時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

2月1日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ご飯 ドライカレー 小松菜と卵の炒め物

 小松菜は、江戸時代から関東地方で食べられていた野菜で、明治時代の始め頃に東京都江戸川区小松川で栽培されるようになりました。そして小松川の地名を取って小松菜と呼ばれるようになりました。小松菜には、骨や歯を丈夫にするカルシウムや風邪をひきにくくするビタミンAやビタミンCがたくさんふくまれています。今日の小松菜と卵の炒め物もよく食べました。

1月31日の給食

画像1 画像1
牛乳 梅丸ラーメン 里芋のそぼろ煮

 今日は、小田原献立の梅丸ラーメンと小田原市の近くにある平塚市でとれた里芋を使った献立です。梅丸ラーメンの中には小田原のかまぼこ屋さんがつくった梅なるとと、小田原の梅干し、はねぎをいれました。梅を育てている梅林ではこの時期にはきれいな梅の花が咲きます。片浦小学校の近くにも梅の花がさいています。

5年生☆図工「木版画印刷」

5年生は、2月2日(水)の図工の授業で、木版画印刷を行いました。昨年の経験を生かし、ペアを組んで、とても手際よく進めることができました。さすが、5年生!!だと感心しました。次の授業では、印刷した版画に着色する予定ですので、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年☆「スマホ・ケータイ教室」

2月2日(水)の3校時に、KDDIから講師の方が来校され、5・6年生向けに「スマホ・携帯教室」が開催されました。ネット上での悪口・誹謗中傷は犯罪で、中にはそれが原因で不登校になってしまったり自殺してしまったりした例があることや、長時間のネットゲームが原因の「ゲーム障害」という病気が原因で死亡した人がいることなどを学びました。動画を見て、それを元に話し合いながら学習が進められました。ネットは便利ではあるものの、ルールを決めて守っていくことがとても大切なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年☆体育「とび箱運動」

5・6年生は、2月2日(水)の体育の授業から、「とび箱運動」の学習に入りました。今年度に入ってから初めての活動となりましたので、子どもたちは、「ならし運転」ということで、昨年度に学習したことを思い出しながら体を動かしてました。担当教師の指導で、十分に安全に気をつけて活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生☆図工「ひみつのすみか」

4年生は、2月1日(火)の図工の授業で「ひみつのすみか」の学習活動の続きを行いました。今回は、自分が使いたい飾りや材料を持って来ても良いことになっていました。子どもたちは、これまでに学習したのこぎりの使い方、きりやカッターの使い方、色つき紙粘土の作り方などを生かして、思い思いに自分たちの作りたい世界を形にしていました。次回は完成させる予定ですので、どんな作品が出来上がるのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団登校

2月1日(火)は、月始めの集団登校日でした。根府川駅から学校まで歩いて登校する子どもたちの様子を見ましたが、上の学年の子がリーダーシップを発揮して、どの班もしっかりまとまって登校することができていました。校長も黄色い旗を持って子供たちの安全を見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ご飯 チキンボールのケチャップあえ 野菜炒め

 今日は、全体的によく食べてくれました。厳しい寒さが続きますので、いろいろな食べ物を食べて元気にすごしてほしいです。

1月27日の給食

画像1 画像1
牛乳 こぎつねご飯 大根のきんぴら

 大根は日本に古くからある野菜です。おでん、ふろふき大根、みそ汁、たくあん、なます、大根おろし、サラダ、さしみのつまなどいろいろな料理に使われます。大根には、かぜをひきにくくするビタミンCや、おなかのおそうじをしてくれる食物繊維がたくさんふくまれています。今日の給食の大根も、片浦小学校の畑で収穫できたものです。大根のきんぴらにしました。

1月26日の給食

画像1 画像1
牛乳 ぶどうパン とりにくのレモン醤油焼き 豆と野菜のスープ

 今日の献立の中には片浦小学校の畑でとれた食べ物をふたつ使いました。ひとつめは昨日1・2年生が収穫してくれた大根です。スープにいれました。そして、ふたつめはレモンです。とりにくのレモン醤油焼きの下味に果汁を使いました。どちらもよく食べてくれました。


1月25日の給食

画像1 画像1
牛乳 ビビンバ丼 白菜のスープ

 ビビンバはお隣の国、韓国の料理です。石の器で食べる石焼ビビンバは、韓国のビビンバの店の主人がお客さんにあついまま食べてもらえるように考えたものだそうです。給食ではごはんの上に具をのせて食べます。

生け花

2月に入り、昇降口前の生け花が、リニューアルされました。「立春」を感じさせる素敵な雰囲気の生け花です。片浦小でも少しずつ春の訪れを感じることができます。
画像1 画像1

パンジーの花植え作業

1月31日(月)の午前中に、子どもたちが全てパンジーの花植え作業を終えた後、午後からスクールサポートスタッフと一緒に残りのパンジー等の花をプランターに植えました。その日だけでは植えきれない位のたくさんの花がありました。学校に花を提供してくださった地域協力者の方には感謝の気持ちでいっぱいです。また、スクールサポートスタッフが土の「ふるい」を持って来て使用して作業したことに驚きました。学校の花壇にある土を再利用するためには、ふるいをかけた方が良いそうです。さすが、プロは違うな!と感心しました。
画像1 画像1

2年生☆「一人一鉢」の花植え作業

1月31日(月)に、2年生が「一人一鉢栽培運動」のパンジーを植えました。担任の先生からやり方を聞いて、どの子も一生懸命に作業に取り組むことができました。1〜4年生は、残念ながら今年も卒業式に参加することができませんが、当日、6年生にお祝いの気持ちが届けられるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の麺類の給食

西湘バイパスの工事の関係で、2月〜7月まで、残念ながら本校では給食で麺類が提供されません。1月31日(月)が、6年生にとっては小学校生活最後の麺類の給食となりました。他の学年の子どもたちも、しばらく麺類が食べられなくなるので、名残惜しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん さけのクリームソース もやしと小松菜の炒め物

 今日のクリームソースにいれたさけは北海道でとれたものです。
 ふだん海に住んでいるさけは、毎年、秋になると卵をうむために生まれた川に帰ります。自分の生まれた川を覚えているなんてすごいですね。メスのさけが卵を産むために川へのぼるとき、オスのさけは口の先をつきだして他の魚からメスのさけを守ります。なかのいい魚です。



1月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 ハヤシライス ゆでやさい ごまドレッシング レモンゼリー(はちみつ風味)かココアムース

 今日はごはんのリクエスト給食の日です。一番人気のあったハヤシライスは、46人の人が投票してくれました。1〜6年生の半分以上の人数になります。
 また、デザートのセレクト給食は、ココアムースを選んだ人は33人、レモンゼリーを選んだ人は70人いました。
とてもよく食べてくれました。

1月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん あじのカリカリあげ おだわらっ子おでん

 今日は小田原献立です。おでんには、小田原のかまぼこ屋さんが作ったねり製品のすじぼこ、あげボールがはいっています。また、あじのカリカリあげは小田原の干物屋さんが作ったあじの干物を使いました。お米は、小田原産の「きぬひかり」です。あじのカリカリあげは頭から丸ごと食べられた人がたくさんいました。今日はかみごたえのある献立でもあり、よくかんでたべてもらいました。

明日はお休み

画像1 画像1
下校の時に、1年生がチューリップにお水をあげていました。その様子を見ていた2年生が「〇〇さん、えらいね!」と声をかけていました。1年生は「明日とあさっては(学校は)お休みだから、たっぷりあげなくちゃ。」とつぶやいていました。
チューリップも嬉しかったでしょう。きっときれいな花を咲かせるでしょう。

原爆被災者の方のお話を聴く

画像1 画像1
画像2 画像2
オンラインではありましたが、原爆被災者の方が6年生に向けてお話してくださいました。講話の途中で、原爆投下直後の街の様子の絵を見せてくださいました。
黒い雨や、熱さから防火水槽に体を投げ入れている様子など、その時の惨状を見て、「放射能って壁を通すのか」「防火水槽の水はきれいなのか」「電車のタラップは熱で溶けなかったのか」など、子ども達は様々な疑問が浮かんだようでした。
今日の話を子ども達はどう受け止めたのでしょうか。平和な世界をつくるために自分たちは何ができるのか、少しでも考えを持ってもらえればいいなと思います。まずは隣の席の人、同じ教室で学ぶ級友、少しずつ平和な世界を広げていってほしいと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 B日課
3/23 卒業式
B日課
3/24 B日課
通知表相談日(6年)
3/25 修了式・離退任式
B日課
3/26 年度末休業開始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会