7月15日(木) 今日から教育相談が始まります

今日から、夏の教育相談が始まります。どうぞよろしくお願いいたします。各クラスの教室やろうかには、子どもたちの作品が掲示されています。そちらもぜひご覧ください。

新型コロナ感染症対策のために、来校される前に検温と健康観察を行い、来校時に健康観察票の提出をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の学習の様子(4年)

4年生の道徳の学習の様子です。「正しいと判断したことは自信をもって行うこと」についてみんなで考えました。

自分たちの身近に起こりそうな出来事を通して、まわりに流されずに正しい行動をすることの難しさや正しいと思ったことを実行するために必要なことなどについて話し合いました。

学習の後は、4年担任や授業の参観者と研究会を行いました。4年生は、「善悪の判断・自律・自由と責任」を道徳の重点項目として研究を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前最後の昼休み

明日から教育相談が始まるため、全校が給食終了後下校になります。

今日は、夏休み前最後の昼休みでした。掃除当番になっている子は、がんばって清掃をしていました。今週はそうじがんばり週間になっています。
体育館や運動場で元気に遊んでいる子もいました。

1年生は下校前に、アサガオの花を集めて色水を作っている子もいました。

***

明日からは、放課後の時間が長くなります。感染症対策をしながら、熱中症や交通事故に気をつけて過ごしてほしいです。
学校でも指導をしますが、ご家庭でも遊びに行くときのやくそくなどを確認してください。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ロールパン
グリルチキン
夏野菜のアラビアータ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

夏休み前の給食も、残りわずかとなりました。
今日は「アラビアータ」という、ピリ辛トマトソースのスパゲッティです。食べやすいように唐辛子は控えめになっていて、ズッキーニやナスなど夏が旬の野菜もたっぷり入っています。グリルチキンもおいしそうに焼き上がっています。パンにぴったりの献立ですね。

(写真は3年生の給食の時間の様子です。静かに準備をしていました。)
画像2 画像2

7月14日(水) 葉・くき・根(理科 3年)

画像1 画像1
3年生が理科で、植物の育ち方について学習しています。
今日は、育てているひまわりとホウセンカの育ち方をくらべていました。

植物は、葉・くき・根の部分があることを確認しました。

育てているホウセンカ、少しずつ花が咲いています。
ひまわりの花が咲くのはいつごろでしょうか。楽しみですね。

画像2 画像2

7月13日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
タコライス
もずくとたまごのスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

 今日の給食はタコライスです。メキシコ風アメリカ料理のタコスの具材を米飯の上に乗せた沖縄県の郷土料理です。1990年代から学校給食にも採用されるようなポピュラーな料理となりました。また、今日のスープに使われている「もずく」は、沖縄の言葉では「スヌイ」とも呼ばれています。海藻の一種で、国内生産のほとんどが沖縄で作られている食材です。今日は給食を通して沖縄を感じることができると良いですね!
画像1 画像1

☆夏休み前最後の・・・(5年)☆

 夏休みまで残り学校登校日は5日となりました。どの教科も最後のまとめ、一区切りになるように学習を進めています。
 今日は夏休み前最後の図工がありました。前回から取り組んできた「まだ見ぬ世界」の仕上げです。藤本先生からたくさんアドバイスをもらいながら、試行錯誤していた子どもたち!授業の前に藤本先生からは、重ね塗りをしながら色を工夫すること!遠くと近くの色の違いに着目すること!などを教えてもらい、作品に生かしていました。どのような作品に仕上がるのか、今からとても楽しみです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火) 山のポルカ(音楽 2年)

2年生が音楽で、「山のポルカ」の学習をしていました。
鍵盤ハーモニカの指づかいは、1年生のころから練習しています。1の指は「ド」と習ってきましたが、この曲では、「ミ」や「ソ」に1の指をおきます。そうすることで、なめらかな指づかいで曲を演奏することができます。
2年生もがんばって練習をしていました。

新型コロナ感染症対策を講じながらの音楽の学習を続けているため、各学年とも以前よりリコーダーや鍵盤ハーモニカを使っての学習が短くなっています。その分、夏休みに家庭での練習をお願いする場合もありますので、ご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

「それでも言える?」(道徳 4年)

4年生のクラスで道徳「カマキリ」の学習を行いました。授業のねらいは、よく考えて正しいと判断したことは、周りに流されることなく、自信と責任をもって行おうとする実践意欲を高めることでした。
 道徳を指導した担任の先生は、ICTを活用しながら、子どもたちの思いを引き出し、みんなの考えを共有しようとしていました。
 子どもたちは、正しいと判断したことを行動できるためには「後悔しないこと」「納得できること」「相手の思いを受け入れること」「責任をもつこと」が必要であることに気づき、一人ひとりが自分の納得解を導き出そうとしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すなと水であそぼう(生活科 1年)

1年生の生活科「すなと水であそぼう」の様子です。
天気の関係で、先週行ったクラスと今週行ったクラスがありました。

友達と水のかけっこをしたり砂山を作ったりしました。
大きなどろ団子を見せてくれた子もいます。

みんなでいっしょに楽しく遊べてよかったですね。

空容器やサンダルやぬれてもよい服装の準備など、ご協力をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
スタミナラーメン
やまゆりポーク餃子

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★

今日のラーメンは、スタミナラーメンです。豚肉やニラやなると、そして他にも野菜がたっぷり入ったあんかけのラーメンです。今日は朝から暑いですが、エアコンの効いた涼しい教室でおいしく食べることができます。
今日の餃子には、「やまゆりポーク」というブランドの豚肉が使われています。エサに大麦とビタミンEを加えることで、おいしい豚肉になっているそうです。外側はパリッと、中はジューシーな焼き餃子なっています。
今日もしっかり食べて、午後も元気にやっていきましょう。
画像1 画像1

7月12日(月) いよいよ夏本番です

天気予報によると、梅雨明けも間近なようです。
先週末から本格的に暑くなってきました。
学校でも引き続き、感染症対策と熱中症対策に取り組んでいきます。
お子様の健康観察や検温、持ち物の準備等よろしくお願いいたします。

体調がよくない場合は、早めに早退する対応をとらせていただきます。
ご協力をよろしくお願いいたします。

(先週金曜日、アサガオの観察をする1年生です。アサガオが大きくなって、子どもたちの姿がかくれていますが・・・。花もたくさん咲いていました。)

画像1 画像1
画像2 画像2

ごみを減らすために(4年)

 今日は環境政策課の方が来てくださり、「ごみの減量の必要性」について教えてくれました。
 話をメモをとりながら真剣に聞いていました。
 最後にいくつかの質問にも答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆火山噴火実験!火山の活動がつくる地層(6年)☆

 各グループ山が完成し、断面を切ってどのように火山灰やマグマが堆積しているのか確認しました。みんな意欲的に頑張ることができました。
 授業の後は片付けでした。とても大変でしたが、みんなで協力してスムーズに終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆火山噴火実験!火山の活動がつくる地層(6年)☆

 今日は、神奈川県立生命の星・地球博物館より西澤学芸員をお招きして、実験を通して噴火のしくみと山のでき方について学習しました。
 マグマを排油、火山灰をカラーサンド(色のついた砂)に見立てて特別な実験装置で山作りに挑戦しました。カラーサンドをペットボトルに入れ、エアダスターで空気を入れると火山灰が噴火している様子を実際に体験できます。とても高く噴火するため、「お〜!」「キャー!」と多くの子どもたちが声をあげていました。次は、流れ出るマグマを、排油に固めるテンプルを混ぜた油を使って噴火させました。この油は20〜30秒で固まり、次々と砂や油を積み重ねていくことで山が完成しました。とても意欲的に学習に向かった子どもたち!時が過ぎるのを忘れるほど熱中していました。手順を覚えると、それぞれの班の連携プレーは素晴らしかったです。
 山が完成すると、半分に切って山の断面を観察しました。カラーサンドを使ったこともあり、見事に観察のしやすい断面に子どもたちは感動していました。
 なかなかできない体験をした子どもたち!この体験を生かしながら今後も意欲的に学習をしていけたらと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
なっとうふりかけ
揚げ出し豆腐の野菜あんかけ
五目煮

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★

7月10日は7と10で「納豆の日」です。納豆のねばねばした成分には「ナットウキナーゼ」という血圧を下げるはたらきをする栄養素が含まれています。今日は、納豆のふりかけが出ています。見た目より納豆の香りと味がしっかりしています。
揚げ出し豆腐の野菜あんかけも五目煮もおいしくできあがっています。調理員さんたちが朝早くから心を込めて作ってくださった給食を、今日もおいしくいただきましょう。
画像2 画像2

絵の具でゆめもよう2(4年)

 今日の図工は絵の具を使っています。
 マーブリング・スパッタリング・スタンプを駆使ししてオリジナルの作品ができあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具でゆめもよう1(4年)

 今日の図工は絵の具を使っています。
 マーブリング・スパッタリング・スタンプを駆使ししてオリジナルの作品ができあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆小数のかけ算テスト(5年)☆

 今日の算数は「小数のかけ算」のテストでした。写真は、子どもたちがテストを受けている様子です。裏の使っていない紙を欲しい子には配付し、何度も計算して正しく問題を解こうと努力している姿が見られます。見直しをきちんとしている子もいました。テストに向けて自主学習でたくさん勉強した子もいます。写真の様子からも、子どもたちの真剣さが伝わると思います。自分の力を発揮することができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金) 外部講師をお招きして

画像1 画像1
今日は、ICT支援員さんの来校日です。2年生とわかあし級の学習用端末を使った学習をサポートしてくださいます。

また、生命の星・地球博物館から学芸員さんをお招きして、6年生が「土地のつくりと変化」の学習をします。

そして4年生は、小田原市環境政策課の方に来ていただき、ゴミについて学習します。

新型コロナ感染症対応が続いているため、なかなか校外に出ることができませんが、感染症対策を講じた上で、外部講師による学習などをすすめています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料