☆発芽の条件を調べる実験(5年)☆

 写真は、発芽の条件を調べるための実験をクラスで共有している様子です。調べたい条件(仮説)が必要かを調べるために、どのような実験をしたらいいかを考えてクラスで検討しました。より良い実験になるように、気付いたことをお互いに伝え合っています。今回のポイントは「条件制御」です。同じにする条件・変える条件をきちんと整理し、子どもたちなりにじっくり考えて実験方法を確認しました。自分たちで考えた実験を早くやりたいと意欲の高い子どもたちの様子が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆みんなが過ごしやすい町へ(5年)☆

 今週の国語は「みんなが過ごしやすい町へ」の単元の学習をしました。ここでは、小田原や芦子学区が過ごしやすい場所になるように工夫されている場所を探し、気になる工夫やもっと知りたい工夫について調べ、調べたことを正確に報告する文を書く学習をしました。
 実際に探して写真を撮ってきたりインターネットで調べたり、子どもたちはとても意欲的に学習に臨んでいました。今回1番大切にしたのが、資料を引用することです。本やインターネットなどのたくさんの情報の中から、目的に合わせた必要な情報を引用することで、より説得力のある文章にしようと努力しました。来週は、報告文を友達と読み合い、感想を伝え合う活動をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトバレーボール(4年)

 ソフトバレーボールの学習が始まりました。
 まずは「キャッチバレーボール」に取り組みました。
 これからキャッチバレーボールの動きをいかして、ソフトバレーボールの動きに近づけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大昔の暮らしをさぐろう(社会 6年)

6年生の社会科では、歴史の学習が始まりました。歴史の学習のしかたについてオリエンテーションを行った後、「国づくりへの歩み」から学び始めました。

縄文時代の暮らしを当時の想像図から考えたり、学習用端末を使って調べたりまとめたりしました。

今日は、卒業アルバムの授業風景を撮影日でした。すてきな写真も撮れたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ、がんばれ(生活科 1年)

1年生がアサガオの観察を行いました。花が咲いた子もいれば、たくさんのつぼみを見つけた子もいました。早く花が咲くように、「がんばれ、がんばれ!」と、声をかけている子もいました。みんなの声が、きっと届いたと思いますよ。

のぞき込むようにしっかり観察をして、観察カードにかいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
チーズパン
タンドリーチキン
ペンネのアーリオ・オーリオ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★

献立表を見ながら、毎日の給食を楽しみにしている人が多いと思います。

今日は、「タンドリーチキン」です。スパイスとヨーグルトに漬け込んだ鶏肉を焼いています。味や香りがしみこんでいて、とてもおいしいです。
「ペンネのアーリオ・オーリオ」、イタリア語でアーリオはにんにく、オーリオはオリーブオイルを意味するそうです。筒状のパスタ・ペンネに味がよくからまっていておいしいです。
給食では、いろいろな国のお料理を楽しむことができますね。今日もバランスよく食べてください。
画像1 画像1

6月23日(水) もうすぐ工事が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前お伝えしたように、いよいよ7月から西館トイレの全面改修工事が始まります。昨日はその準備として、防災倉庫の移動がありました。ちょうど子どもたちの下校時刻に重なったのですが、西側通路を行き来する子が多いことがわかりました。
工事期間中は通行ができなくなるので、子どもたちの導線や自転車置き場などを考え、工事が始まる前にお知らせします。安全を第一に考えていきます。

6月22日(火) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
肉味噌ごはん
白玉団子汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★

麦ごはんの上に味噌で味付けした豚肉がのっています。ごはんがすすむ丼です。
汁物は鶏肉と野菜のおいしい出汁がよく出ています。白玉団子が顔をのぞかせています。
今は教室にエアコンが入っているので、夏でも涼しい室内で熱々の汁物をおいしくいただくことができます。

今日は3年2組が木製椀を使って給食を食べました。担任の先生が研修でいない一日ですが、代わりに指導している先生といっしょに、友達となかよくがんばっています。
画像2 画像2

6月22日(火) 花が咲いた

画像1 画像1
毎朝アサガオの水やりをしている1年生。今朝は、「もう花が咲いた!」と今朝は大きな声がしました。のぞいてみると・・・、みごとな一輪!

アサガオの開花には、光よりも暗闇の時間が関係しているようですが・・・。それはまだ1年生には関係ないですね。よく見ると、あちこちの鉢にしっかりしたつぼみがあります。これから順番に花を咲かせることでしょう。楽しみですね。

***

わかあし級の朝の会(わかあしタイム)に行くと、先生がお手紙を紹介していました。足柄小学校のお友達から、お手紙が届いたようです。
新型コロナ感染症対策のためにお互いの学校を行き来する交流ができませんが、工夫しながら他校とのやりとりも行っています。
画像2 画像2

クラブ活動(4・5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度2回目のクラブ活動がありました。
今年は全部で10のクラブが発足しました。
天気にも恵まれたので、運動場を広々と使うことができました。
卒業アルバム用の写真を撮影したクラブもありました。

自分たちの興味あるものを通して、4〜6年生の関わりが広がっていくとよいですね。

3けたのたし算(算数 3年)

今日の2校時、3年生が「3けた+3けた」の計算の学習をしました。

テープ図を使って式の立て方を考えたり、タイルを使って数の大きさを実感したりしました。今日は、くり上がりのある計算でした。くり上がりが1回の場合と2回の場合がありました。計算の仕方もみんなで確認しました。そのあとは、練習問題を解きながら、理解の定着をはかりました。

あつかう数が大きくなってきましたが、今まで学習してきた1けたや2けたの基本的な計算をもとにして答えを求めることができます。くり返し計算練習をして、大きな数の計算も確実にできるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1000までの数(算数 2年)

画像1 画像1
2年生が、「1000までの数」の学習をしています。

先週は、紙いっぱいに描かれたひよこが何匹いるか数えました。数えた後、みんなで答え合わせをすると、いろいろな数字が出てきました。数が多いので、数え方を工夫しようということになり、「10ずつ数えてひとまとめにしよう。」「100や500でまとめよう。」などの意見が出ました。

今日は、3けたの数の表し方や読み方(漢字で書き表す)を練習していました。

これから学習をすすめ、1000までの数の大小や順序などについて理解を深めていきます。数のまとまりに着目して考えることが大切になってきます。
画像2 画像2

☆スライム作り(理科クラブ)☆

 今日は2回目のクラブ活動でした。理科クラブは、スライム作りをしました。
 1回目のクラブで、何をやりたいのかアンケートをした結果、1番多かったのがこの活動です。色をつけたりラメを入れたりと、思い思いのスライムが完成し、とても喜んでいた子どもたちでした。今後も理科の面白さに触れるような実験を行いながら、クラブを通して理科の楽しさを感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
サンマーメン
アメリカンドッグ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★

今日のラーメンは、サンマーメンです。神奈川で生まれたご当地ラーメンです。漢字で書くと「生馬麺」、新鮮でシャキシャキした具がのっている麺という意味だそうです。今日のラーメンも、もやしとキャベツのシャキシャキ感がおいしいです。豚肉やなるとも入っていてボリュームもあります。
アメリカンドッグは、手作りです。給食室で約520本、調理員さんたちが一本ずつ揚げてくださいました。
今日の給食もおいしかったですね。ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーイングはじめの一歩(家庭 5年)

5年生の家庭科では、裁縫の学習に取り組んでいます。
針に糸を通すことから始まり、玉結びと玉どめを練習し、縫い方を練習した子どもたち。先週は、ボタン付けまで終了しました。

今度は、手縫いで小物を作ります。ボタン付けの終わった子から、小物作りの計画を立てていました。


新型コロナ感染症対策のために、実技を伴う教科はさまざまな制約があります。感染状況を鑑みながら、家庭科の学習をすすめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(月) 今週もスタートします

画像1 画像1
今日から6月も下旬です。夏休みまであと1か月となりました。

1年生のアサガオがぐんぐん成長しています。先週は、「ぼくのアサガオ、支柱に巻き付かない。」と心配していた子もいますが、今朝はみごとに巻き付いていました。登校してきたら、きっと大喜びのことでしょう。

***

先週金曜日の放課後、運動場のプールの前に芝生を移植しました。ここ数年、部分芝生に取り組んでいます。今年はうまく根付くとよいのですが。しばらくの間ロープで囲んで養生します。
画像2 画像2

ビー玉を転がして楽しく遊ぶ3(4年)

 作品が完成に近づいてきました。
 来週には全員完成予定です。
 一旦できあがった子も、来週細かいところをチェックしてよりよい作品に仕上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれポポ(道徳 2年)

2年生が道徳で「勤勉・努力」について学習しました。

教材文の「がんばれポポ」は、お母さんと離れることを嫌がっていたたんぽぽのポポが、ある日風に乗って飛び立ち、つらいことを耐え、春にはきれいな花を咲かせるというお話です。

国語で「たんぽぽのちえ」を学習しているので、たんぽぽに親近感もっている子どもたちは、すぐにポポに感情移入して、ポポの気持ちになって考えました。そのあと自分の生活もふり返ってみました。

2年生になったばかりのころ、子どもたちは「1年生のおにいさん・おねえさん」という自覚が芽生えて、意欲的に取り組んでいこうとしていたと思います。進級して2か月半、もしかするとつらくても最後までがんばることにちょっと疲れてきたころかもしれません。
今日の学習で、しなければならないことをやり遂げてよりよい自分になろうとする気持ちをもってくれたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ジューシー(沖縄風炊き込みごはん)
フーチャンプルー

すだちゼリー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★

今日は、「ジューシー」という沖縄風炊き込みごはんです。豚肉と細かく刻んだ昆布が入っています。さつま揚げも入っていて、材料のうま味がよく出ているごはんです。
「チャンプルー」は沖縄の言葉で、「炒め物」という意味です。「ゴーヤチャンプルー」を知っている人も多いと思います。今日は、「お麩」を使っているので「フーチャンプルー」です。
今日は、沖縄風のお料理を楽しみながら食べてください。

***

デザートの「すだちゼリー」は、5月11日に麦ごはんが配食できなかった分の献立です。ゼリーの中でも子どもたちに人気のある「すだちゼリー」を代替えにさせていただきました。初めて食べる1年生もおいしそうに食べていたので、安心しました。
今後も、安心・安全でおいしい給食をめざしていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
画像2 画像2

卒業アルバム撮影(6年)

6年生が卒業アルバム用の写真撮影をしています。
今日は、個人写真の撮影日です。

写真屋さんから、撮影のとき注意することを説明されました。みんな真剣に、そして楽しそうに聞いていました。今日のポイントは、「カメラ目線」と「笑顔」だと教わりました。

撮影では、友達に見守られる中、とてもすてきな笑顔ができました。

撮影が終わった子や撮影を待っている子は、教室で静かに課題と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料