ほって すって 見つけて2(4年)

 彫刻刀を使っています。
 白く表したいところを考えて彫り進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆木版画の様子(5年)☆

 5年生の図工で、木版画の学習している様子です。
 今日は多くの子が下絵を完成させ、木版に写す作業をしている子、下絵を写した板を白黒にぬっている子、彫刻刀を使って掘り進めている子など、個々が見通し・目標を持って作業を進めていました。
 感染対策のため、先生に見せるために並ぶ時も、話をしないで人との距離を取って並ぶなど、できる対策を講じながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
高野豆腐の中華煮
焼き焼売

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

中華風の煮物には高野豆腐が入っています。高野豆腐は、煮物のおいしさを十分に吸い込んでいます。ごはんがすすむおかずです。
焼き焼売はこんがりと焼いてあって香ばしいです。

今日から2月です。2月の給食目標は、「食べ物のはたらきについて知ろう」です。ふだん何気なく食べている食べ物が、どのような栄養があって体内でどのようなはたらきをするのか考えてみるのもよいですね。
画像1 画像1

ほって すって 見つけて(4年)

図工では「版画」の学習をしています。
お気に入りのお話をテーマにして、思い思いに作っていました。
彫刻刀も初めて使います。
どんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金を行いました

昨日と本日の朝、赤い羽根共同募金を行いました。

例年児童会事務局の児童が、門の前に立ち募金活動を行っていますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、期間を短くしてクラスごとに集めています。
クラスの募金箱を事務局委員会の児童が集めてくれました。

集まった募金は、都道府県ごとにさまざまな場面で社会に貢献する活動のために使われます。募金のご協力をありがとうございました。

画像1 画像1

「大地」(4年)

 今日は4年生最後の習字「大地」に取り組みました。
 今までの学習の成果を発揮して、力強く書いてほしいと思います。
 来週清書をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
タンメン
チキンナゲット

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

野菜がたっぷり入ったタンメンには、豚肉やなるとも入っています。今日のなるとは、「梅なると」です。小田原の梅の花をイメージして創られたものです。この冬はとても寒いですが、これから梅の花のシーズンですね。
チキンナゲットは、子どもたちの大好物。うれしそうに食べている子どもたちの顔が目にうかんでくるようです。

明日から2月です。2月も給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

画像1 画像1

ボールけりあそび(1年)

1年生が体育の学習で「ボールけりあそび」を行っています。

ゲームを行う前に、今日はボールの扱いに慣れるよう学習しました。
ボールをける・友達にボールをパスする・けられたボールを足で止めるなど、チームや2人組で練習しました。

ボールの扱いに慣れてきたら、攻め方や守り方を確認して、ボールけりゲームの学習に入っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪だるまができあがりました(わかあし)

わかあし級では、図工で雪だるまをつくりました。

好きな色の画用紙で雪だるまの形を作ってから、雪だるまの顔を描いたりちぎった紙を貼ったりまわりに絵を描いたりしました。
最後に雪のスタンプを押してできあがりです。

たくさんの工程がありましたが、みんなていねいに仕上げていました。

今日は1月最終日、立春も近いですが、まだまだ寒さは続きそうです。また、雪が降るかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
だいずミートのそぼろ丼
小田原大根のきんぴら

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

さくらめしの上においしく味付けされたそぼろがたっぷり。にんじんの赤やグリンピースの緑が美しく、食欲が増しますね。
小田原産の大根を使ったきんぴら、今日は大根は全部で29キロ使ったそうです。調理員さんたちが切りそろえて作ってくださいました。味がしっかりついていておいしいきんぴらです。

画像1 画像1

1月の生活目標の振り返り(2年)

画像1 画像1
1月の生活目標は、「手あらい・かんきをしよう」でした。各学級で自分たちのめあてを決めて取り組んできました。
昨日の昼の放送では、2年生が自分たちの取組の目標を発表しました。しっかりと大きな声で発表ができました。

水が冷たいですが、冬場もしっかり手洗いを続けたいです。休み時間終了後と給食開始時には校内放送で「キラキラ星の手洗い歌」を流しています。
校内は、教室や廊下の窓を少し開けて換気をしています。
暖房はつけていますが、教室内が寒いことがあるので、上着を着るなどして調節しています。また、室内は乾燥していますので、のどの乾燥予防のために水分補給をします。冬場ですが毎日水筒をもたせてください。

1月27日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
むぎごはん
かます棒のからあげ梅ソース
おだわらっ子おでん

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日のおでんは、地元産の野菜とおでん種がたくさん入っています。調理員さんたちが下ごしらえをして、10時過ぎからじっくりと煮込んでくださいました。おいしい「おだわらっ子おでん」になりました。
かます棒のフライには、梅のソースがかかっています。さっぱりといただくことができました。
給食で地元の食材や名物料理に出会えてうれしいですね。
画像1 画像1

1月26日(水)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ロールパン
ポトフ
キャベツとにんじんのセサミソテー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日のポトフには、肉や野菜のうま味がたっぷり出ています。
セサミソテーは、ゴマを使って香ばしくさっぱりとしています。キャベツは一年中食べることができる野菜ですが、芯近くの部分に栄養がたくさんあります。給食では、ていねいに処理をして芯の部分も食べています。
今日は野菜をたくさん摂ることができるメニューです。

画像1 画像1

☆どうやって求める?(5年)☆

 5年生の算数では、面積の学習を進めています。今まで平行四辺形・三角形・台形・ひし形などの面積の求め方を学習し、公式を確認した子どもたち!今日は、どの形にも属さない四角形の面積の求め方を考えました。
 子どもたちには、求めたい図形を画用紙で形を切って渡すことで、くっつけたり、切ったりしながら工夫して面積を求めようとしていました。たくさんの方法を発表し合いながら、公式のある形に変化させることで難しい形の面積も求められることが分かりました。このような算数的活動を通して、子どもたちの考える力が育っていくといいなと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時保護者説明会を行います

本日、就学時保護者説明会を行います。
屋内運動場が工事中のため、西校舎4階の多目的ホールで行います。
感染症対策を講じながら実施しますので、ご協力をお願いいたします。

なお、ご自身やご家族の体調不良等で参加に不安にある方・欠席される方は、学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
小松菜豚肉丼
もやしとわかめのみそ汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日の豚肉丼には、小松菜が入っています。小松菜は冬の寒さの中でも育つので「冬菜」とも呼ばれています。ビタミンAやビタミンCの他に、カルシウムや鉄分が含まれています。私たちの骨や歯を丈夫にするはたらきもあるそうです。
みそ汁の実は、もやし・わかめ・お麩・えのきです。みそ汁の調理実習をした5年生6年生のみなさんは、今度おうちでみそ汁を作るときのヒントになりそうですね。

画像1 画像1

☆木版画に挑戦(5年)☆

 5年生の図工では、木版画に取り組んでいます。今日は年末に途中だった下絵を完成させ、カーボン紙を使って下絵を木版に写していきました。木版画は下絵で決まる!そのため、タブレットを使って自分の描きたい絵を調べて参考にするなど、下絵にこだわっていました。今年度の図工は残り4回になります。木版を彫り、印刷をして完成するまで見通しを持って作業が進められたらいいなと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
けんちんうどん
地魚ハンバーグの変わり揚げ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日はけんちんうどんです。かつおぶしのだしと豚肉や野菜のうま味がたっぷりでているおいしい味です。野菜もたっぷりと摂ることができます。
地魚のハンバーグ、今日は青のりを入れた衣をつけて揚げてあります。いつものソースをかけたハンバーグとは違う味わいでまたおいしいです。

今週は「全国学校給食週間」です。給食のことや食べ物のことをあらためて考える1週間にしましょう。
画像1 画像1

むかしのあそび(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の学習「むかしのあそび」の様子です。

今日は運動場で、竹馬・竹とんぼ・かんぽっくり・はねつきなどで遊びました。
前に遊んだことがある子もいれば、遊ぶのは初めてという子いました。

竹とんぼは、予想と違うところに飛んでいくこともあるので、まわりの安全を確認して行っていました。
竹馬あそびに苦戦している子もいました。重心を前にしてつま先立ちするような感じで練習してみてください。

次回も楽しく遊んでくださいね。

じしゃくのふしぎ(3年)

3年生が理科で「じしゃく」について学習しています。

じしゃくを身のまわりのものに近づけると、引きつけられるものと引きつけられないものがあることに気づきました。
また、じしゃくの特性にも着目して学習を進めていきます。

じしゃくのふしぎをたくさん見つけてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料