10月18日の十三夜の日を楽しみにしていてください。
画像1 画像1

9月21日(火) さわやかな秋晴れです

今週も始まりました。今週は登校する日が3日ですが、さわやかな秋、子どもたちが気持ちよく学校生活が送れるよう工夫していきます。

(写真は1年生の様子です。学習用端末を使った学習をしました。音楽ではリズム打ちをしました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆連休の天気は・・・(5年)☆

 さあ3連休も最終日となりました。宿題は終わっていますか?自主学習には取り組みましたか?感染予防をしながら毎日を過ごしていますか?明日、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
 今日の学校日記の話題は「台風」です。ちょうどこの3連休に台風が日本に上陸すると言われていました。しかしそこまで大きな影響がなく、安心しています。さて、毎年何気なく日本にやってくる台風ですが、皆さんは台風についてどんなことを知っていますか?台風が近づくと天気はどうなる?台風はどのように進む?台風1つとっても不思議がいっぱいです。今週の理科では台風の学習に入っていきます。学習前に、自主学習などで自分なりに調べてみるのもいいかもしれませんね!学習がスタートしたら、調べたことをクラスのみんなで共有していきましょう。
(画像はYAHOO!JAPANニュースより使用しています。)
画像1 画像1

☆ガスコンロの使い方(5年)☆

 連休の中日になります。5年生の皆さん、どのようなお休みを過ごしていますか?
 さて、先週は学校日記をあまり更新することができなかったので、今日は先週の家庭科の様子をアップしたいと思います。 
 先週の家庭科は、ガスコンロの使い方の体験をしました。このような状況下のため、なかなか調理実習はできませんが、今後感染症が落ち着いたときにスムーズに調理実習ができるようにするための準備です。密を避けるような場の設定をし、体験する子だけが家庭科室へ行き、それ以外の子は教室で待機するようにしました。

<ガスコンロの使い方>
 1ガス栓をつなぐ。 2ガスの元栓を開ける。 3火をつける。 
 4火力を調節する。(弱火・中火・強火) 5火を消す。
 6ガスの元栓を閉める。 7ガス栓を抜く。

 夏休みの課題でも、自宅で調理に取り組んだ子どもたち!新型コロナウイルスのため、学校での活動に制限が多いですが、身につけておかなければならない知識や技能を工夫しながら身につけられるよう学校でも工夫しています。自宅はガスではなく電磁調理器を使う場合もあると思います。家庭科で学ぶべき内容は、生涯生きていくために必要な基本的な内容が多いです。特に人は食べずには生きられません。制限のある中での学習ですが、時間があるときにご家庭でも一緒に調理等をしながら学習を深めていただけたらと思います。きっとガス台の使い方はばっちり身についたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ICT活用研修会

講師の方をお迎えして、校内ICT研修会を行いました。
今回は、学習用端末(Chromebook)をより有効に授業等に活用していくための研修会です。

まず、基本操作をみんなで再確認しました。そのあとは、学習用端末のさまざまな機能を実際に操作してみました。教師役や児童役を体験しながら、理解を深めました。

1時間半の研修会でしたが、その後も実際の授業でどのように活用しているかなど熱心に話し合っていました。これからの授業にどんどん役立てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 スポーツフェスティバルについて

画像1 画像1
昨日、10月の学校公開日「スポーツフェスティバル」のお知らせを配付しました。

新型コロナ感染拡大予防を続けている中で、スポーツフェスティバルの開催時期や内容について、職員で何度も話し合いました。
年度当初の予定通り、10月23日(土)の開催に向け取り組みます。
練習もこれから始めますが、次のことに配慮します。

○ 子どもたちの過度な負担とならないよう取り組む
○ 児童が直接接触しない種目を行う
○ 密となる状況をつくらない種目を行う
○ 参観する保護者の感染対策もしっかり行う

***

午前のみのブロックごとの開催、参観は該当する学年の保護者各家庭2名とさせていただきます。参観についても、今までより制約が多くなることをご理解ください。
また、感染状況によっては予定を変更する場合もありますので、ご了承ください。

(体育部担当職員がグラウンド設計をしている様子です。さまざまな場面で密にならないよう計画しています。)
画像2 画像2

9月17日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

(まごわやさしい献立)

牛乳
麦ごはん
ふりかけ
豆腐ハンバーグきのこソース
切り干し大根の炒め煮

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★


9月20日は敬老の日です。日本は長寿の国ですが、その理由の一つが日本型の食生活にあると言われています。
「まごわやさしい」は、まめ・ごま・わかめなどの海藻・野菜・魚・しいたけなどのきのこ・いもの頭文字をとった言葉です。日本の食事に多く使われる、しかし不足しがちな食べ物をさしています。
今日の献立には、この「まごわやさしい」のすべての食材が入っていますので、探しながら食べてみましょう。
画像1 画像1

学校も秋がいっぱい!

画像1 画像1
わかあし2組のみんなが作った貼り絵です。
おいしそうな果物や色づいたきれいな葉っぱがあります。暖かい色合いですてきです。

中庭に「白い曼珠沙華」が咲いていました。彼岸花とも呼ばれ、毎年お彼岸の時期に、ふと気づくと咲いている印象です。
この場所に白い曼珠沙華が咲くことを初めて知りました。1年生や2年生も気がついてくれるでしょうか。
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染症に係るご家庭における対応等について(通知)

画像1 画像1
本日、小田原市教育委員会から通知された「新型コロナウイルス感染症に係るご家庭における対応等について」を配付しました。
昨年12月23日付けで通知されましたが、一部変更されています。

通知の2〜3ページには、「臨時休業について」も記されています。このところ新規感染者数が減っていますが、今も感染はいつどこで起こるかわからない状況です。感染等が起こったときに落ち着いて対応ができるように、必ずご確認をお願いいたします。

9月16日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
プルコギ丼
トックとわかめのスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

プルコギは、「朝鮮半島風すき焼き」と呼ばれることもあります。今日は、豚肉とたくさんの野菜をコチジャンという甘辛い味噌を使って料理し、ごはんにのせて丼にしました。
スープには、わかめと韓国のおもち「トック」が入っています。

今日は晴れていますが、吹く風はさわやかで秋らしい日です。今日もしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

画像1 画像1

あそんでためしてくふうして(生活科 2年)

2年生が生活科で、おもちゃを作っています。
まず、自分で設計したおもちゃを材料を集めて作り遊んでみました。
今日は、おもちゃをレベルアップさせるにはどうしたらよいか話し合いました。

話し合った後は、また製作活動です。できた人は、ワークルームで試します。途中の「相談タイム」では、近くの友達とおもちゃを見せ合い、それぞれのおもちゃの工夫に気づきます。

今までは、友達といっしょに活動する中で、おもちゃの工夫に気づいたり関わりを深めたりしてきました。感染症対策下では制限される活動も多いですが、生活科で大切な「創造する力」や「関わる力」を育てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木) かたかなの学習(1年 2年)

画像1 画像1
夏休み明けから、1年生のかたかなの学習が始まっています。
言葉には、ひらがなで書くものとかたかなで書くものがあることを知り、文字の練習をていねいに行っています。

2年生では、1年生で習ったかたかなを正しく表記したり、実際に文中で使えるようにすることをねらいにしています。子どもたちは、かたかなを使って文を書いていました。

学習を積み重ねながら、「かたかなを正しく書く・正しく使うこと」を身につけていきます。

画像2 画像2

この筆あとどんな空(図工 6年)

6年生の図工の様子です。

この単元では、まず「筆あと」に着目して作品を鑑賞しました。形や色、質感、タッチなど。いろいろなことに気づきました。

次に、「筆あと」の工夫を取り入れながら、自分の作品を製作します。

6年生の教室に行ってみると、みんなが集中して作品を仕上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

☆メダカのその後・・・(5年)☆

 理科でメダカの学習をした子どもたち!夏休み明けもしっかり世話をしたからか、たまごを発見したり赤ちゃんメダカを見つけたりと驚きの発見の連続です。子どもたちの様子を見ていると、メダカを1つの命として捉え、大事にしようとしています。メダカを育てる活動を通して、様々な子どもたちの学びが生まれています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料