時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

1月24日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん さけのクリームソース もやしと小松菜の炒め物

 今日のクリームソースにいれたさけは北海道でとれたものです。
 ふだん海に住んでいるさけは、毎年、秋になると卵をうむために生まれた川に帰ります。自分の生まれた川を覚えているなんてすごいですね。メスのさけが卵を産むために川へのぼるとき、オスのさけは口の先をつきだして他の魚からメスのさけを守ります。なかのいい魚です。



1月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 ハヤシライス ゆでやさい ごまドレッシング レモンゼリー(はちみつ風味)かココアムース

 今日はごはんのリクエスト給食の日です。一番人気のあったハヤシライスは、46人の人が投票してくれました。1〜6年生の半分以上の人数になります。
 また、デザートのセレクト給食は、ココアムースを選んだ人は33人、レモンゼリーを選んだ人は70人いました。
とてもよく食べてくれました。

1月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん あじのカリカリあげ おだわらっ子おでん

 今日は小田原献立です。おでんには、小田原のかまぼこ屋さんが作ったねり製品のすじぼこ、あげボールがはいっています。また、あじのカリカリあげは小田原の干物屋さんが作ったあじの干物を使いました。お米は、小田原産の「きぬひかり」です。あじのカリカリあげは頭から丸ごと食べられた人がたくさんいました。今日はかみごたえのある献立でもあり、よくかんでたべてもらいました。

明日はお休み

画像1 画像1
下校の時に、1年生がチューリップにお水をあげていました。その様子を見ていた2年生が「〇〇さん、えらいね!」と声をかけていました。1年生は「明日とあさっては(学校は)お休みだから、たっぷりあげなくちゃ。」とつぶやいていました。
チューリップも嬉しかったでしょう。きっときれいな花を咲かせるでしょう。

原爆被災者の方のお話を聴く

画像1 画像1
画像2 画像2
オンラインではありましたが、原爆被災者の方が6年生に向けてお話してくださいました。講話の途中で、原爆投下直後の街の様子の絵を見せてくださいました。
黒い雨や、熱さから防火水槽に体を投げ入れている様子など、その時の惨状を見て、「放射能って壁を通すのか」「防火水槽の水はきれいなのか」「電車のタラップは熱で溶けなかったのか」など、子ども達は様々な疑問が浮かんだようでした。
今日の話を子ども達はどう受け止めたのでしょうか。平和な世界をつくるために自分たちは何ができるのか、少しでも考えを持ってもらえればいいなと思います。まずは隣の席の人、同じ教室で学ぶ級友、少しずつ平和な世界を広げていってほしいと思っています。

「一人一鉢」

今年度も、「一人一鉢栽培活動」が始まりました。卒業式で6年生にお祝いの気持ちを表すために、1年生はチューリップを、2〜5年生はパンジーの花を植えて育てます。最終的に、卒業式の会場に飾る予定です。1月27日(木)に最初の学年が植え始めました。また、運動・栽培委員会は、「一人一プランター」を準備して育て始めました。これから、毎日忘れずに水やりをして、しっかり責任を持って自分の鉢やプランターを育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツタイム☆短縄練習

1月28日(金)朝のスポーツタイムは、2月に実施される「なわとび検定」に向けて、短縄の練習を行いました。寒い朝でしたが、どの学年の子どもたちも、楽しく一生懸命に練習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何事も準備が肝心2

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭で4年生が遊んでいるようでしたので、少し覗いてみましたところ、次回の「ふれあい活動(全校児童が一緒に遊ぶ活動です)」の担当が4年生で、その準備をしているようでした。
4年生オリジナルの遊びなのでしょうか。6年生をはじめ全校のみんなが楽しく遊ぶためにはどうしたらよいか、意見を出し合ったり実際にやってみたりなど、準備を進めていました。
集会をマネジメントするのは、大人でもなかなか難しいものです。ルールなどを相手にわかるように説明したり、皆が混乱せずスムーズに動くための段取りを考えたりなど、子ども達にとって大切な学びの機会です。

収穫の喜び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、1・2年生が農園の大根を収穫しました。大きくて太い大根を嬉しそうに抱えて下校する様子がありました。本当に立派に育つのだなと感心しました。
26日27日と続けて給食にも登場して、おいしく頂戴しました。自分で育てたものを食べるということが何よりの喜びで、とても贅沢なことだなと思います。他の学年の子もおすそ分けしてもらい、それぞれ家に持ち帰っていました。
写真下は最後に残された大根たちです。少し見た目が悪かったり、小さかったりする大根たちのようです。とはいうものの、この籠の中を見ながら「もっと持って帰っていいのかな。全員がもらって、それでも余っていたらいいよね。」とつぶやいていた子もいました。

「なかよしグループごとに6年生への感謝のメッセージを書こう」

1月27日(木)に、1〜5年生が色別のなかよしグループごとに集まって、6年生への感謝のメッセージを書きました。5年生が初めて、なかよしグループのリーダーとなり、グループのメンバーに書き方を説明していました。コロナ対策のため、説明を聞いた後にはそれぞれの教室に戻り、学年毎にメッセージの記入を行いました。5年生は初めてメッセージを書く1年生の教室に行って、優しく教えてあげていました。いよいよ、「高学年」から「最高学年」へのステップを踏み出しました。頑張れ、5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生☆図工「ひみつのすみか」

4年生は、1月27日(木)の図工の授業で、「ひみつのすみか」の製作活動に入りました。どの子も、学習セットに入っている材料を使って、思い思いに自分のお気に入りの世界を作っていました。次回は、自分の好きな材料を持ってきても良いと伝えましたので、どのような世界が出来上がるのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生☆書写 毛筆「旅立ちの朝」

6年生は、1月27日(木)の書写・毛筆の授業で「旅立ちの朝」という字の練習の2回目を行いました。今回は、簡易的な下敷きを敷いて、上から書きました。どの子も集中して練習に取り組むことができました。次回は清書となりますので、頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学児童保護者説明会

1月26日(水)に、就学児童保護者説明会がありました。入学にあたってご準備いただきたいことや、お願いしたいことなどを、各担当から新1年生の保護者の皆様にお伝えしました。真剣に説明を聞いてくださってありがとうございました。4月の入学式で、新1年生とその保護者の皆様にお会いできるのを、職員一同楽しみにしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生☆「新1年生を迎える会」

1月26日(水)に、「新1年生を迎える会」がありました。現1年生が、新1年生に、先輩として校舎内を案内してあげたり、鬼ごっこやゲームを一緒にして遊んで楽しんだりしました。また、校歌などの歌も発表しました。新1年生は、片浦小学校に入学するのがとても楽しみになったと言っていました。現1年生は、「おねえさん・おにいさん」として、一生懸命に頑張って考えて動いていて、感心しました。素敵な2年生になれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆図工「木版画製作」

5年生は、1月26日(水)の図工の授業で、木版画製作の続きを行いました。どの子も、真剣に学習活動に取り組むことができたので、今回でほぼ完成しました。次週は、印刷する予定ですので、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおかぜ1組☆「新しい支援員さん、初めまして。」

1月26日(水)に、しおかぜ1組に、前日に引き続き二人目の個別支援員が着任しました。一緒にいろいろな学習をするのが楽しみですね。よろしくお願いします。
画像1 画像1

片浦っ子は読書が大好き!

1月25日(火)の金管タイムの練習は少し早く終わったので、何気なく図書室をのぞいてみました。そうしたところ・・・普段は賑やかな子どもたちが、静かに熱心に読書しているではありませんか!片浦っ子は、本当に読書が好きで、読書で癒やされているんだなと感じた一瞬でした。
画像1 画像1

金管タイム

3・4・5年生は、1月25日(火)の金管タイムで、音出しはせずに指の位置などを確認する練習をしました。どの子も一生懸命に、今できる活動に取り組んでいました。早く、コロナの感染状況が落ち着いて音出しができるようになると良いと願っています。
画像1 画像1

農園タイム☆「大根の収穫」

1・2年生は、1月25日(火)の農園活動で、大根の収穫を行いました。これまで手間暇かけて一生懸命に育ててきた大根が大きく立派に育っていました。大根が大きすぎて、抜くのに苦労していたチームもありました。明日の給食にも出されるそうなので楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯訓練

1月25日(火)の3時間目に、防犯訓練がありました。今回は、不審者が校舎内に侵入してきたという設定でした。ベランダからカメラマンとしてのぞいてみましたが、どの学年でも、子どもたちは落ち着いて退避行動をすることができていました。その後、担任の先生としっかり振り返りをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 B日課
3/23 卒業式
B日課
3/24 B日課
通知表相談日(6年)
3/25 修了式・離退任式
B日課

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会