5月24日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ソフト麺コーンクリームソース
スパイシーポテト
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★

今日は、ソフト麺をコーンクリームソースにからめていただきます。
スパイシーポテトは、フライドポテトに、パプリカパウダーがかかっていて、鮮やかな色に仕上がっています。ちょっとスパイシーな味わいを楽しんでください。
画像1 画像1

☆委員会PRプロジェクト(5・6年)☆

 今日は5・6年の総合で、委員会PRプロジェクトの続きに取り組みました。ほとんどの委員会の台本が完成し、今日はセリフの練習をしてから撮影をしました。撮影した動画を確認しながら、楽しい委員会が目標なのに、映像は楽しそうではない・・・1年生にも分かる言葉になっているか・・・など、撮影しながら改善点を話し合っていた子どもたちの様子が印象的です。どの委員会も6年生がリードしていて素晴らしかったです。どんな委員会紹介の映像が完成するか、今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月) 今週もスタートします

5月も終盤です。感染症対策が続く中で始まった令和3年度も、まもなく2か月が過ぎます。保護者や地域のみなさまのご理解とご協力のおかげで、子どもたちも学校教育を続けています。
夏休みまであと約2か月、制約はありますが、感染症対策を講じながら充実した学校生活・学習活動を行っていきたいです。よろしくお願いいたします。

(写真は、3年生の様子です。算数では、わり算の学習が続いています。理科では、モンシロチョウの幼虫(アオムシ)を観察していました。虫眼鏡を使って、細かく観察し、カードに記録していました。)
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会PRプロジェクト(総合 6年)

学校目標の重点課題の一つに「異学年集団の積極的な交流」をあげています。5.6年生の委員会活動も始まりましたが、感染症対策のため大きく展開することが難しい状況です。そのような中、5年生と6年生が総合の学習で、全校の児童に委員会活動の様子を紹介する計画を立てています。
昨日は、6年生がその準備をしていました。学習用端末を大いに利用していました。来週は、5年生と6年生がいっしょに活動します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいい芽がでたよ(生活科 1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、1年生がアサガオの観察をしました。
鉢の中をのぞくと、芽が出たものや双葉がしっかり開いたものなどいろいろです。1年生は、じっくり見たり優しく触ったりした後、観察カードに記入していました。

これから、どのように成長していくでしょうか。とっても楽しみですね。

校内研究

芦子小学校では、職員の校内研究を「特別の教科 道徳」とし、共同研究をしています。今年度は、研究4年目になります。

昨日は第1回の研究日でした。「より良い自分の生き方を考える道徳授業の創造」というねらいを確認しました。そのあとは、学年ごとに、特に重点にしたい価値項目を決めました。

コロナ禍のため、今年度は従来のようにお互いの授業を全員で見合ってという研究はできませんが、工夫しながら研究をすすめていきます。

今年度は、共同研究でICT教育の推進にも力を入れていきます。

(写真は昨日の研究会の様子、今日の1年生の道徳の授業の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
いかの更紗揚げ
厚揚げの中華風煮
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★

今日は、いかの更紗揚げです。カレー粉と醤油と生姜汁で味付けされていて、とてもおいしくて、サクッとした仕上がりでした。いかの食感も楽しむことができました。
厚揚げの中華風煮は、ご飯によく合う味付けです。具がたっぷり入っていてボリュームがありました。
今日もよく噛んでしっかり食べることがでましたか。
画像1 画像1

5月21日(金) 子どもたちが元気に登校しました

画像1 画像1
早朝から強い雨が降っていましたが、小降りになったころ、子どもたちが元気に登校してきました。子どもたちを安全に送り出してくださって、ありがとうございます。

今日は金曜日、1週間の最終登校日です。室内で過ごす一日になりそうです。安全に十分気をつけて、ていねいな一日を過ごせるようにします。

画像2 画像2

Let's play cards.(4年)

 今日は「Let's play cards.」
 天気を表す言葉を練習しました。
 ALTの話を聞いて問題に取り組んだり、ゲームをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなちがってみんないい(4年)

 図工で進めていた自画像が完成しました。
 1人1人、よく見て描いたり色を付けたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆歩幅を活用しよう(5年)☆

 写真は10歩の長さを測っている様子です。
 算数で、自分の歩幅を求める学習をしました。10歩の長さを測り、10で割って歩幅を求めます。昨日までの学習で、個々の知りたい長さが何歩なのかを調べ、歩幅を使っておよその長さを求めました。

<子どもたちの知りたい長さ>
 ・学校の西門から自宅まで
 ・教室からトイレまで   など

 子どもたちはとても意欲的に取り組み、自分の歩幅で長さが求められることに驚いていました。このように生活と関連させながら学習を進めることで、学ぶことの意義を子どもたちには感じ取ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の下校時刻のお知らせ

本日、6月の下校時刻のお知らせを配付しました。6月の行事等が中止になりましたので、ご確認もお願いします。
クラブ活動や委員会活動がある日は、低中学年の下校時刻が少し変わります。

***

休み時間、外で元気に遊ぶ子もいますが、図書室にいく子も多いです。これから雨の季節になると、もっと利用者が増えることが予想されます。本が好きな子が多いのはうれしいことですが、図書室の密も気になります。
感染症対策のために、曜日ごとに図書室を利用する学年を分けることにしました。休み時間以外でも担任といっしょに図書室を利用し、本を借りることができます。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
トッポギ
わかめスープ
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★

トッポギは、朝鮮半島のお餅の「トック」を使った煮込みの料理です。わかめスープは、わかめや野菜がたっぷり入っておいしいです。
今日は、韓国料理風のメニューを楽しむことができます。給食で各国のお料理を楽しめるのことは、うれしいですね。

昨日の給食は子どもたちが大好きなメニューだったので、残菜がほとんどなかったそうです。今日のメニューはどうでしょうか。

(写真は、給食準備中の1年生と3年生の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の行事について

画像1 画像1
昨日、小中合同引き取り訓練中止の連絡をしましたが、新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み、6月に予定されていたの諸行事も中止することにしました。(詳細は、本日配付の「あしこだより」をご確認ください。)


学校公開日などすでに案内を配付しているものもあり、保護者の皆様も、さまざまな調整をされていたことと思います。ご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。

今年度の水泳指導についても、更衣室やプール内やプールサイドでの密集が避けられないため、また、感染症対策を万全にするための指導者の人員が確保できないため、中止します。
水泳の実技は行いませんが、水泳の心得や着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方についは、夏休み前に扱っていきます。

画像2 画像2

5月19日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
フォカッチャ
チーズフォンデュコロッケ
ラビオリのカレー煮
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★

 今日は雨の1日になりました。昨日までは蒸し暑かったのですが、今日は涼しく肌寒く感じます。
 今日の給食はフォカッチャです。イタリアのパンの1つで、生地にオリーブ油を練りこんで焼いたものです。ラビオリをつけて食べている子もたくさんいました。ラビオリとは、小麦粉を練って薄くのばした生地の間に、ひき肉と野菜のみじん切りを入れて包んだパスタです。今日はカレー風味で、子どもたちには大好評でした。美味しい給食をたくさん食べて、午後も頑張りましょう。
画像1 画像1

ひかりのプレゼント☆(2年)

 2年生の図工では、「ひかりのプレゼント」の学習しました。いろいろな材料に光を通してできる色や形を楽しむことが目標です。「水を入れるともっときれいに色が出るよ!」「友達の作品と重ね合わせるとおもしろい!」と楽しく取り組むことができました。保護者の皆様、材料等の準備にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
炊き込みピラフ
かぼちゃのスープ
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★

今日は、アルファ化米を使った炊き込みピラフです。ソーセージやマッシュルームやコーン、他にも細かく刻んだ野菜がたくさん入っています。しっかりした味でおいしいです。
スープは、かぼちゃを使ったクリーミーなスープです。具もたっぷりでボリュームがあります。
今日は、昨日にくらべ気温がぐーっと上がっています。給食をしっかり食べて、午後も元気にがんばりましょう
画像1 画像1

重要 中学校区合同引き取り訓練の中止のお知らせ

本日、「白山・城山中学校区合同引き取り訓練の中止」のお知らせを配付いたしました。
6月8日の実施に向け、中学校区で準備をすすめてきたところですが、最近の新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、感染拡大防止の観点から中止することにしました。

お仕事の調整などをして、訓練に向けて準備をしてくださった保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

なお、今後の学校行事等についても現在調整中です。調整が終わりましたら、ご連絡させていただきます。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

5月18日(火) 朝の会

1年生の「朝の会」の様子です。
日直さんの進行で、スピーチを聴いて感想を発表したり、歌を歌ったりしていました。入学してから1か月半、1年生もいろいろなことができるようになりました。

昇降口近くのアサガオの鉢をのぞいてみると・・・!
かわいい芽が出ていました。朝の水やりのとき、きっと1年生の歓声があがっていたことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内テレビ放送で保健指導

今朝は、養護実習生の紹介の後、養護教諭の水川先生から保健指導がありました。

・新型コロナウイルス感染症対策、私たちの中に馴れやゆるみがないか
・変異型ウイルスによる第4波の様子
・自分ができる感染症対策を続けることの大切さ
などについて、わかりやすく話をしました。

そして最後に、「今はどんなに気をつけてもコロナに感染したり、感染が広がっていくことが避けられない場合があること」や「感染に対して差別や偏見をもたずに、いつも通り優しい気持ちで接することの大切さ」についても話がありました。

各教室では、子どもたちが真剣な表情で話を聞いていました。

***

保護者の皆様には、引き続きの健康観察と毎朝の検温をお願いいたします。平熱より少し高いだけの場合でも、熱が下がった場合でも、からだに少しでも違和感があるときは、「これくらいなら大丈夫」と判断せずに、無理をして登校しないようにしてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料