12月14日(火)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
マーボー丼
わかめスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

豆味噌の味がしっかりするマーボー豆腐はごはんにかけると、ごはんがどんどんすすみます。わかめスープも鶏肉のうまみがよく出ています。
今日は朝から寒いですが、しっかり食べて体をあたためましょう。
画像1 画像1

校外学習にご協力ありがとうございました(2年)

今日は2年生が、生活科「もっと もっと まちたんけん」の学習で校外に出かけました。

目的地は、小田原ガス・小田原市役所・雪だるま・荻窪保育園・荻窪公民館です。少し雨が降っていましたが、目的地ごとに元気よく出発しました。

保護者の方が、校外学習の安全の見守りをしてくださいました。おかげさまで安心して出かけることができました。ありがとうございました。
また、訪問先でも、見学をしたり説明を受けたり質問に答えてもらったりしました。訪問先の皆様、ありがとうございました。

教室の中ではできない体験をすることができた子どもたち。自分たちの住むまちが、もっともっと好きにりました。

***

写真上:出発前、保護者の方にあいさつ
写真中:小田原ガスでの様子、見学のやくそくをしっかり守りました
写真下:学校に戻ってから、お礼の手紙を書く子どもたち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談、ありがとうございました

昨日までの冬の教育相談、ご協力ありがとうございました。お子さんの様子を共有させていただきました。今後の指導や支援に役立てていきたいです。
これからもご心配なことや気になることがありましたら、ぜひご相談ください。よろしくお願いします。

(写真は今朝の登校の様子です。ぶるっと震える冬らしい朝です。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子

昨日は、5・6年生による委員会活動がありました。感染症対策を講じながらの委員会活動、さまざまな制約はありますが、担当教員と子どもたちが工夫しながら活動を広げています。

先月は、読書週間・給食週間を行いました。これから取り組みを提案する委員会もあります。自分たちの芦子小学校をもっとよくするためにとがんばっています。5年生と6年生が協力をしている姿も、すばらしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄色いベンチ 2(道徳 2年)

今日は、2年2組が道徳で「みんなで使うものをどうやって使えばよいか」について考えました。

教材の「黄色いベンチ」の主人公・自分勝手な行動をした男の子たちの気持ちを考えました。そのあと、相手側の気持ちも考えることで、考えを深めていきました。
それから、自分だったらこの2人にどのようなことを教えるかを考え、ワークシートに書き込みました。ペアで意見を交換したり、全体で発表しあったりしました。

学習の最後には、今日の学習を振り返り、考えたことを書きました。

2年生は明日校外学習で、グループ別に学区にある施設やお店を見学します。今日の学習をいかして、みんなで使うものを使うとき・公共の場所を利用するときのきまりややくそくを守り、楽しい校外学習にしてもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄色いベンチ 1(道徳 2年)

2年生は「規則の尊重」を重点価値項目として道徳の実践をしています。

「黄色いベンチ」という教材を使って、先週は2年1組が学習をしました。主人公の気持ちを考え、そのあと「みんなで使うもの」をどのように使ったらよいか・大切にしたらどんなよいことがあるかなどワークシートに書き込みました。ペアでお互いの意見を発表した後、全体で話し合いました。自分の考えをはっきりと発表したり友達の意見をしっかり聞いたりしました。

最後には、今日の学習のまとめとして、今までの自分を振り返ったりこれからの自分がやっていきたいことなどを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ソフトめんカレーソース
ツナとポテトのホットサラダ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

週末に引き続き、今日も風のない暖かい日です。
今日はソフト麺をカレーソースでいただきます。かつおだしが効いたカレーソースには、ねぎやたけのこが入っていて和風の仕上がりです。そして、今日のサラダはホットサラダ。じゃがいもとツナとマヨネーズで、なめらかな味になっています。
今日もしっかり食べて、午後もがんばりましょう。
画像1 画像1

☆リトマス紙を使って(6年)☆

 6年の理科では、水溶液の性質について学習しています。先日、5つの水溶液の見分けをした時、自分たちだけでは完全に見分けることができず、5つの水溶液を見分けることを単元を貫く問題にしました。
 そして今日はリトマス紙を使って、それぞれの水溶液が何性かを調べました。結果、唯一中性だった食塩水を見つけるために有効な手段であることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あしこおはなしマムさん読み聞かせ(4年・5年)

今朝は、あしこおはなしマムさんの読み聞かせがありました。今日は4年生と5年生でした。
紙芝居があったりクリスマスのお話があったり・・・。子どもたちは、すっかりお話の世界に入っていました。今週も落ち着いて1週間のスタートができました。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスたいこう全員リレー 2(道徳 4年)

4年1組が、「クラスたいこう全員リレー」を教材にして、善悪の判断について考えました。

主人公の気持ちをみんなで話し合ったあと、自分が主人公と「似ているところ」と「似ていないところ」をそれぞれ考えました。自分が正しいと思ったことを自信をもって言えるか・勇気や自信がもてなくて言えないか、子どもたちは自分のことを振り返っていました。全体で意見を出し合いながら、考えを深めました。

4年1組は毎時間の道徳の学習で、その時間の「キーワード」を出し合っています。この時間では、自信や勇気という言葉が出てきました。

後悔しないように・スッキリするように・状況を変えるためになど、正しいと思うことをは自信をもって行いたいという心情を育てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTといっしょに(外国語活動 1年)

1年生が、ALTのシュラッダ先生と外国語活動の学習をしました。

頭・肩・膝・つま先と、体の一部分にテンポよく触れながら、英語の言い方を覚えました。
また、顔のパーツやその数の言い方をカードを使って学習しました。

元気いっぱい学習している1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム・なかよし班清掃

昨日は5回目のなかよしタイム・なかよし班清掃でした。
運動場で遊ぶ班は、みんなドロケイをしていました。それぞれの班の活動エリア決めてあるので、安心して遊べました。6年生の準備がすばらしいです。
室内で遊ぶ班は、それぞれ楽しそうなゲームをしていました。困っている下級生がいると上級生が優しく教えていました。
なかよし班清掃の班は、協力して、廊下や階段や昇降口や特別教室をきれいにしました。清掃の方も、毎回6年生が事前に清掃用具の確認をしています。
******
「違学年の関わりを広げるためには、遊びもしたい・清掃もしたい。」そこで、担当の教師と子どもたちが考えた3色のなかよし班でローテーションしていく方法。そのおかげで、密にならずに感染症対策をしながらなかよし班活動を続けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ汁の調理(5年)

先日の2組に続き、今日は5年1組がみそ汁の調理実習を行いました。家庭科で製作したエプロンをみんなで着用しました。

まず全体で今日の流れを全員で確認した後、3つのグループに分かれて、順番に調理・盛り付け・試食・片付けを行いました。感染症対策のために、持ち物が多くなりました。保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

おかげさまで、コンロの使い方・煮干しでの出汁の取り方・味噌のとかし方などを学ぶことができました。自分で作ったみそ汁をおいしそうに味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
豚肉と野菜のピリ辛炒め
コーン焼売

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日のおかずは、豚肉と野菜のピリ辛炒め。あんかけになっています。ごはんにぴったりの一品です。コーン焼売も子どもたちが大好きです。

給食ができあがると、調理員さんたちは、各階のワゴン置き場に立つ人と午前中の片付けをする人に分かれます。そのあと、ようやく調理員さんたちの給食の時間です。給食の時間が終わって各クラスのワゴン車が戻ってくると、調理員さんたちは、食缶や食器の片付けなど午後の作業に入ります。

夏場は暑い・冬場は寒い調理場で、毎日おいしい給食を作ってくださっています。今週もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスたいこう全員リレー1(道徳 4年)

4年生は、「善悪の判断・自律・自由と責任」を重点項目において道徳の実践をしています。先週は、4年2組の授業がありました。

「クラスたいこう全員リレー」という話を教材にして、「正しいと思ったことを自信を持って行動に移すこと」について考えました。
主人公の気持ちを考えたり、自分だったらどうするか・どうしてそうするのかを考えたりしました。お互いの意見を出し合う中で、自分の考えを深めていきました。
最後に、学習を通して自分が考えたことをまとめました。

今日は4年1組が、来週は4年3組が同じテーマで学習を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うんどうぐつ 3 (道徳 1年)

先週の1組と2組に続いて、昨日は1年3組が道徳の学習で「良いこと悪いこと」について考えました。
「うんどうぐつ」という教材を読んで、主人公の気持ちを考えたり、自分がその立場だったらどうするかなども考えました。近くの友達と意見を交換したり、みんなで話し合ったりしました。
「良いこととわかっていても心の自信がちょっとない。」「勇気がもてなくてできない」「正しいと思ったことを行うと気持ちがすっきりする」など、さまざまな意見が出ました。


学校生活では、さまざまなことが起こります。状況に応じて善悪の判断をして勇気をもって行動できる態度を育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校経営アンケートにご協力ください

本日家庭数で、保護者の方への「学校経営アンケート」を配付しました。アンケートの趣旨をご理解の上、ご協力をお願いします。
ご回答いただきましたら、12月17日(金)までに担任へ、または直接職員玄関に置いた回収箱の中にご提出ください。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

☆溶けたものを取り出す(5年)☆

 5年生の理科では「もののとけ方」の学習を進めています。今日は、水にとけたものを取り出すために、水よう液を蒸発させることにしました。塩・ミョウバンの水よう液を蒸発させてみると、それぞれ違いがあって驚いていた子どもたち!その違いを丁寧にまとめることができました。また、実験を通して、溶けたものは蒸発させることで取り出せることも分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
韓国風肉じゃが
きびなごのカリカリフライ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

じゃがいもは、りんごの5倍くらいビタミンCが含まれているので、「大地のリンゴ」と言われています。デンプンに守られているため、加熱してもビタミンCが失われにくいそうです。今日はじゃがいもをたっぷり使った肉じゃがです。韓国風に味付けしてあります。
きびなごのフライは、名前の通りカリカリと揚げてあります。とても食べやすいです。
今日もしっかり食べて午後も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

教育相談、よろしくお願いします

今日から冬の教育相談が始まります。教育相談をご希望された保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。重ねてのお願いになりますが、来校前の健康観察もよろしくお願いします。

***

昨日のアウトリーチ、子どもたちは、美しい歌声にふれて楽しい時間を過ごすことができました。家に帰ってからアウトリーチの話をしたお子さんも多かったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料